
自分の気持ちを正直に話す勇気が欲しい。どうしたらいいかわからない。
自分の言いたいことが言えません
嫌われるのが怖くて
相手の怒った顔が怖くて
それなら自分が我慢した方がマシ
争いごとなく平坦に生きたい
だけど、そうも言ってられなくなりました
息子が幼稚園の先生からバカにされました
とても安心して通園させる状況では、ありません
あと少しで卒園、できれば穏便に卒園したかったですが、もう通園させられません
そのことを園長に手紙にて伝えました
状況を把握していたなかった。自分があなたの立場なら、どれほど辛いか、、申し訳ございませんでした。しかし登園させないことは彼に良いことは無いと思うので、登園お待ちしています。
と言ったあと
こちらも、まあこれだけの事態になることは承知の上でしたが
返答に悩んでしまい、ほんの少し間が開いてしまいました
次の瞬間、園長は
じゃあ、あとはよろしく。と、自分の奥さん(普段は事務室で仕事しています)に言い
園長室へサッサと帰って行きました
その態度に益々腹が立ってしまいましたが
もう通園もさせないし、この園のどこまでもが信用できないという気持ちでいっぱいになりました。
今回会話に妙な間が開いてしまい、それで園長が去ってしまい
日頃の自分の我慢癖のせいで伝えたいことも直接伝えられず、我慢すれば良いと忘れるまで悶々とする
そういう自分を脱却したいです
旦那には
覚えたようなセリフを言いたいだけ言って逃げて、それでつうえんさせろって、おかしくないですか?って思ったこと言えば良いじゃんと言われましたが
そう思ったことですが言えませんでした
でも、もう自分だけが我慢してたら
子供にも迷惑かかる、そんな事態な気がしてなりません
自分の気持ちを正直に話すのに、どうしたら勇気が湧くでしょうか、、、
バカみたいな質問ですか
どうしたら、こう言った精神状態から離れられるでしょうか、、、
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
私も言いたいこと言えないですよ!
とはいえ…通わないってのもかわいそうなんですよね…
幼稚園は信用できなくても友達と会えないとなれば話は違うかなと…
それに何でもかんでも言いたい放題言った所で解決にはなりません
むしろ問題が起きる可能性があります。
言わない方が得な場面もたくさんあるのでそんなに悩まなくていいですよ!

はじめてのママリ🔰
おつらい経験をされましたね😔
実は私もつい昨日、同じ経験をしました。
あまりにもあり得ない対応に腹が立つ以上に、子供に心の傷を負わせられた事にほんとーーーに悲しくて、2人で大泣きし、友達にも相談にのってもらいました。
詳しくは控えますが、誰がやられても100%アウトな内容で、差別や侮辱的行為です。
子供がもう二度と行きたくないというので、うちはやめます。
私は普段、わりとハッキリモノを言うタイプですが、園の先生にはいっさい言わないで我慢してしまうタイプです。
過去にもそれでイヤな思いを親子共々したのに、再び起こってしまった事にとことん情けなさを感じております。
ママリさんのお気持ち、本当によく分かります😟
あまりにもタイムリーで、自分の事ばかりお話してしまい、また解決策ではなく、すみません😭🙏
-
はじめてのママリ🔰
園には、どこまで、どれだけのことを伝えるべきか、すごく悩みますよね、、
幼稚園って、こんなものなのかと、とても悲しいですよね…
うちは、わたしが長いこと、言うほどじゃないでしょって思ってしまって過ごしてたんです、、
だから嫌な部分は息子が、バッサリ断ち切って、切り替えて園生活送ってたみたいなんです
その態度が逆に先生に目をつけられたようで
もうどちらが先かと言うくらいになってしまい、、本人は割り切って行動出来てますが親の自分が、わだかまりになってるというか、、
本人割り切ってると言っても、これまでの性格とも大きく変わってしまったこともあり、余計に園に通わせることを負担に感じるのです、、
こちらも自分のことばかり、すみません- 12月24日
-
はじめてのママリ🔰
ご返信、ありがとうございます。
【幼稚園ってこんなものなのか…】
はい、こんなもんなんだと思います😔 保育園や学校もだと私は思ってます。
勿論、全てではないです。良い園、良い先生はいます。
でも所詮、100年以上変わらない「同調圧力軍事教育」ですから。
期待したもん負け、気づいたもん負けなのだと思います😮💨
めちゃくちゃ分かります、私も同じくずっと「気のせいかな」と思う様に努力してきました。
だけど、子供は素直だしどの子も皆 天才ですからね。本人が見抜きますよね。
答えを自ら親に訴えて来ましたよ。
子供の言っている事を全て鵜呑みにはしません。でもあながち間違いではないのです。その気持ちに寄り添い、目線を合わせ、決断していこうと私は決めました。
転園は悪い事でも逃げでもありません。
先生が間違っている事なんてよくよくあるし、
差別や侮辱的行為、虐待にも近い言動をされてまで、無理してしがみつく事が良い教育ではありませんからね。
お互い、素敵な先生、素晴らしい教育環境を子供に提供&維持してあげられる様、頑張りましょうね🥹✊- 12月24日
はじめてのママリ🔰
すごくわかります、、
子供が通園できないのもかわいそうだと思います
ですが、行きたくないという日も何日かあり
始めは、こんなことになっているなんて知らず行きなさいと連れていっていました
この頃は行きたくない要因を気にかけず行っていたようですが
ふとした時にストレスが爆発する感じで
行くことの方に負担があると感じました
もちろん友達は関係なく
先生との関係でです
先生には、おたくの子は私のことを馬鹿にしてる!と、まで言われ
その人に面倒が見られるのが、とても怖いのです
言葉よりも先に行動が出るタイプの人間で
バスから園児が降りる時も
少しでもまごついたら、少し急ぐよなど声かけする前に腕を引っ張る始末です
バスだけで、これなのですから
園の活動を通したところを見たら
どれだけのことをしているか分かりません
また、差別行為もありクラスの子どもたちも不満があると言う話も聞きました
退会ユーザー
行きたくないと言っているなら行かなくて大丈夫そうですね!
なるほど…その先生にかかわらないように伝えるか
無理なら行かなくていいですよ!!
先生には向かない人なんですね…!
はじめてのママリ🔰
子どもなので波は、あるですがね、、
なんとその先生がマネージャーという立場で
クラスは持っておらず、園の先生を全て従えているような裏の園長?教頭?のような立ち位置にあるのです、、、
園長に話通さず好き勝手し放題なのです、、、
退会ユーザー
もし、子供さんが〇〇くんと遊びたい会いたいって言えば行ってそれでなければ行かないとか!ちなみにですが学校は同級はみんな同じ学校に行く感じですか?離れ離れですか?
まさかの上の立場…
他の保護者はなんて言ってるんですかね??
見てみぬふり??
はじめてのママリ🔰
学校は一部の子と同じです
いろんな学区から来てて、結構ばらついてます
年度によってもまちまちですが、息子の代は結構同じ子がいます
そしてまさに同じ学区になる女の子が色々教えてくれたのです、贔屓などをしてることなど
彼女は息子のことを庇ってくれたりしています…
その女の子のお母さんが言うには先生が贔屓にしてる子が居るから、そういう子と周りの子の違いを説明するのが大変って、他のお母さんと言ってるよねとは言われました