※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもに駄菓子を避けさせたいけど、配られる機会が多くて困っています。同じようなママさん、どうしていますか?

駄菓子って添加物すごいですよね…
子どもには食べさせたくないのですが、
いろいろなところで子どもに駄菓子を渡してくるので
対応に困っています。
習い事のイベントや、飲食店(セットではなくて、レジの人が好意でくれたりする)、ガラポン抽選会、ショッピングモールの勧誘など…
うまい棒とか特によく配られるけど食べさせたくないので、その度何か他のお菓子などを子どもにあげて交換という形でなんとか対処しています。でもどうしても食べたいという時もあり…
同じように駄菓子など添加物を避けているママさん、こういう時どう対処していますか?参考に聞かせてください!

コメント

モケット

お子さん何歳ですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3歳です。

    • 12月23日
  • モケット

    モケット

    近所のコが3歳でお菓子ジュース一切与えていない家で、私の子供のを横取りしたり、私の鞄を勝手にあさりお菓子をとったり、遊ぶ時にドーナツ買ってった時は1分くらいでボロボロ落としてむさぼり食ってました(笑)🤣!正直遊ぶの面倒くさいくて疎遠になりました。ジュース少しもその子の前で飲めないので!
    私コンビニとかスーパーで働いてましたが、もう少し大きくなって親が買ってくれないと理解してると万引きする子もいるくらいですよ!
    だからあまり添加物にキツくなりすぎると後々反動くるかと思います😥

    • 12月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それは嫌な体験ですね😅私自身もかなり徹底された無添加で育てられました。でも保育園もそういう特殊な園だったのと、遊ぶお友達は同じ保育園の子だったので、お友達と遊ぶ時も無添加で困らなかったのかもしれないです(笑)でも私は嫌で、おばあちゃんからもらったお小遣いで、親に内緒で1人で家の近くの自販機に行きジュース買って飲んだ記憶あります(笑)
    あまりキツキツは辛いのは自分がわかっているので、100%ならジュースもよく与えているし、マック、ファミレス、市販のお菓子(子ども向け)、宅配ピザなども適度にあげてます。駄菓子は添加物が激しすぎて、原材料より添加物数の方が多かったり…自分が許容できず、悩んでいるところです。

    • 12月23日
🩵🪽

ちょっとお答えズレますが、つい数日前、栄養士の方の講演会に行き、そこで添加物の話があったので参考程度に書いときます!添加物凄いように見える食べ物は沢山ありますが、どれもきちんと体に害がない量で計算されてるので食べたところで何か起こるって事はないとの事でした!甘味料、着色料、腐敗防止剤?などどれも生きていく上で必要な添加物であり、無意味な添加物はこの世の中ありませんとその方はおっしゃってました☺️又、小さい時にあれもこれもおやつを避けていると、お友達の家に行った時にお菓子を出された際、親元から手が離れ1人でお菓子を買えるようになった頃などに反動がかなり大きく、お菓子への執着が酷く凄くなる為、決めた量をある程度食べさすことも必要との事でした☺️駄菓子は子供の好物と思うので良かれと思い配ってるイベント多いですが習い事は先生にお菓子渡さないでと伝える。レジの人の好意はアレルギーなのでとお断り、ショッピングモールは駄菓子配られるの警戒して最初から行かず公園で過ごすなど、駄菓子を避ける方法は割とあると思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    添加物が生きていく上で必要とはちょっと信じられないです…

    • 12月23日
日月

全部を避けるのは難しいですし、他所の家に行ってがっつくのも人としてみっともないので、そういったときには受け取って子どもには食べるかどうか聞いてから渡してます。
例えば、何種類かを詰め合わせてくれた時には、1度に全て食べるのではなく 何回かに分けて出しています😊
モールの勧誘だけは絶対関わりません😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。

    • 12月23日
はじめてのママリ🔰

全部事前に自分から言うのが手っ取り早く子供の目にもつかないんじゃないですかね?

私も家では割と気にしてますが外では気にしないようにしてます🙆‍♀️
私の友達、親に食べてみたいお菓子もらえなかったり兄弟で一袋を分けてと言われたりして…って反動で大人なってから車いっぱいの駄菓子やチョコ、スナック菓子買って毎日ずーっと食べてましたよ😅ごはんよりお菓子みたいな💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も親から完全無添加で育てられ、反動すごかったです。おやつは干し芋やするめ、いりこでしたから…😅我が子には非常に気になる添加物のみ確実に避けて、あとはゆるくやっています。ファミレスもファストフードも時々行きます。

    • 12月23日
ぬー

求めておられる回答とは異なるので恐縮ですが…
私もそのように育てられました。
添加物は体に悪いからと。
駄菓子やスナック菓子、ファストフード、カップ麺などなど少しもゆるされませんでした。
結果反動で、
友人宅で出されたらむさぼり食べ尽くしましたし、
親元を離れてからは食事は「全て」上記したような内容となりました。
野菜なんて食べたくない。
手作りお菓子なんて見たくもない。
当然必要な栄養が不足する事態となりましたから、
体を崩すなんて当然でしたし、
メンタルも崩して精神科のお世話になりました。
普通の食事をするようになったのは結婚してからです。
避けすぎると悪い良くない道に繋がりかねません。
イベントや外出先貰った時くらいは食べさせてあげた方がいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じです。私も完全無添加志向の家庭で育ち、おやつは干し芋とするめといりこなど、弁当箱などはプラスチック禁止でおばあちゃんみたいな焦げ茶色の木の弁当箱に冷食ナシの茶色い弁当、コーラは骨が溶けるからダメと教えられ、ファストフード、袋ラーメンなどほぼダメでした。反動でジャンクフード大好きな人間になりましたね(笑)
    我が子にはファミレス、マック、市販のお菓子などは適度に与えています。ただ駄菓子となると、原材料より添加物の方が数が多かったり、危険とされる添加物もよく使われているのでまだ私が許容できずにいます…

    • 12月23日
じゅん

普段は食べさせてませんが、習い事のイベントのものとかは少し食べさせてます🙆‍♀

ガラポン、勧誘などはもらう環境をつくらないように避けてます〜✨
そもそもお菓子より対応が面倒で💦

もらって食べる量なんて、普段食べてる量に比べてたいしたことないので、あまり気にしません😅
駄菓子よりもコンビニなどバーコードが付いた食品を避ける生活で十分かなと思ってます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    バーコードがついた食品とはなんですか?

    • 12月23日
はじめてのママリ🔰

私も子ども達が小学生になった今も駄菓子はあまり食べさせていません。マック、コンビニ食に関しては食べせたことありません。(モスバーガーは食べてます笑)
私はお菓子やジャンクフードなどけっこう食べて育ちましたが、それでも高校生の時うまい棒やマック、ロッテリア、ワサビーフなどなど、まわりの友達と一緒にはまってよく食べてましたよ😂
なので、私は無添加生活をしてた子が反動で~ってのはあまり信憑性ないと思ってます。
昔食べてた子も食べてなかった子もほとんどの子がジャンクフード、スナック菓子が好きだし自由になったらたくさん食べると思います。自然の味でなく添加物、うまみ成分たっぷりで中毒性があるからです。
いつかみんな自由に食べるなら小さいうちこそ食べさせない方がいいです。
ママリさんは避けてる側だから言わなくても分かってると思いますが、他のコメントが添加物容認の方が多かったので勇気づける意味合いでも書かせていただきました🙏
私は子どもが分からないうちは、添加物気にしない家庭にもらってもらったり、ごめんなさいでポイしたりしてました。
子どもがどうしても食べたいと言った時は食べさせてました。
子どもが大きくなってくるとどうしても食べる機会が出てきます。子ども会とかでもらう駄菓子セットは諦めて食べさせてますが、中国製のレインボー色のマシュマロとか目に余るものは子どもに説明して食べるのを避けさせています。
食品表示を見るのも生活の知恵だと思って教えてます。

長々すみません😅