※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うさぎのしっぽ
子育て・グッズ

生後1ヶ月の息子に関する不安があります。同じ経験のある方、対処法を教えてください。

生後1ヶ月の男の子を育てています。
息子のことが可愛くて仕方ないのですが、時々、事故にあったらどうしよう…刃物で傷つけてしまったらどうしよう…突然呼吸が止まってしまったらどうしよう…という不安でいっぱいになることがあります。
あまり悪い想像をしたくないのに、ふと頭を過ぎってしまうんです。こんな時どんな風に不安を取り除けばいいのか悩んでいます。
同じように不安を感じたことのあるママさんはいますか?

コメント

deleted user

不安を取り除けるかはわかりませんが…
もしそうなった時、どうすればいいかも考えてみてはどうですか?
お子さんのためにお母さんに何が出来るか、こうなってしまったとき、こうすればいいんだ!ってわかっていれば気持ちも少しは落ち着くのではないでしょうか( .. )

  • うさぎのしっぽ

    うさぎのしっぽ

    ありがとうございます!!
    もしもの時に自分に何が出来るか、考えておくのはたしかに大事ですね。
    不安は尽きないですが、その先のことまで考えるようにしてみようと思います。

    • 3月8日
スマイリー

うちには中学生の息子と2歳の息子いますが、毎日毎日不安はありますよ!
帰宅時刻に救急車音がなると、不安になりますし。
睡眠中、息してるか心配で、揺すったり。
不安は尽きません。
旦那には気にしすぎと、言われますが、その旦那も寝てる時に、胸が動いてるか、見てますよ(笑)
私も、いつになったら、不安解消されるのか、知りたい〜☆
親である以上、性格も含め、無理なんだろ〜なとおもいます(-.-;)

  • うさぎのしっぽ

    うさぎのしっぽ

    不安は尽きないですよね。
    救急車も怖いですし、息をしてるか本当に不安になりますし...旦那に対しても不安になりますよね(。ρω-。)
    親だからこそそういう風に思うのかなと、なんだか腑に落ちたきがします。

    • 3月8日
あやめる

すっごくわかります😂💦
不安で胸が押しつぶされそうになりますよね!
取り除き方はうまくアドバイスできませんが😭😭寝てリセットするくらいですかね(笑)でも不安になるとなかなか寝付けないですよね😅

  • うさぎのしっぽ

    うさぎのしっぽ

    寝てリセットですか!たしかに寝不足気味で疲れていたのかも知れません(´;ω;)
    授乳間隔も短くて眠りが浅いのでなかなか眠れませんが、今日はゆっくり身体を休めようと思います。

    • 3月8日
恋兎

私も同じように感じます!!
眠っていてあまりに動かなかったら息してるだろうかと頻繁に確認してみたり、爪が伸びてきてるのもなかなかサクッと切れなかったり( ᷇࿀ ᷆ ს )
些細な違いがすごく気になってスマホで調べまくったりしちゃいます。
すると同じような質問をしてる方がいらっしゃるので、私だけじゃないんだなと安心します(♡ˊvˋ♡)
そのうち丈夫になって心配も減ってくるだろうと思って、今は思う存分心配してます(笑)
我が子を思って慎重になるのは小さい内はきっと悪い事じゃないと思いますよ!
ノイローゼにならない程度にはですけど💦

  • うさぎのしっぽ

    うさぎのしっぽ

    みなさんの回答を見て、自分だけじゃないんだと安心しました。
    確かにまだ小さくていろんなことが不安になりますが、それが悪い事じゃないんだと思えば、いいかもしれないですね(。ρω-。)
    不安はいっぱいですが、みんな同じ気持ちで育児をしているんだなぁと思って頑張りたいと思います。

    • 3月8日
piccoro⭐

私もしょっちゅう考えます😭誘拐されたらどうしよう、事故したらどうしよう、、この子が自分のそばからいなくなるとか考えるだけで怖くて寂しくて😣

そんなとき最終いきつく考えは、
「私がなんとしてもこの子を守る!!!」です😤

  • うさぎのしっぽ

    うさぎのしっぽ

    わかります!!寂しくて怖くてとにかく不安なんです(´;ω;)
    そして私も同じように、この子を守らなきゃ!!と思っています。母になったからなのかもしれないですね。

    • 3月8日
ちゃんママ0101

すごーくわかります!前はそんなことなかったのに、子供産まれてからそういうこと考えるようになりました😞1人目の時もそうだったし、けど、子育てに必死だったからか不安も強くなりすぎずになんとかなりました💡2人目は妊娠中から不安が抜けず、心配性の性格がダメなんでしょうね、ビクビクした生活を送っていました😅産後も不安がどうしても拭えず、むしろ酷くなったので、これはまずいなと思い、今心療内科行ってます。不安から自分の体調にも支障が出てきてしまって😞なので、あまり考えすぎない方がいいですよ✨

  • うさぎのしっぽ

    うさぎのしっぽ

    私も子供生まれてからです😞
    ビクビク過ごして何も手につかないこともあったり...特に料理中の包丁の扱いとかが不安で、料理もできなくなることもあります。
    こういった不安も心療内科で見てもらえるんですね、知らなかったです。
    あまり考えないように(考えてしまいますが)過ごしたいと思います(。ρω-。)

    • 3月8日
*yuki*

私は不安も何もないお母さんよりは不安がある方が予防にもなりますからいいかなと思います❗
私も常に娘を間違って傷つけてしまうにではないかとか色々考えてしまい常に不安ですが、不安がないほうがもっと不安です😅

  • うさぎのしっぽ

    うさぎのしっぽ

    不安がない方が不安...確かにそうですね。不安に思うからこそ息子を守れているのかな?と思えば、不安に思うことは決して悪いことでもないのかなと思えますね。

    • 3月8日
  • *yuki*

    *yuki*

    そうなんですよ😃
    不安があるからこそ子供の危ないことを気をつけようとか!
    今自分が感情的に怒っちゃったから気をつけないとなとか色々考えれるので良いことだと思います😃
    私はですが、育児に自信ある人の方が危ない気がします❗
    だって育児に正解はないのに自分があってる育児ってなんで自信もっていえるのかと思っちゃいます😅
    えらそうなこと私言っちゃってますね😅

    • 3月8日