※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
海晴ママ
ココロ・悩み

保育園が休みで2人育児に悩んでいます。実母は手助けできず、ストレスも。長期休みの過ごし方や夫のサポートについてアドバイスを求めています。

産休、育休中の2人育児をされてる方に質問です。
今上の子が4歳8ヶ月の男の子で下の子が1ヶ月の女の子です。
来週から2週間保育園が協力日でお休みになります。
下の子もいるのでどう過ごせばいいか悩んでます💦
今、実母が来てくれてますが高齢の為なのか何もしてくれず母親の食事の世話もしてる感じです。
上の子のお世話もあまりできない感じで💦
少しそのストレスもあり上の子もまだまだ手伝ってあげないと色々できなくて💦
長期のお休みどうしたらいいか…
旦那さんは年末はとても多忙でほぼワンオペです。
あまり文章がまとまらずすいません💦
どなたかアドバイスいただけると助かります。
住んでるのは北海道です。

コメント

はじめてのママリ🔰

立て続けに2人出産したため家庭保育で3年間ワンオペで育ててました!

まず、手伝ってくれない実母さんでも家にいてもらった方が楽ですか?
実母が来てることで家事が増えたり、自分ならレトルトや冷凍とかで済ませてもいいけど実母がいるからわざわざご飯支度しないと…という状況なら、思い切って帰ってもらった方がいいと思います💦
自分の気持ちのためにも。
そばにいるだけで頼れる!心の支え!ならいてもらっていいと思いますが、そうでないなら負担増えるだけだし帰ってもらってもいいのかな…と…

上の子もまもなく5歳ならある程度のことは自分でできるでしょうし、状況の理解もできるでしょうから、想像してるよりは大変なことにならないのかなと予想します😊
オムツ持ってきて〜とか、保湿剤塗ってくれる〜?ってお願いして一緒に巻き込んで下の子のお世話しちゃうとか、構って構って〜になっても「今ミルクあげるから飲み終わるまで待っててね」って伝えれば分かる年齢だと思います。

普段は上のお子さんを保育園に預けてるので、慣れてない2人のお世話だと最初はバタバタしちゃうと思いますが、2週間って期間が決まってたら終わりが見えるのでまだ気持ち的にも楽じゃないですか?結果的にもきっとなんとかなりますよ😂
アドバイスになってないですが…💦

どうしても誰かを頼りたいなら、
①実母にお願いして少しは動いてもらう(自分が上のこと雪遊びしてくる間は下の子と留守番しててもらうとか、食事の支度だけは手伝ってもらうとか)
②他人を家にあげることに抵抗なければファミリーサポートなどの外部サービスを頼る
③一時預かりを利用する(既に保育園児なのでなかなか利用できるところは少ないと思いますが、認可外とかなら利用できたりするかも)
④習い事短期スクールやウィンタースクールなどで上の子を預ける先を探す
⑤上の子も一緒に助産院などに宿泊し、助産師さんに育児をサポートしてもらう

こんな感じでしょうか💦
誰かを頼るとやっぱり金銭的負担は増えるかなと思います😭
預けるところがあれば上の子も退屈しないでしょうけど…
実母に少しは頑張ってもらうか、1人で子供2人を見切れないなら預けるしかないと思います。

2人を2週間みるだけで精一杯なのであれば、上の子を退屈させたくないとか遊べるところに連れてってあげたいっていうのは、正直二の次かなと思います💦
アマプラとかネトフリとかに頼って全然いいと思います😂

  • 海晴ママ

    海晴ママ

    返信ありがとうございます😊
    確かにはじめてのママリさんの言う通りですよね💦
    帰ってもらった方が私の気持ちも楽になるんだと思います。
    でも帰ってって言えたらどんなに楽か……
    最初は27日までって言ってたのが年明け2日か3日までいることになり……
    かえって他人の方の方がいいです😭
    母に今より色々やってもらわないと無理ですよね💦
    何とかやって貰えるよう話し合ってみようと思います😊
    ありがとうございます😊

    • 12月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    帰ってと正直に伝えられない関係性なら尚更無理していてもらってもしんどくなるだけだと思うので、嘘ついてもいいと思います💦
    夫が有給とって早めに年末年始家にいてくれることになったからもう大丈夫だよ!とか、家族4人でゆっくり温泉(定山渓?登別?笑)に行くことにしたから予定通り27までで大丈夫だよ!とか、来週からベビーシッターさん頼むことにした!とか?😂

    高齢とのことなので無理して色々やってもらうのも限界あるの思うので、結局ママさんがある程度動き続けることには変わらないと思いますが…どうか心も体も無理せず💦
    頑張ってください😊

    • 12月22日
  • 海晴ママ

    海晴ママ

    嘘をつくのも考えたんですけどやっぱり正直に話をしてみようと思います。
    実母ってこんなにめんどくさいのかと痛感してます💧
    出産後旦那さんのお母さんが来てくれてたんですけど旦那さんのお母さんの方がやりやすかったです😅
    上の子には少し我慢してもらうしかないですね😂
    あまり頑張りすぎずやってみようと思います。
    ありがとうございます😊

    • 12月23日
ぷにるんず

お母さん、どういう経緯で来てくれることになったのかはわかりませんが…お母さんが海晴ママさんと一緒にいたくて来てるのですか❓子どもたちとどう過ごそう⁉️というより、母がいるからどう動けばよいの⁉️という悩みに聞こえます💦

我が家も今、育休中で明日から3週間、子どもたちと遊ぶぞー❗️と、上の子2人は保育園を休む予定です😌

1番上の子は…お世話してません😂
むしろ戦力にさせていて、これやって〜あれやって〜と赤ちゃんの世話や家事(お皿運んでーとか)をお願いしてます。
2番目はまだまだ手のかかる年齢ですが、色々とお願いすると頑張ってやってくれるので簡単な身の回りのことは自分でやってもらい、赤ちゃんのことも、オムツ持ってきてー赤ちゃんにいないいないばーしてて〜とお願いしてます👍
赤ちゃんは泣きますが、ちょっと待っててね〜と、先に上の子たちのことを気にかけてから赤ちゃんの世話をしてることもあります😂(ずっと放置ではないですよ🥹)

ちなみに我が家も北海道です✋️家ばかりだと子どもたちは体力有り余ってしまうけど雪遊びはさすがに赤ちゃん連れては厳しそうなので、短時間の散歩や、感染症は流行ってますが地域のサロンや、車でショッピングモールとかの遊び場なども行くつもりです。
海晴ママさんが行くことが可能なら外に出てしまうのもありかなと🤔(お母さんは…家にいてもらう感じで。。🏠)
あまりアドバイスになってなくてすみません🙇‍♀️💦

  • 海晴ママ

    海晴ママ

    3人の子育て凄いです👏
    尊敬します✨
    お母さんが来たのは下の子に会いたかったっていうのが1番ですね。
    私が大変だろうからっていうのもあったと思いますがそういう割には何もしてくれないんだって気持ちが大きくなってしまって😰
    確かに子供の悩みより母との過ごし方の方が悩んでるかもです…🤔💭
    赤ちゃんのお世話自体は楽しくできてるんですけどね👶
    2週間なんて気づけばあっという間に過ぎてくれることを祈って何とかやってみようと思います。
    ありがとうございました😊

    • 12月23日