
保護者面談で、子供が切り替えて動けるようになるか不安。先生からは成長しているとの評価あり。来年の成長に期待。
希望制の保護者面談したのですが、
あえて言うなら、並ぶ時に最後だったり、教室で何かやる時にふらっと外れたりするようです。外出たりはしません。
先生曰く、手を繋いだり、呼んだりするとやってくれます!という話でしたが、成長とともに、切り替えて動けるようになるのでしょうか??
もう少し切り替えて動けるといいねって感じで、特に問題なく??終わったのですが、、
前よりも出来ることも増えたし、頑張ってるとも言ってもらえて、とりあえずほっとしたのですが、来年は年少なので、どこまで成長できるかなぁと考えています。
- るる(4歳8ヶ月)

日月
全然気にしなくて良いように思います。園でどの程度求められるのかはわからないですが💦
上の子は、並ぶときに最後だったり 一歩引いてクラスを見回してるような子でした。
本人に聞けば「その時に行っても、いっぱい待たないと駄目だから、列が短くなったら行くの」って言ってました。
幼稚園3年間、必ずクラスで一番最後までかけて工作等やり切る子です。
今は、オンオフしっかり身についてますよ😊
下の子は、相談主さんのお子さんの比ではないくらい 先生の言うこと聞きません。
何人か、この先生のお話は聞くって決めてる先生はいるみたいで、その先生の話はよく聞きます。
ただ、どの先生の話もしっかり聞いてるので、気づけばやるべきことはできてたりします😅
他の子と、つい比べてしまいがちですが、先生からは「良い意味でとても子どもらしい、けどまだ切り替えが苦手な部分もあるかな?まあ、なんとかなるでしょ!」って言われてます😂
コメント