![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![sakura](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
sakura
インスタで、小児鍼やってみたら夜泣きが減った!というのを見ました🥺
みほさんという方で、ういちゃんとぽんすくんというお子さんが2人いる方です💦
もし良ければ読んでみて下さい💦
すみません、実体験でもなんでもなくて💦
大変だろうな辛いだろうなという思いで😭
![真鞠](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
真鞠
お仕事してる中で2時間おきに起こされちゃうのは辛いですね😨💦
なんで泣いちゃうんですかね😭
うちの子の場合だと…
断乳する前はずっと夜泣きありました🍼(もう終わってますよね💦)
あとはお鼻詰まってるとよく起きちゃいます🤧
暑すぎる、寒すぎる、掛布団が気に入らない、も寝つきが悪いです😲
お昼寝足りない日のが夜泣きします😵
何かちょっとでも参考になったらいいんですが…🙇♂️
-
はじめてのママリ
確かにお昼寝短いと酷いです🥲
あと鼻炎も関係してるのかなとは思います!
ありがとうございます😭- 12月22日
![ジジ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ジジ
息子は3歳半で幼稚園に入園し、生活リズムが整ってから夜通し寝るようになりました。
今6歳ですが、周りには未だに夜中2〜3回起きる子、ママのおっぱい触りながらでないと眠れない女の子もいます。
もうやれること全部されていると思いますが、うちの子は家で無音で過ごす時間を増やすと比較的寝てくれました。
背中が暖かいと安心するようだったので、冬は電気毛布を使ってました。
全身かるくマッサージしたり。
寝具をふかふかの肌触りの良いものに変えた時もなんとなくよく寝ている気がしました。
15分以上夢と現実の狭間で泣く時は完全に起こしてドリームスイッチを見せておいて自分は隣りで先に寝たりもしてました。
あとは子どもの泣き声に自分のメンタルもっていかれないように、必ずしも泣く=可哀想ではないと自分に言い聞かせ、自分の感情と泣く子どもの姿は切り離してどこか他人事のように見る練習をしていました。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます😭
そうですね💦
泣かれると感情持っていかれます😩- 12月22日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
うちの子2人とも同じような感じでした。まぁ寝なくてすぐ起きるし辛かったけど夜驚症が3歳すぎから発症しこれまた寝なくて目が離せなくて大変でした。10歳頃まで続きました😭
下の子は同じく1~2時間起きで気が狂いそうでした。仕事もしていたので寝不足でイライラするばかりでしたよ。
旦那になにか欲しいのあるかな?と聞かれて睡眠と答えてました😭
解決法わからなくて申し訳ないのですが辛さはほんとに分かります。
今は下も小学生になったので朝まで寝るようになりました。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます😭
小学生までですか💦
大変でしたね😢
私もそれくらい覚悟してます🙃- 12月22日
![バナナ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バナナ🔰
細切れ睡眠だとそれだと子供さんも辛いですよね。
日中は保育園ですか?
日中の生活はどうですか?活動中に眠くなってしまうなど。
相談するのであれば心理士さんより小児科や児童精神科に相談してみてもいいかもしれません。
例えば小児科だと夜泣きに効果のある漢方を処方してくれる事もあります。
児童精神科であれば睡眠障害があるのか、夜泣きを何故するのかを心理士さんよりもっと医学的に診てもらえます。
息子は発達障害があるので夜中覚醒が一時期があったので仕事中に眠くて、今夜も起きるのかと思うと何とも言えなくなる辛いお気持ち分かります。メンタルボロボロになりますよね。
-
はじめてのママリ
そうですね🥲
朝だるそうです💦
小児科の先生に診てもらってるんですが漢方は処方されませんでした🥲他の先生にも診てもらいます🙏- 12月22日
はじめてのママリ
ありがとうございます😭
検索してみます❣️