
看護師への信頼に悩む。些細なことで気になり、落ち込む。気持ちを切り替える方法を知りたい。
小児医療の看護師さんについて。
1歳の我が子が入院中なのですが、面会に行く際に一部の看護師さんを信用できません。
私が面会中に先程まで面会していた、同室のお母さんの面会に来る時間について看護師さん同士でこそっと愚痴のようなものを話していたり。
そういうものを見ていると些細なことでもどうしても気になってしまい、私のこともそんな風に言っているのかなどと敏感になってしまっています。
毎回そんな風に感じてしまい、我が子に会うのはとても嬉しいのですが、面会するたびに落ち込みます。
我が子を預けている看護師さんに感謝すべきなはずなのに、そう出来ない自分に自己嫌悪してしまいます。
考えずぎなのかもしれませんが、どうしたら良いか教えていただきたいです。
みなさまはどのように気持ちを切り替えているのかなども知りたいです。
- ひらの(生後0ヶ月, 1歳8ヶ月, 2歳11ヶ月)
コメント

パンダ
子供が持病があって何度か入院したことありますが、苦手だなというか合わないなーって看護師さんとかもいました
うちは付き添い入院だったので、担当がそんな看護師さんの日はひたすら大人しく過ごしてました😅
患者さんに聞こえる場所で他の患者さんの愚痴を言うほうが悪いし、そんなに自己嫌悪までしなくてもいいと思いますよ
私は元々介護職でしたが別に仕事でしているだけなので感謝されたい!とかすべきとは思わなくて、サービスする側とされる側でお互いに尊重し合ってれば問題ないと思います😊

ママリ
私は自分が看護師が故に
下の子の付き添い入院した時はすごく気使いました😭
もちろん、愛想悪い?王柄な態度?の看護師もいて、やだなあと思う日もありました。
長期間の入院でしょうか?
師長さんや話せそうなスタッフに話しても良いと思いますよ😊
もし、短期間なら退院時にご意見箱とかに書いてしまうのもありです。
私もとても気にしてしまう性格なのでお気持ちわかります。
-
ひらの
ご自身が看護師さんとなるとまた難しそうですね😢
嫌だと思ってしまってもいいんですね、安心しました☺️
以前は数ヶ月ほど付き添い入院していて、今は子どものみ入院しており病院に通っています。
付き添い入院出来ないことに負い目を感じてしまっていたのかもしれません。
同じ気持ちを分かってくださる方がいてほっとしました。- 12月21日
ひらの
お子さまの付き添い入院お疲れ様です😢
自己嫌悪までしなくてもいいと言っていただけて少し気持ちが楽になりました。
我が子をみてもらっていると考えすぎるあまり気を使いすぎてたのかもしれないので、少し気楽に考えていこうと思います😊