![ゆゆ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
不妊治療の保険についての疑問です。保険適応や条件、保険加入のタイミングについて詳しく知りたいそうです。
不妊治療の保険について
旦那の乏精子症が判明してすぐに不妊治療を開始しようと思っています。
不妊治療の保険についてまったく知識がなくできるだけ調べてから行きたいとは思っているのですが、ちんぷんかんぷんで、、、
最近不妊治療が保険適応となったとのことですが、3割負担になるという認識であってますか?人工授精、体外受精での適応条件はあるのでしょうか?
また病院や治療内容によって保険が使えたり使えなかったりするんですか?
医療保険に治療開始前に入っておいた方がいいのですか?
あまり時間がなくてすぐにでも不妊治療を開始したいので、保険加入に時間がかかるなら無しでも大丈夫ですか?
など、詳しく教えていただきたいです。
よろしくお願いします😭
- ゆゆ🔰
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
3割負担で合ってますが、病院によってというか検査項目や治療法によっては保険適応外のものもあります。
保険は入っていた方がいいですがすでに診断がついていたりすると入れるものが限られたりします。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
保険適応の物は会計時にすでに3割になってます😊
体外受精に関しては、40歳未満は子供1人に対して最大6回、40〜43歳未満は最大3回までです。
体外受精の中には先進医療などの種類もあり、それは自費になります。
加入している医療保険が、人工授精と体外受精(先進医療込み)も適応されているので、支払った金額より返ってくる方がプラスになりました!
人工授精も体外受精も日帰り手術という項目として取り扱われてるので、人工授精一回約6000円のところ35000円返ってきました😊
なので、医療保険に入っているに越した事はないかなって私は思います✨
後は世帯収入によって区分が分かれますが、1ヶ月にかかる医療費が超えた場合、高額医療(限度額認定)も使えるので、超えた支払った分の払い戻しもあります😊
それと、自治体によっては不妊治療の助成を行なっている所もあるので自治体のホームページを確認してみてください😌
私の住んでいる自治体は、不妊治療開始〜人工授精までの費用が半額返金になりました😊
妊活大変ですがお互い頑張りましょ🥺
少しでも参考になればなと思います😊
-
ゆゆ🔰
コメントありがとうございます!
現在医療保険に入っていない状態なので、今から入るとなると不妊治療の開始が遅れることになりそうで迷っています😓
ちなみに加入されている医療保険はどちらの会社でしょうか?差し支えなければ教えていただけるとありがたいです!
保険適応だと高額医療制度も使えるんですね!!ありがたい、、、- 12月20日
-
退会ユーザー
ロスタイムになりますもんね😢
メディケア生命です😊- 12月20日
-
退会ユーザー
グッドアンサーありがとうございます✨
通知きてびっくりしましたが、助成金のコメントさせてもらってたの私です😳
同じ方だと知らなかったです😳
両方ありがとうございます😭- 12月21日
-
ゆゆ🔰
わ!そうだったんですね!笑
いろいろと詳しくお答えいただき本当にありがとうございました😭
また機会があればよろしくお願いします😳笑- 12月21日
-
退会ユーザー
とんでもないです😊
こちらこそよろしくお願いします🥺💕- 12月21日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
3割負担でできます。
自費と保険ではできる治療や薬剤は変わってきます。
先進医療をするために自費でしかやってない病院もあります。
医療保険は事前に入ってる方が給付金があるので手出しほぼなく治療できます。
ですが加入後何日後とか縛りがある保険もあるので、それは調べてから加入したほうがいいかと思います。
コメント