※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳の娘が反抗的で、遊んだことを教えてくれません。癇癪持ちで、性格が治るか心配です。

3歳年少の娘についてです。

帰ってきてから『今日何して遊んだ?』と聞いても
『わかんない』や『あそんでない』など教えてくれません。
しまいには怒り出します…

たまに自分から『どんぐり拾いしたよ』などという事もありますが、最近は反抗的な態度を取るようになってます。

もともとひどい癇癪持ちです。

もうこの性格は治らないのでしょうか?

コメント

すいか

うちの子も年少の間は「あそんだ!」「走った」の2つしか言いませんでしたが、年中になって最近は「今日クリスマス会でこんなことあったー」みたいに話せるようになりましたよ🥰

子供にとって、経験したことを話すのは、難しいらしいですよ☺️先生いはく

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!✨知り合いの子がよく喋る子だったので心配していましたが、安心しました💦うちの子がおかしいのかと悩んでたのでホッとしました…🥲

    • 12月20日
ままり

みんながみんなその日の出来事を話すわけじゃないし、しっかり覚えているわけでもないですよ。
話すのが嫌いだったり、苦手な子もいます。言いたくない子もいるだろうと思います😂
言いたくない性格だとしたら変わらないと思います。妹は親から聞かれるの嫌!という人間のうちの1人です😂

癇癪に関しては分からないです。
反抗的な態度は反抗期の可能性と、聞かれるのが嫌すぎて、、、という可能性の二つかなと思うので聞くのをやめても良いかもしれませんね😊
それでも反抗的なら反抗期かもです😂
うちは年中と小1の子がこの夏同時に反抗期を迎えました😂
あまりに酷すぎて病みました😂
気負いせず、息抜きしましょ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊その時によって話してくれたり話さなかったりするのでムラがあるんですかね?💦その子によって違うんだと思うとホッとしました。みんな話すと思っていたので💦

    同時に反抗期が来るとは…!精神削られますよね😱そうですよね!息抜きするの忘れていたのでイライラがつのってしまっていたので美味しい珈琲でも飲みます笑🙆

    • 12月20日
ままり

そんなもんですよ。
聞いてないのにペラペラペラペラずーっと喋る子もいれば、「忘れた」で終わる子もいます。
それより怒り出すほど聞くのは控えた方がいいんじゃないでしょうか😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊帰ってきてすぐに、いつも玄関で大暴れと大泣きをするので落ち着いた時に『今日何かあった?』と聞くと日によってはすぐ怒り出します💦それさえも聞かない方が良いんですかね😱

    • 12月20日
  • ままり

    ままり

    思い出させるなってことですかね?😅
    毎回そんな感じならやめた方がいいのかなと思います。幼稚園の先生に相談してますかね?怒り出して聞けない件も含めて相談してみてもいいかと思いますよ。

    • 12月20日