
コメント

はじめてのママリ
病院が違うのですが一回目保険診療でダメで2回目病院変えて自由診療を選び現在妊娠中です!
自由診療を選んだのは私の場合保険適用だとできる範囲が限られていて病院を変えて保険診療でやっても同じかなと思ったので自由診療を選びました❗️
はじめてのママリ
病院が違うのですが一回目保険診療でダメで2回目病院変えて自由診療を選び現在妊娠中です!
自由診療を選んだのは私の場合保険適用だとできる範囲が限られていて病院を変えて保険診療でやっても同じかなと思ったので自由診療を選びました❗️
「体外受精」に関する質問
男性不妊の治療について。 夫の精子数がかなり悪くなりました。 2ヶ月前に高熱が出たのが原因かも知れませんが、本当に9匹とかしかいなくて人工授精も体外受精も無理な数値で やるなら顕微一択…と言われました😢 昨年の…
不妊治療クリニックを転院するか悩んでいます。 1人目、2年前の31歳の時に体外受精1回目で授かりました。 通っている病院は低刺激法の為、卵はあんまり取れずその時は3個取れて2個受精しました。 今凍結胚(グレードD)が…
子宮卵管造影検査をしたら、片方にしか流れませんでした、、 1人目を帝王切開で産んでいるので、その影響かもしれません。 2人目をタイミング測って妊活していましたが、絶望しています😭産後2年経つのにまだ生理不順だし…
妊活人気の質問ランキング
もろもろもろん
ありがとうございます。
保険診療だとできなかったことというのは、具体的にどのようなことでしょうか?
新しいところで採卵からやり直した感じでしょうか?
はじめてのママリ
そうです❗️
私の場合1回目の病院でやったときは卵子の質が悪いらしく卵は30個とかたくさん取れるのに受精したのが4個とかで体外は全滅、顕微でやっと2個ぐらい胚盤胞になったのですがそこの病院は保険適用以外やらなく、総合病院なので採卵日も決められていてその日に合わせて卵胞を大きく育てていくという感じだったのですが私の場合卵胞がエコーでみると採卵できるぐらい大きくはなっていても成熟してないパターンが多かったらしく未熟卵や変生卵がおおかったらしいです!💦
でもその病院でそこまで気づいてくれなかったので不妊治療専門の病院に話を聞きにいきそれが判明した感じで、不妊クリニックの方なら自由診療だと血液検査をこまめにしながら卵がちゃんと育っているかホルモン値を測りながら採卵日をきめていくという話を聞いて、自由診療を選びました!
不妊クリニックの方で保険適用を選ぶとその血液検査もできる回数が決められているらしくそれだとせっかくやるのに意味がないと私の場合思い自由診療にしました!
そのおかげなのかわかりませんが、卵30個ぐらいとれて、受精も16個ぐらいし、胚盤胞もグレードはあまり良くなかったですが5個はできました!
もろもろもろん
詳しくありがとうございます。
私は自由診療だったんですが、採卵周期の薬は少なくともあっていて、沢山凍結できました。
移植も、自由診療で、娘を授かることができたのですが、次に移植するとき保険診療にしてうまく行くのかしら?と思って、お聞きした次第です😊