
妊娠中の神経質さについて母親との関係で悩んでいます。母の理解が得られず、不安です。同じ経験の方いらっしゃいますか?
気を悪くしたら申し訳ないです。
なかなか授かれなくてやっと授かれたら妊娠中って神経質になりますよね?すぐに妊娠できた方もなる方はいらっしゃると思うのですが…。
私は結婚3年目で授かりました。待望の妊娠で元々神経質なせいか一日中あれこれ考えてしまいます。考えても仕方ないですし、赤ちゃんを信じるしかないのですが、母親から電話がありあまりにも神経質だねー!と大きな溜息をつかれ鼻で笑われました。なかなか授かれず病院に通っていた事も知ってるのに「はぁ(溜息)神経質になり過ぎ!考え過ぎ!」と言われます。お腹の中にやっと宿った命を大事大事に思い失いたくないと思うあまりに。
母にとってはウザいんでしょうか?母は結婚して悩む事なく妊娠し悩む事なく妊婦生活を送ったらしいで、私の気持ちなんて理解できないですかね?
母親との接し方や会話に今後どうしたらいいのか悩んでいます。同じような方いらっしゃいますか?
- きえ(7歳)
コメント

まろち
私もそうでしたよ💦産まれた後も、実母に過保護だと言われてます。不妊治療したのもそうですが、多分元々の性格もあるのかもしれません😂
現在2人目妊娠中ですが、1人目に必死でお腹の子のことほとんど考えれてないのでおかしな話ですよね😅

ぴえろ
すぐに授かることができたわたしも、満員電車とか、ちょっとした腹痛とかで大丈夫かなとか不安になったのに、やっと授かったなら尚更ですよね₍₍ ◝(●˙꒳˙●)◜ ₎₎
ママのストレスが1番いけないと思うので、満足できるやり方でマタニティライフを過ごせばいいと思います◡̈
お母様にもここまでできれば安心するからっていうことを伝えればいいと思いますよ◡̈♥︎
-
きえ
回答ありがとうございますm(_ _)m
私はなかなか授かれてなくて、けど周りはすぐ授かったりデキ婚で私の不安を話しても理解してもらえないだろうなーと思い、母に聞いてもらったら…「神経症!考え過ぎ!」って言われて(´;ω;`)
すぐ授かった、授かれなかったに限らず初期だと心配になりますよね(>_<)
ここで吐かせてもらってもうだいぶスッキリしたのでストレス溜めないように切り替えていきたいと思います(^ν^)- 3月7日

🔰はじめてのママリ🔰
お母様は妊婦の先輩ですし、お気持ちもわかりますが、私もきえさんと同じく神経質になってました。
お母様も悪意はないでしょうし、ある程度聞き流してもいいと思います。
ただ、あまり神経質になりすぎるのもお腹の赤ちゃんによくないですから、なるべく気持ちを切り替えて、赤ちゃんのために、大きい気持ちで待ち構えられるといいですね。
マタニティライフはまだまだ長いですから、ずっと神経質でいると疲れちゃいますよ~。
この先いろんなことがあると思いますが、今しかない赤ちゃんとママとの時間ですから、ぜひ楽しんで下さいね!
-
きえ
回答ありがとうございますm(_ _)m
たんぽぽさんの仰る通りでした。
母に聞くと後8ヶ月長い妊婦生活を毎日毎日神経質に過ごすのは良くないと思って言っただけだと言われました(>_<)
ここで吐かせてもらってだいぶスッキリしたので気持ち切り替えてストレス溜めないように過ごしたいと思います( *°ー°* )!!- 3月7日

_r_o_
私は流産をしてですが 神経質です すんなりな義母に神経質過ぎ とか言われます 正直経験ないから理解できないんだと思います 経験なくても理解ある方もいますがね
-
きえ
流産したら神経質になりますよね。
流産後の妊娠だってすぐにできるかなんてわかりませんし。今宿ってる命を大切にしたいがあまり神経質になるのは仕方ないですよね…。
経験がなくても理解はしてほしいです。- 3月7日

🌼 🌼 🌼
すぐに授かったんですが、神経質になりましたよ!
そしてわたしも母親と祖母に同じような事を言われてました。
ほぼ聞き流してましたが、たまにカチンときてお腹の子を一番に考えてるから!もしもの事あってからじゃ遅いから!と言ってます(*˙ᵕ˙ *)
-
きえ
回答ありがとうございますm(_ _)m
神経質になりますよね!まだ初期なので特に心配で…(>_<)
母は妊娠に関しては私より神経質ではなかったみたいで。
あまりグチグチ言っても理解できないと思うので、一言「お腹の子が一番だから!」って言ってみます(*´∀`)- 3月7日

kachi♡
母や祖母は、もう既に子育てを終えて安心してるから悪い言い方するとテキトーなんですよね💦
予想外授かり婚の私ですら、少しの腹痛や張りで心配になるので「大丈夫だから!そんな気にすることないから!」って言われますが、何かあってからでは遅いのにっていつも思います。
-
きえ
回答ありがとうございますm(_ _)m
そうですよね。赤ちゃんの事話しても「そうだったけー?だいぶ昔の事だから忘れたわ」と言います(*_*)なので忘れてる&テキトーなんですかね…。
大丈夫じゃないと思うから心配して言葉に出してしまうんですが、なかなか理解されないですよね…(T_T)- 3月7日

さく
妊娠初期って、すぐ授かれた、授かれなかった関係なく神経質になると思います。
胎動ももちろん分からないですし、悪阻も辛いですし。
私も毎日、大丈夫かな?大丈夫かな?もうそれしかないと言っても過言でない程心配でした。
お母様の仰ることも分かりますが、神経質になるのは仕方ないと思います。
その内、中期になって胎動を感じる様になると、赤ちゃんが生きている!と実感する様になり、今時期程、神経質にならなくなると思いますよ!
なので、今はほんの少しだけ距離を置くか、あまり神経質なところを見せない様にすれば、日を重ねる程心配は減って行くと思います。
-
きえ
回答ありがとうございますm(_ _)m
初期は神経質になりますよね(T_T)
周りの友人は心配なくマタニティライフを楽しみ、私の不安を話しても理解してもらえないかな、ましてや母の事なんて…と思いここで吐かせてもらいました。
もし今後母と話をする事があっても「大丈夫かな、心配、心配」って言わないようにしようと思います(*_ _)
早く胎動感じるようになりたいです.。.:*♡
ここで吐かせてもらってだいぶスッキリしたので気持ち切り替えてストレス溜めないように過ごしたいと思います(*^^*)- 3月7日

退会ユーザー
私も結婚して1.5年目ですがやっと授かりました
一度流産してるのでなお不安症です。
8wに入ったばっかりです。。
母は若くして私を妊娠 安定期に入ってから気づいたつわものです。笑
悩むことなくすぐに私を産んだと言ってました笑
お母さんなりに励ましてるんだと思います。
私の母は逆に私よりも不安症なので何か連絡するたびに赤ちゃん大丈夫?と聞いてきます
大丈夫大丈夫!安心してって私が言い聞かせてる反面 私も不安になる時があります。
そんな時は旦那さんに不安だーって色々話してると
気にしすぎ!不安になりすぎ!生きてるんでしょ?大丈夫ってよく言われちゃいます。
でもその言葉があるから前向いてられるなぁと最近気づきました😊
きっとみんながみんな同じように不安だーって叫んでたら体に悪いのかなぁって
逆にポジティブな旦那さんを持てたことに感謝してます!
そしてきえさんのお母さんもすごく素敵だと私は思いますよ!励ましてるのかなと感じます!
ポジティブに考えて!赤ちゃんも心配しちゃうからって意味も込められてるのかなぁって勝手に解釈してます!
いいお母さんだと思いますよ😊
私も不安症で母も不安症だと滅入っちゃう時があるので笑
-
きえ
回答ありがとうございますm(_ _)m
すっごくプラスの言葉ありがとうございます(*^^*)私は明日から8wなので親近感⋆:*⋆°
そうなんです!母も本当は心配症なんですが、それを表さないように私に強気で言って私の気持ちをしっかり持たせようとしているだと思います💦
流産した話を聞いたりママリで拝見するのでどうしよどうしよと心配で(>_<)
赤ちゃんを信じるしかないんですけどね(;_;)
私の母も妊娠を当たり前のようにして、普通にお腹が大きくなって普通に産まれてくると思ってたから悩んだこともないし心配なんてなかった…と(笑)みみみさんの仰る通り、きっと励ましてくれてるんだと思います。
「そういうつもりで言ったんじゃない」と言われましたので(;_;)
母の前では嘘でも「大丈夫!安心して!」と言った方がいい気がしてきました。お互い心配症でぶつかり合うのはよくないですもんね。
心配になったら夫に話して理解してもらえばいいですしね( *°ー°* )!!
みみみさんの仰る通り母の言葉をポジティブに考えてみたいと思います.。.:*♡- 3月7日

まいたろす
こんばんは(* ̄∇ ̄)ノ
私は妊活とかせずに授かりましたが、やっぱり赤ちゃんがちゃんと無事に成長してくれるか心配で神経質になってましたよ(о´∀`о)
きえさんのお母さんは神経質になりすぎてしまうと、きえさん自身が神経質になって疲れてしまわないか心配で言ってるのかもしれませんよ♪
私も母に妊娠中と出産してしばらくするまでは同じように言われてました笑
私も悩みましたが、妊娠出産を経験してる先輩として母に妊娠中の相談したりしてました( ・∇・)
最初は昔の妊娠中の過ごし方や子育ての仕方が変わってるので母も戸惑ったりして疲れてる時もあったけど、今では1番のアドバイザーです😂

たろう
私は高校1年から持病で
もう10年くらい薬飲んでいて
今私が飲んでいる薬自体は
影響がないと言われましたが
病状が悪化するとあまり良くない
と、言われていたので
最初はかなり神経質になっていました。
初期の頃不安になっていたのが嘘のように
今は大きめに成長してると言われ
ほっとしています。
悩みの種がなかったお母様からすれば神経質と思うかもしれませんが
中々授からなかった方、悩みを抱えてる方からすれば
ちょっとしたことでも気になって当然ですよ‼
正直今も不安がありますが、その分きっと溺愛してしまう気がします😵
私の母もそうですが、親の世代って
無神経な人が増えるので(男も女も)
ほっとけるならほっといて、
我慢出来ないようなら言い返した方がいいですよ。
ストレスは赤ちゃんによくないですから。
私は両親にぶちギレてやりました‼

ありす
私はデキ婚ですが、すごく神経質でした😅
育児書を隅から隅まで読んで、食べ物や外出にも気を使ってとやってました💦元々の性格が真面目だったのもあると思います😔
でも、旦那にあんまり神経質になりすぎると自分がしんどいだけだから、ほどほどにしなと言われ少しはマシになりました😅
生まれた後も神経質になりすぎて1人でピリピリイライラしてましたが、そこでも旦那に言われたので少し気持ちが楽になりました⭐️
失いたくないのはみんな同じです。ただ、自分を追い詰めすぎると自分が辛いだけなので気を抜くところは抜いてくださいね♡あとはお腹の赤ちゃんを信じて、頑張りましょ!

ほぉまま
私は流産経験があるので、ずーっと心配でしたよ。
特に1人目の時は、本読んだり、ネット見たた内容をそのまま実践してました。
産後も、育児書どおりにしてたら、母に神経質過ぎ、もっと楽にやればいいみたいな感じで言われました。
でも、人それぞれ性格も違うし。
多分お母様とタイプが違うんだと思います。
うちは、私が神経質で完璧主義、母が楽観的で大雑把なので、その違いかと。
気にしなくていいと思います。
でも、あんまり悩みすぎるのは、赤ちゃんにも良くないと聞くので、リラックスして生まれてくる赤ちゃんとの幸せな生活を想像されたらいいのではないでしょうか?

退会ユーザー
私は結婚11年で不妊治療もしましたがうまくいかず、漢方治療でやーっと授かりました♡
ですが、超初期流産の経験もあったのでしばらくはドキドキと過ごしてましたが、元気でいなくては!とポジティブに考えるようにしました。
うちも母は不妊など無くすんなり授かれたみたいなので、私のなかなか授かれなかった辛い気持ちは解らないと思います。でも、それは経験してないのだし仕方ないかな?と。
一応色々気をつけてはいますが、気にし過ぎるとストレスになって赤ちゃんにも良くないかなー?なんて。
それでも親には気にしてるって言われますが、自分がオッケーならオッケーかなー?なんて。何か言われても左から右です(^_^;)
食べ歩きが好きなので、動けるうちは美味しいものいっぱい食べよう♡とばかりにお出かけしてます。
最近は近場しか行かないですが。
音楽アーティストのライブも好きなので、最近まで行ってました♪
無理は禁物ですが、あれこれ気にし過ぎてせっかくの素敵な時間を悶々と過すことになってしまわないかなー?と。
不安な事は産婦人科の先生や看護師さん、助産師さんなどに聞いてもらって、解消しましょう♡
楽しいマタニティライフを過ごせますように☆
きえ
回答ありがとうございますm(_ _)m
元々神経症な性格ですか?
実母って遠慮なく何でも言ってきますよね…言葉の選び方を考えて言ってほしいなーと(´;ω;`)
私も産まれた後は過保護になりそうな気がします(>_<)
まろち
そこまで神経質ではなかったです(-.-;)ただ、1つ気になりだすととことんみたいな感じで気にする性格で(´д`ι)1人目だから過剰に気にしていたんですが、2人目は何も気にせず生活してますが順調に育ってます(´゚艸゚)∴ブッ
産まれてからの方がもっと気になりますよ(´д`ι)手洗いとか自分も含め周りがみんなばい菌に見えたり(-.-;)けど、時間経てばまいっかーになります!実母に子どもがひ弱になると散々言われたけど保育園行きだしたら細かい事言っていられませんし(´д`ι)預かってもらっているのでありがとうございますなんで(´゚艸゚)∴ブッ