※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の娘が同年齢の友達のお姉さんからいじめられて困っています。適切な対応がわからずアドバイスを求めています。

初めての事なので正解だったか不安です💦

娘はまだ3歳の未就園児です。同じ歳のお友達と遊ぶ事が多かったので小さい子ども同士の取った取られた、押した押された、などはよくありましたしその都度お友達と仲良く遊べるように対応してきました。今日初めて、同じ歳のお友達のお姉ちゃん、年長さんの女の子にいじわるをされているのを見てしまいました😭みんなで走り回って遊んでいた時、ついてこないで!なんでこっち来るの?もう遊ばないよ!と言われてしまい😭娘はそのお姉ちゃんが大好きでいつも仲良く遊んでいたので戸惑い、おずおずと近づいては「ね。なんでついてくるの?」と真顔で言われていて見てるこっちが辛かったです😭笑 いつもは本当に仲良く遊んでいるのでたぶん今日はお姉ちゃんが虫の居所が悪かったというか、幼稚園で何かあったのかな?て思いました。娘は何度も拒絶されて、しまいには私の方に苦笑いしながらやってきて、私にしがみついて口をへの字にして泣くのを我慢していました。これも成長の機会だと思い2人のやり取りには口を出さなかったのですが、娘には「◯◯ちゃん、なにか怒っていたのかな。大丈夫だよ。嫌な気持ちになるからそういうこと言わないでって言っていいんだよ」と言いました。
でもそこで変にアドバイスなんてしなくてよかったですかね💦?そもそもこのアドバイス合っていますか?💦初めての事なので対応がわからず…でもこの先こんな事たくさんあると思うのでここで学んでおきたいです💦

コメント

モケット

辛すぎる😥😥😥だけど、経験ですよね…何も言わないで見てたのエライですね😥にしても、そんな言い方、て良いのかな?
私なら年長さんの子供に
どうしてそんなこと言うの?て聞いてしまいます😥
私ならすぐ帰ってしまうし、もう遊ばせたくないなって思ってしまいます。
もう遊ばないよ!て言われたなら、尚更。はっきり言っちゃいますね!
なんかうちの子と遊びたくないみたいだからもう遊ばないね、て。
その子供の親はなんにも言わなかったんですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    思い出すだけで胸が張り裂けそうです😭💦笑
    親はハハハ〜という感じでした💦はっきり言ってよかったんですね。言わなかったことに後悔でモヤモヤです😭

    • 12月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何度もすみません💦ちなみに、相手の親も見ている状況で、それが公園とかのママ友ではなく家が近い近所のママ友だとしてももう遊ばないね。て言いますか💦?

    • 12月19日
  • モケット

    モケット

    私としては「ついてこないで!」なんて言われたらもう遊ばないです。「もう遊びたくないんだって、残念だね、」て言って、こちらからは誘わないし誘われたら「こないだうちの子供がついてってたら嫌がっててついてこないで、と言われたけど…大丈夫?遊ばない方がいいかな?」て聞きます😥「また気が向いたら遊んでね!」て感じで。
    なんというか、年長さんではありますが言葉の意味をわかって欲しいなって思います(安易な気持ちでも、強く言ったら友達が離れて行ってしまうこと)
    子供の味方はおかあさんしかいませんよね。😥

    • 12月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😭
    もっと娘に寄り添ってフォローしてあげたかったです。相手の子に気を遣いすぎました。。
    とても参考になりました😭✨ありがとうございます🙇‍♂️

    • 12月19日
はじめてのママリ🔰

うちの息子が、3歳半、0歳児から3歳2ヶ月まで保育園、今は満三歳児クラスに通ってます。

先日参観日で様子を見てたのですがまだまだ自分だけの世界が強いです。喧嘩するにも短い言葉でやだ!やめて!〇〇の!という言葉が多いですね。嫌な気持ちになるか言わないではまだ咄嗟に出ないので「今日、何かあったかもね。〇〇もよく怒ってるじゃん。それと一緒だからまた遊んでねってその時は離れてまた一緒に遊びたくなったら「あーそーぼ」って言って遊んでみたらいいよ」と声かけてます。

まだくっついたり離れたりそういう年齢です。言葉の意味は深く考えてないですよ。第二子なら上の子の真似の可能性もありますし。

相手の子のフォローをしつつ、相手がどんな気持ちだったかを教えて、次どうしたらいいか教えてます。

親から見てトラブルが続いて完全に我が子が相手の子を拒絶してるようなら相手の子をトゲトゲ言葉で攻撃は絶対しない事、そういうのはとってもカッコ悪い事だと教えてます。

今はされる側だけど、後々する側になるかもしれないのでなんとも言えない問題ですね…💦女の子は特に難しい問題だと思います😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😭いつかはする側になるかもしれないですよね。そんなひどい事しないように育てたいですが…
    声かけ、参考になります😭✨

    • 12月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ、ムスッとしてるくらいの微妙な感情はわかりにくいんですよね…。お友達の様子が今はそっとしておきな?って時にグイグイ行きますし…

    また遊びたくなったらというニュアンスには一緒に遊びたいなら遊んだらいい、もう嫌なら遊ばなくてもいいんだよという意味も含んでます。

    この春くらいからどこかの園にお世話になる感じですかね?

    こういう感じの喧嘩はしょっちゅうなので、なかなか難しいですよね…

    • 12月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます✨
    なるほどです。。
    春から幼稚園です。これからしょっちゅう起こる問題なのですね😭親のメンタル鍛えておかないとですね…笑 お友達大好きでいつも笑顔の娘が思いっきり傷ついた顔していたので私まで辛くて。。

    • 12月19日
はじめてのママリ🔰

自分だとわりと口をはさんじゃうかもです。年長さんくらいの子真似されたりついてこられるのをやめて~的なのはわりと言いがちかなとは思うので。。
ごめんねお姉ちゃんが大好きだからついていきたくなっちゃうみたいなんだよね~。いつも仲良くしてくれるから大好きみたいで。いつもありがとうねみたいな。
3歳にはお姉さん好きだから一緒に遊びたかったんだね!でも今はついてきてほしくなかったんだって。だからママと遊んでおこうかと。
それでママが更に面白い遊びでも考えてやってればお姉ちゃんも混ざりたくなるかもだし。
今日は一緒に遊びたくない日なのかもしれないし。
とりあえず機嫌よさそうな時に遊ぼうって誘ってみようかとまぜてとか遊ぼとか声をかけてみることを子供に提案して。
一番は同年代な子と仲良くなるのが3歳でだんだんできればって感じだと思うので。3歳なら真似してみたり真似されたり追いかけたり追いかけられたりして仲良くなると思うので年長さんは年長さんで気分があるのかなくらいに思ってればいいじゃないかなと思ったりします。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    口をはさんでもよかったんですね😭その時は相手の子の事も考えてしまい…でももっと娘をフォローしてあげればよかった。後悔です😭とても参考になりました🥲

    • 12月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    4歳くらいから同年代くらいのお友達とちゃんと絡むようになると、年上の子についてまわりたいみたいな時期も終わってくるから。
    今はついてこないでってやめてほしいこと言われた時は、嫌われてるからとかそういうことじゃないけど離れてほしいときもあるんだねって感じで子供にもやめることをうながして。また遊ぼとか声かけてまざることを覚えさせて。
    うちは上の子が小学生ですが同年の子と遊んでる時とか下の子はやはり邪魔みたいで、喧嘩ぽくなってもあっちいってとかは下の子はわりと言われ慣れてるんですが😅
    結局また仲良くやってたりして。
    他所の子に言ってたら注意しますが年長さんお姉さんといっても5歳児くらいだとついよく考えずに言っちゃったみたいなのも多いと思うので。
    そういう時はいつもトイレをきれいに使ってくれてありがとうございます的な勢いでよっこいしょ作戦で自分は言ってます😂
    また小学生とかその子が大きくなってくると変わってきたりそんなに同級生じゃないと関わりもなくなってきたりするから、また登校班とかで一緒になるかもしれませんし。
    穏便にまた絡めたらいいのかな感じで自分も割って入って流すかなと思いました。
    娘さんそうやって仲良くなろうって近づいて行けるならこれから幼稚園始まったらいっぱい友達できると思うのでこれからいい出合いが沢山あるじゃないですかね😊

    • 12月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごく分かりやすいです😭✨
    お姉ちゃんはお姉ちゃんでついてきて欲しくない時があるのですね。
    次からの時に生かしたいと思います!

    私もどうすればよかったのか夜中まで考えていたくらいなのでとても助かりました。親身になって答えて頂き本当にありがとうございました🙇‍♂️✨

    • 12月19日