※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
tim
家族・旦那

夫は実家に戻りたい理由がありますが、子供のことや現在の生活環境を考え、同居には慎重になりたいと悩んでいます。同居のメリットについても考えています。

夫は実家(今の家から高速で2時間)にかえりたいみたいです。
地元は夫婦一緒ですが、実家同士は車で30分の距離です。
夫の実家は周りは山か数軒家がある(ほぼ高齢者)のみで、スーパーやドラッグストア、病院は車で40分かかります。小学校もスクールバスに乗る必要があります。(田舎すぎて)夫の実家はエアコンがなく、夏は扇風機のみで過ごしています。夏は家の作り的に涼しいのでいいのですが、冬は極寒です。
実家に帰りたい理由は、地元が過疎傾向なので活気を戻すために貢献したい、家のお金がかからないからだそうです。けれど家の作り的に今のままでは子供たちの部屋もなく、同居するとしても増築する必要があります。
私は子供たちの今後を考えて、進路の選択肢を少しでも増やしておきたかったり、自分たちが過ごしていた頃とはまた地元の状況も変わっているだろうし、自分自身田舎で過ごして娯楽施設がひとつもなかったことや、行きたい高校があったけど、親に申し訳なくて地元の高校に進学するしかなくて…など嫌な思いがあったので、今住んでいる場所で子供の手が離れるまで夫婦と子供で過ごしたいです。今の住んでいる場所は、学校も近くにあるし、娘は今の保育園が大好きで喜んで通っています。お店も病院も近くにあり安心です。
今後の話を夫婦でする際、上の私の思いを伝えますが、夫からは「全部完璧ってわけにはいかないやん。家を建てるお金もないし、現実無理やん。地元へ帰って実家へ同居しか考えれん」と言われます。
同居だと実親義両親どちらと住むにも気を遣って生きていく必要があるし、親には親の生活があると思っています。親もこちらに気を遣っていかなければならないだろうし…
自分の性格的に、子供たちは夫婦で協力して育てたいと思っています。もちろん夫婦で無理な時には手を借りる、くらいの距離で親とは居たいと思っています。
確かに夫の意見もわかるんです。実家があるけどずっと賃貸料を払って過ごしていくのはもったいない気もします。(仮に地元へ帰って同居しない方法を取るとして)今の場所に住むなら売ることも考えてマンションを買うかなあという感じです。けど夫は反対なので全額私が出せと言ってきます。けど同居してストレスを感じて過ごすよりいいのかなとも思います。
私の親は、自分たち(親)のことは気にしなくていいから自分の生活を大事にしてねと言われています。
田舎が悪いわけではないし、今地元に住んでいる人たちを否定するつもりもありません。あくまで私の中の想いです。両親も義両親もいい人ですが、同居となると耐えれなくなりそうです…関係性は良好のままでいたいのですが。常にガルガル期のような状態です。。
私が我慢すれば丸く収まるのかな。お金も大事とわかっています。子供たちを私だけの感情で振り回すのは可哀想だなと…夫のことも好きなのですが、このままだと話が平行線で辛いです
同居ってメリットありますかね

コメント

みぃ

正直私は敷地内同居でメリットを感じていますがtimさんの条件ならメリットない気がします😅

  • tim

    tim

    コメントありがとうございます。
    ですよね… 義母は専業で、義父はあと2年で定年なんです。私の両親も母が専業、父があと1年で定年です。
    大きなメリットがあればいいんですけど、やっぱりデメリットが大きくてなかなか踏み出せずにいます😣

    • 12月18日
はじめてのママリ🔰

私は実親と二世帯でメリットしか感じてませんが😂
timさんの状況だったら一緒には住まないし、地元にも戻らないです💦

地元の活気を取り戻す為に具体的に何をするつもりなんですか?
それが失敗したらどうするつもりなんですか?
同居すれば家賃かからない🎶
良いことしかない🎶
って旦那さんは安易に考えているようですが、親は若返りません。
これからの老後、全てを担う覚悟がないと同居はできません。
家賃がかからない分、親の生活費は自分達にかかってきますし、家の修繕だって自分達です。
年金があると思っているかもしれませんが、そんなん微々たるもんですし、一緒に暮らすとなるとやっぱり何かと助けないといけません。
今の所に住んでいたら掛からなくて費用もかかりますよね?
学校までの交通費とか…。
そういうことも全てわかってて帰りたいのかどうかってところだと思います。

私はメリットがない以上、絶対我慢しないです。

  • tim

    tim

    コメントありがとうございます。
    田舎なのもあって、若い人の流出が止まらないこともあり、産業の担い手も高齢化してきているので、具体的には牛の繁殖業をしてみたいみたいです。元々義祖父が昔していて、興味があるみたいです。地元に帰ったら、農協などでどこかの農場で雇ってもらって勉強しながら働きたいと言っています。(現在農業されている方に話を聞きながら、一番収入が得られそうな仕事を探してするみたいです)給与面は全くわからず不安定だと思います。なので余計に実家に住んで少しでも出費を減らしたいんだと思います…夫がずっとしたいと言っていたので、尊重させてあげたい気持ちもあるのですが、子供達が2人いることを考えると…尊重できない気持ちもあります。
    そうですよね。義父が2年後に定年、義母は専業主婦なので、義父の退職金があるにしろ、それこそ私たちの給与頼りになりそうだし、家にいてすることなくて、私たち家族に干渉してくるんだろうなと思っています…(私の両親も同じような状況です)
    今している仕事もずっとする気もないし、住んでいる場所もずっと子供が巣立つまで住んでてもいいことない(急に親の介護とか必要になれば通う必要も出てくるし、それなら地元へ帰ってたほうがいいと…)と言ってます.今の家は賃貸なのですが、賃貸料は捨て金なので今現在住んでいることが苦痛なんだそうです。
    今の場所へ住み続けるのと地元へ帰るのでは、地元へ帰る方が安く住むと思っているんでしょうね。
    私がこのまま反対するなら、夫は娘のみ一緒に地元へ連れて帰ると言っています。(これは許せない発言ですが。)
    私の家に住むと夫がストレス溜まるだろうし、夫の家に住むと私がストレス溜まるし、メリットないですよね😭

    • 12月18日
はじめてのママリ🔰

同居はメリットあることもありますが、相当いい性格じゃない限り無理です😂
メリットを上回るデメリットあります😂
オススメは絶対しません😂

  • tim

    tim

    コメントありがとうございます。
    ですよね🥲 何も気にしないどこでもやっていける精神の持ち主か、気分転換しながらなんとかやっていける人でなければ難しいですよね😂
    地元の知ってる人は、実家が市内にあっても家を建てたり賃貸を借りていたりと距離を置いて住んでいる人ばっかりなので、同居してる人が少なくて🥲(地元にUターンしてる人自体少なくて、元々地元で育ってそのまま住んでいる人ばっかりで…)やっぱり便利さと親との適度な距離、大事です。。

    • 12月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うんうん。
    ほんとに都会から田舎は不便すぎますし、何より本当に同居は…
    生活リズム違いますし子供がいると尚更全然環境違ってきますし…
    介護問題も出てきますよ…

    • 12月18日
  • tim

    tim

    完全別の二世帯とかだったら、まだペースは守られるかもしれませんけどね😮‍💨けどどっかには親がいるって考えると…難しいですね😓
    義母が義祖父母の介護が大変だった(今は施設に入っています)と言っていたので、自分の親はまだしも義理のとなると大変ですよね😔

    • 12月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとそれです💦
    それこそお金ないならないなりの生活すれば生きて行けますし出ていきたいとなっても無理ですからね💦
    お金は自分もこれから正社員で頑張る!とか言えばどうにかならないですかね💦

    • 12月19日