※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くみ
子育て・グッズ

育児に関するアドバイスに疑問を感じています。姑の言動にイライラし、どう対処すればいいか悩んでいます。

子供の育てかたって色々ありますよね!

わたしはあまりこどもに怒りたくないと思ってます。
なので、どうしたら怒らなくていいか考えているつもりです。

例えば、ティッシュなど口に入れてはならないものは最初から子供の手の届かない場所におくなどしています。

旦那のお母さんもこどもが産まれる前から、「テレビや本では子供は怒って育てちゃダメだって」と何度も何度も私に言ってきました。

私もそうだなと思っていたのでそうしていました。
昨日、旦那の家にお泊まりに行っていたらお母さんが娘をこたつにすわりながら抱っこしてくれました。

私は口に入れてはならないものは遠ざけていたのですが、私がトイレに行って戻ってきたら娘がお母さんの肩越しにティッシュを口に入れていました。
あっと思い、怒らないで急いで口からティッシュを出しました。

その後、娘寝ている時にお母さんが「今は何でも口に入れちゃう時期なんだから口になんでも入れるよ!口に入れちゃいけないものはダメだってしっかり怒らないとダメだよ!」「駄目なことはダメだって怒らないと!」と私に怒ってきました…

お母さんが言っていることは矛盾しているし、私はティッシュどかしたはずなのに…

と思いました。

その後も、私の家が散らかっていて綺麗にしないと、病気になったらどうするの?親戚の子は病院になって困っただのただの風邪で鼻水が出ているのに勝手に家が散らかっているからと言われたり…

私は子供の成長を見てもらいたくて泊まりに来たの!怒られに来た訳じゃないの!と言いたくなりました…
言ったら言ったでまたグチグチ言われるので言わないですが…

育児の先輩にあーしない方がいい、こうしない方がいいと矛盾していることを言われたらどうしたらよいですか?

姑さんにイライラした時、どうしてますか?

娘のために言ってくれてるのは嬉しいんですが、疲れました。

コメント

ゆきる

姑さん、厄介ですね。

そして心配性なんでしょうね。
一世代前の子育て観を強要されても困りますよね。


私なら本音と建て前があるので
「アドバイスありがとうございます」と言って、心の中でクソ💢と
つぶやいてスッキリします。


日頃から姑の子育て観を私も強要されたくないので小児科医や精神科医などの著書を読んだり、子育て支援センターの無料セミナーに
行き、専門家から得たインプットを増やして、


自分の親力を高める
努力をして自分なりのor夫婦間の子育て軸を
決めると、外野から一時的に
言われても、揺らがなくなりましたよ。

deleted user

お義母さんの言い分、わかる気がします。

3歳くらいまでは
極力怒らずに育てるのがいいとされているのも事実ですし、

うちもむやみに怒ったりはしません。

でも、怒ることと、しつけ、学ばせることは
別物なので

最初から口に入れないように遠ざけるのも重要かもしれませんが、
入れてしまった時に、黙って取り上げるだけでは、

お子さんは、何故口に入れたティッシュをママに取り上げられたのか、学習できませんよね?

なので、そうした場合は
『これはお口にいれるものじゃないよー?』とか声をかけてあげるべきです。

怒ることと注意することは全然違いますから、そこをお義母さんは指摘しているんだと思いますよ?

それと、部屋が散らかっていて
ハウスダストなどになる子は本当に多いし
それこそ、口に何か入れてしまっては困りますから、

部屋は極力綺麗に保った方がいいのも事実です。


多分、くみさんは
言葉の通りに受け取りすぎなのだと思います。

怒らない育児 とは何も指摘しない育児ではないです。

親が教えてあげなければ覚えられないこと、ティッシュの件もそうですが
経験しないとわからないこと、

色々あります。

転ばぬ先の杖 ばかりしていては
赤ちゃんが何も自分から学べなくなってしまいますし、

例えば何か起きた時にも
これはいけないよ?と指摘しないのであれば
それもまた学べません。


怒らない育児とは、

言い方の問題です。

大人がカッとなって怒鳴るように叱りつけても、まだ3歳くらいまでの子は理解できないので、ただ恐怖心だけを育ててしまうから

言い方を気をつけましょうね!と言うことですよ!!

こら!ティッシュを口に入れちゃダメでしょ!!!

ではなく、

ティッシュは食べるものじゃないからねー、お口に入れないよー?

と言えばいいんです。


一歳を過ぎると自分で歩きたがったりして
危険なことも沢山したがります。

そうなった時に、
怒らない、口出ししない、わけにはいきませんからね。。。

言い方に気をつけて
しっかりと、教えるべきことは教えるべきですし、

ある程度のことは、目を離さないようにするのは当然ですが、経験させるのも成長に必要かなと思います。

ちー

ティッシュを口に入れて
「これはお口に入れちゃダメだよ」
って、注意することと、
「こらっダメでしょ」
って怒ることはかなり違うと思う( ̄▽ ̄)

怒るのは悪いと分かっててやった場合です。
その月例だと善悪の区別もわからないのに、怒ったってなんで怒られているかわからないから、
何しても怒られるんじゃないかってビクビクした子どもになっちゃいますよ。


あと、ティッシュを口に入れたらダメだから手の届かないところに置くのもいいですけど、
子どもを見ていられるときはあえて近くに置いて、口に入れちゃダメなもの、口に入れたら気持ち悪いものとして経験させるのも大切なんじゃないですかね?

はな

義母に何か言われるとイラッとくるときありますよね…!私は自分があ、この話無理だなと思った時には9割流してます。そして反論する時には反論します。最近ではこうですよー、昔と違いますよーって平気で言います。
だだちょっと気になったので…

怒るのと叱るのは違うそうです。
怒るとは、自分の感情で怒鳴りつけたりすることで、叱るとは、理由があり、子どものことを思って注意したりすることだそうです。

義母さんが言いたいのは上記のことではないかもしれませんが、ある程度叱ることは子どもの成長を促すと私は考えています。確かに明らかに危ないものの場合には、親が初めから危険を取り除く責任がありますが、ティッシュについてはこの先また口にしてしまう可能性があり、親がいないとこでも、これは口にしてはいけないと分かるようになるためにも、その場で叱ることは大切です。ただ、怒るのではないですから、ティッシュを口にしてはいけないことを怒鳴りつける必要はなく、教えてあげるという気持ちで注意するのが良いかもしれません。

WKB10

うちの子も今7ヶ月です。
この間初めてティッシュを引っ張り出して遊んでいました笑
私は「何やってるの~?めんめでちょ~」と一応ダメだよと伝えながら取り上げました。
まだ良いも悪いもわかってない赤ちゃんに叱りつけても解るわけがないし、その姿が可愛すぎて逆にニヤニヤしてしまいました。
でもある程度解る年齢になってきたら普通に怒ります。
特に人に迷惑をかける行為、自分が危険になる行為は。
自分が怒らず甘やかして育てていざ外に出したときに他人から怒られたり嫌がられたりするような子にはなってほしくないと思うので。
怒る側も決して怒りに任せてではなく何故ダメかを説明する説教って感じですが、体力も使うし胸も痛いです。
でも子供を思うからこそ怒ってます。

でも今回は義母さん、そもそも自分が抱っこしてたんやからティッシュ食べてるのも見といてよって思います😓
義母ならよぅ言いませんが、旦那やったら多分なんで見てないのよ!って旦那にキレてます。
なんでも口に入れちゃう時期なんだからちゃんと見ときなさいよ!って義母が怒られるとこですよ~

ぬん

生後7ヶ月の子に怒るって(笑)怒っても何も分からないでしょう。怒ってる自分が気を悪くするだけ。7ヶ月の子に怒ったところで、赤ちゃんは遊んでもらってると勘違いしますね。

わたしは同居しています。
なので毎日毎日、グチグチグチグチグチグチグチグチうるさいです。

くみさん、
言われたらハイハイと聞き流しましょう。

じゃないとくみさんの
ストレスが溜まりに溜まって
大変なことになりますよ!

頑張ってくださいね!