![初めてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
英才教育になるか心配。英語習い事や知育玩具は楽しみで、勉強時間は設けず。英才教育のレベルはどこから?
英才教育ってどのレベルからですかね??親戚に英才教育だって言われるんですが、私自身は教育ママになりたくなかったので…🥺💦うーん🤔
ちなみに、やっていることは
〇英語の習い事(ほぼ遊んでるだけです。まだ幼稚園行ってないので、プレ幼稚園位の感覚で行ってます。)
〇ディズニー英語システム
フルセットでは買ってないです。どうせ家でテレビ見るなら英語とかの方がためになるし罪悪感も無いかなってだけです。
〇国旗カード
私が覚えたくて、それなら娘も一緒に覚えたらいいかなって、家に置いてあります。娘は国旗を見るのが好きですが、まだ覚えてないです!
〇英語カード
英語の習い事で必要で買ったカードです。カルタみたいにして遊ぶのが好きなので一緒によくやっています。遊ぶ時は英語で話して遊びます。
このくらいですかね。確かにおもちゃも知育玩具が多いですが、アンパンマンとかの普通のおもちゃもたくさんあります。
勉強の時間とかつくってるわけではないので、やりたがった時にやってる、勉強系は家に置いてあって色んなことに興味が持てたらいいな〜、くらいの感じですが、英才教育になりますか??
堅苦しい感じでしょうか(>_<)
- 初めてのママリ(1歳4ヶ月, 3歳8ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
やたら英語見させるなぁとは感じました。笑
教育ママの自覚はないんでしょうが、やってる事は同じなので客観的にみれば教育ママになっちゃうのかもですね。
ご自身が真面目な性格なようなので、子供の為に、どうせなら良い物を、ってゆう志向になるのが教育ママさんの志向なんだと思いますよ。
主さんは教育ママとゆう言葉に抵抗があるようなので嫌かもしれませんが。
でも私だったら小さな子が2人もいて忙しいのに国旗カードを『私も覚えたいから』なんて思わないですもんw
子供が欲しがっても読み上げるのか面倒くさいなぁって思っちゃいます😂
![いりたけ🍄](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いりたけ🍄
2歳でそれは教育ママっぽく感じます😅
それをやってると聞いたら、頭良くさせたいんだろうな…って思いますかね🤔
-
初めてのママリ
頭が良いのは悪いよりは良いかなって思ってますが、全然、多少勉強くらい出来なくていいかなとは思ってます🤔
どうやらわたし、教育ママですね💦笑
自分が勉強嫌いでもないからついつい楽しそう!楽しく勉強できるっていいなぁーって色々買いがちでしたがとりあえずほどほどにしておきます笑- 12月18日
-
いりたけ🍄
別にお子さんが嫌がってないなら全然良いんじゃないですか🤔?
嫌々やらせてたら可哀想ですが💦
私も自分は勉強嫌いじゃないけど教えるのは嫌いなので、本人がやりたいと言わない限りやらせてません🤣- 12月18日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
全く英才教育とは思いません🤔
普通の範囲内だと思いますよー!
親戚の方は、英語や国旗が子供っぽくないと感じて英才教育だとおっしゃっているのかもですね。
国旗カードではなく、例えば動物カードとか食べ物カードとかだったら何も言わないのかなぁ、と思います🤔
私は教育ママタイプなので、それこそ0歳の時から色々やってますし、子供だけでなく私自身もいろんな取り組みをしてます💨💨
-
初めてのママリ
早めに色々覚えるのは悪いことでは無いかなって、色々導入してました🤔動物カードも食べ物カードも家にあります!でも、確かに言われるのは国旗カードだけでした。国旗カードと何が違うの??と、思ってましたが、人によって感覚が違うんですね😂
私も知らず知らずのうちに教育ママだったみたいです笑
教育ママって、無理やりさせてるってイメージでしたが、娘は楽しそうで、どんどんやってます。周りが勝手に勉強させられて可哀想って思い込んでるだけで、無理やりじゃなければ、教育ママも悪くないのかもしれないですね😊- 12月18日
![まま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まま
教育ママってほどでもないと思いました!
私は2歳時点ではどれもやってなかったですが🤣(笑)
そういう人もいるくらいに思います。
-
初めてのママリ
良かったです!娘が窮屈に感じてたらやだなって思ったんですが、楽しそうに色んなことやってるので、とりあえず良しとします…笑
- 12月18日
![さとち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さとち
保育園や幼稚園でも国旗のカードやアルファベットのカード、地図などある気がするんですが、家庭にあるのは教育ママになるんですかね😅?
私自身、保育園通っていた時に、たくさん国旗の塗り絵したり、英語のカード見たりした覚えがあります☺️
我が家も上の子が5ヶ月の頃からフルセットでDWEやってますし、一歳からABCクラブも行ってますよ😊
でもまだまだ遊びの延長線上ですし、うちの息子はそれなりに集中力ないのでレッスン中いつだってカオスです😂YouTubeは日英関係なく好きに見てますし、アンパンマンやクレヨンしんちゃん、ポケモンも好きです😊
私が思う教育ママって、幼稚園お受験とかするレベルのママのイメージなので、プリスクールとか通ってるなら教育ママだな〜って印象です😆
でも、教育ママって悪いことなんですかね?子供が嫌がってさえいなければ、別にどんなおもちゃで遊ぼうがどんな教室に通わせようが良くないか?って思います🥰
教育ママになりたくないから、小さいうちは英語や数字に触れさせない!って人もいるんですかね🥹?それこそ子供の興味を初めから摘み取ってるように思います🥲
-
初めてのママリ
私はdweと英語教室は1歳から、近所のスーパーで勧誘されて始めました笑
確かに、教育ママにならないためにわざわざ英語やらさないとか、変ですよね🤣色々触れさせて楽しんでくれてるうちは、どんどん色んなことをさせてあげたいなと思いました☺️
やりすぎて、嫌にならないように気をつけて楽しくやります😊✨- 12月19日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
傍から見たら教育に力入れてるなって思われるかもしれませんが、子供が楽しんでるなら気にする事ないと思います!
子供が勉強する事に対してネガティブなイメージを持つ人が多いですが、子供が興味を持つ時期とかも様々ですし悪い事ではないと思いますけどね😅
低年齢からスポーツをガッツリさせていても悪く言う人はいないですし、勉強になるとそれこそ小さい子にお勉強させるなんて可哀想という思考が独り歩きしてる気がします💦
スポーツが好きな子がいるように、勉強が好きな子もいると思うのに😅
子供が楽しんでおらず親がさせたいからという理由で習い事や勉強を詰め込んだりするのが、私の中の教育ママですね💦
-
初めてのママリ
お勉強=大変、堅苦しい
ってイメージなんでしょうね。確かに受験とかテストだと大変だけど、遊びながらだと勉強も楽しいですよね。
ゆるゆると、本人の意志を尊重しながら楽しく取り組んでいきます!😊- 12月19日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
教育ママというほどでもないと思います。英語やるなら早い方がいいと言われてますし😃
ママと子供が楽しいならいいのではないでしょうか?
-
初めてのママリ
英語は私が苦手で本当に全然聞き取れないのもあってどうせなら早めに取り入れたいなって思って始めました😊
私も娘も今の所楽しんでます。今も英語聴きながら娘は踊ってます。楽しくやっていきます😆- 12月19日
![じゅん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
じゅん
英才教育って久しぶりに聞きました😅
基準はわからないですが、子供が楽しんでやってればありかと🙆♀
親が勝手に子供にはまだ早いと思い込んで、可能性狭めるよりいいかなと思います✨
英語も、国旗も未満児さん好きだと思いますし👍
答えになってないかもですが、
世間でいういわゆる教育ママって、ママが必死になりすぎて、子供の学びたいっていうキラキラした目を失わせて、子供がママの目を気にして子供が能動的にやらされている感じかなと思ってました😱💦
私ママりさんよりもっとやってるので、
世間的に見たら教育ママに見えるのか〜と他の回答見て思いましたが、世間より子供の方が大事なのでまぁいいかと思いました😂
-
初めてのママリ
見る人によって英才教育とか教育ママの基準って全然違うんだなって質問してよく分かりました!私も可能性狭めるの良くないなって思うので、好奇心旺盛で楽しんでくれているうちは色々なことにた触れさせてあげたいなと思いました☺️✨ありがとうございます🎶
- 12月19日
![𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣運動習慣📆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣運動習慣📆
英語じゃないですが、割りと似たようなことやってました🤣
どっちかと言われたらそういうよりかもですが、遊びながら興味の選択を広めたと思えば悪くはないと思ってます。
因みに本人が漢字、地図に興味があり2歳辺りから読んでましたし、その辺りを一緒に遊んだりもしました。
-
初めてのママリ
無理やりさせるのでなければ良いですよね😊
漢字興味があったのスゴイです。うちの娘は英語は大好きですが、ひらがなとか漢字には全く興味ないみたいです笑 カードは有りますが、それでは全然遊びません🤣羨ましいです✨- 12月19日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
英才教育とは全く思わないですが、ディズニー英語システムや国旗カードのあたりでいわゆる悪い意味での教育ママっぽいなとは思いました。
だって、本当のトップエリート層の親って、ディズニー英語システムを使おうとは思わないし、子供が興味もってないのに親が覚えたいからって2歳児に「国旗カード」で覚えさそうとは思わないじゃないですか。
動物カードと国旗カードの何が違うのかがわからないのも、親に考える力がないんだなと。
動物って乳幼児の頃から子供が毎日のように身近に触れる存在ですよね。家で飼ってるペット、散歩中に見かける生き物、動物園、絵本の中にもアニメの中にも色んな動物が登場します。
そして、その動物たちには色んな特徴や生態があり、動物を通じて色んな違いや多様性、自然の厳しさ、世界の成り立ちを学びます。
一方、国旗を2歳児が覚えて何の意味があるんですか?
世界には色んな国や人、文化があることを学ぶためにも2歳児に国旗を覚えさせる必要は全く無いですね。
子供自身が国旗に興味をもって覚えたそうにしているならよいですけど。
-
初めてのママリ
私は全くエリート層ではないので…😅田舎で暮らすいわゆる中間層です。
本物の英語に触れる機会もなかなか…💦
国旗カードも楽しいかな??位の安易な導入なので、深く考えてないです😅動物カードも食べ物カードも飽きてきてるしなんかないかな。国旗でもやろうかな。という感じで、かなり安直なので。
おっしゃる通り、私に考える力はあんまりないかもです💦
取捨選択しつつ、楽しくできているうちは続けるかと思いますが、嫌がったら無理強いはしないよう気をつけます!- 12月21日
初めてのママリ
なるほどです…私自身が暗記みたいなのが嫌いでは無いし色々覚えたいタイプなので抵抗がそんなにないというか…(頭は決して良くないです笑)
私が英語苦手なので、自分も一緒にやりたいなーなんて思って導入してました。私がやりたいからついでに娘もやりたいならやる??って感覚です。
確かに傍から見たら教育ママなのかも…( ̄▽ ̄;)