※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義両親との関係で悩んでいます。挨拶周りの慣習について義父との意見の違いや、義両親からの要求に困っています。義両親の希望に沿った行動がしんどく感じています。

義両親とのことで悩んでいます。

【悩んでいること】
義両親とは離れて暮らしています。
義両親は山奥に住んでいて、その地域には嫁いだ嫁と義母が近所に挨拶周りをする慣習があります。

昔は嫁げば同居することが普通の時代だったので挨拶周りも必要だよねーと思うのですが、もはや令和。核家族化が進んでいます。うちもそうです。挨拶周りも何も夫は学生時代から実家を出ているため、以降近所の人とは会っておらず過去5年以上交流はありません…。

夫は「挨拶周りは地域の慣習で、僕たちは実家から離れて暮らしているからやる必要ないのでは?」など一生懸命伝えてくれました。

義父からは「やれ」と言われていますw
「地域の古い慣習なのは認めるけど、やれ!」の一点張りですw

やれば鼻高々で義父は満足します。
わたしも1時間程度我慢すれば良いだけです。
でもめちゃくちゃやりたくないですw

【やりたくない理由】
義父のメンツのために、
義父の希望で、
年明け早々に親戚を呼んでお披露目会をさせられますw
生後3ヶ月の赤ちゃんが6時間も宴会場に拘束されるとかしんど…
これも私たちに拒否権はありませんでした。

↑これに対してさらに畳み掛けて要求してきたのが嫌だったんだと思います。

ちなみに…
義両親からは結婚祝いも出産祝いも何もいただいていないので、、尚更んんんん〜??自分たちの希望ばっかりですね???これから先も一方的に何か言ってきますか??って不審に思ってます。

私たちは車を所有していないので、車を借りて高速を使って片道2時間近くかけて義両親の家へ行っています。気軽に「どうせ暇やろ?挨拶周りしに来い!」とか言われる意味がわかりません…。

やらなきゃいけないこと
やった方がいいことはわかっているんですが
振り回され感がしんどくて投稿してしまいました。

田舎の慣習を乗り越えてこられた方とかいらっしゃるでしょうか…?


コメント

ままり

「致しません。」以上ですね!!!

しない理由は、旦那がしなくていいと判断したからでいいと思います。

  • ままり

    ままり

    追記です!
    関わりがないから挨拶の必要が無いとかはあまり関係無いかと思います。大人になると関わりがなくても要所要所で、必要な範囲で挨拶って必要な場面があります。
    でも今回旦那さんが、その挨拶を必要無いと判断したのなら、お断りしていいと思います。

    • 12月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    追記の内容を見て、ままりさんの大人な部分を感じました🙏状況に応じて必要な場面があることを考慮しながら、どう対応するか考えてみたいと思います!

    • 12月18日
はじめてのママリ🔰

実家が田舎です。
挨拶まわりはないものの散歩に歩けばひたすら声をかけれるくらい近所付き合いの濃い田舎なのでよくわかります笑

私は今時や令和なんだから!とかはあまり思わない方なので、その土地に住んでる両親は近所付き合いもありますし、里帰り中ですが歩くたび話をしまくってます🤣笑

ただ、わざわざ帰ってまですることはないのかなーと思います。旦那さんもしなくていい派なのであれば。

はじめてのママリ🔰さんに直接どうせ暇やろ?とか言ってくるんですか😳?
旦那さんから義母さんに、義父の言い方や自分本位なこと、デリカシーがないことをやめて欲しいことをお願いとかできないんですかね?

なんかめっちゃムカつきますね😤

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    共感してくださってありがとうございます…!ママリさんの「私は今時や令和なんだから〜」の部分でお優しいお人柄を感じました🙇‍♂️
    見習いたいです!

    義父の言い方は昔かららしく、義母や彼は「何を言ってもあの人は変わらない…」と精神的に折れているようです笑😣
    私に対して「あんた」とか言ってきますし、先述の「どうせ暇やろ?」とかも悪気なく言われます。あはは、そんな言い方されたら暇でも行きたくないですううう〜って思います🤣

    義母は初めてお会いしたときに「夫と結婚するつもりはなかったんや…!」とネタ的な感じで本心を話されていて、もはや義父の暴走をだれも止められないんだろうな〜と思っています。

    義姉は義父の近くにご家族で住まれていますが、お正月にお年玉をもらいに帰る以外は帰らないそうですし…🤦‍♂️

    • 12月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    里帰りで久しぶりに田舎にかえると田舎は田舎でいいもんだなーとおもっただけでそんな立派な人柄ではないですよ🤣

    義父さん中々ですね😵

    お嫁さんや孫には変わる人結構聞くんですけどね。
    そんな言い方されたら行きたくないです😤

    義母さんでも止めれないのであれば、どうしても会わないといけないときは、はじめてのママリ🔰さん義父さんに言い返してみては❓笑
    暇じゃないです!そんなことばっかり言われると誰も来なくなりますよ!って

    私結構、義父に言いますよ🤣

    • 12月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    あはは、めちゃくちゃ良いですね!
    半分冗談みたいな感じで伝えようかな♡

    すっごく参考になります✨

    • 12月18日
べび吉👶🏻まま

昔からの慣習を大切に思うなら結婚祝いや出産祝いもちゃんとしてもらわないと。何もしてもらってないのにお披露目や挨拶だけちゃんとしろって都合よすぎない?

って夫経由で伝えてもらいます。笑

くれる気がないようなら、お披露目会で親戚一同に「この辺では
両親からお祝いがないのが普通なんですか?」って聞いてみては?笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    あ〜!ご返信ありがとうございます…。共感できるお返事に感謝しかありません😂

    お披露目会や挨拶周りのスケジュールを勝手に決められて「1ヶ月以上先やし、どうせお前らは用事なんてないんやろ?合わせろ」とのことで、自分がして欲しいことばっかりだな〜??って思ってます…🤦‍♂️

    新生児用チャイルドシートが近所のレンタカー屋さんにないので購入する必要があることを伝えたんですが「おまえらで買え、そして来い」とのことです。義父の弟さんからお祝いをいただいたので「俺の弟からお祝いあったやろ?あれで買うたらええやん」と…。会いたい人に会うためなら、こちらとしても納得して支払えるから良いのですが、わざわざ会いたいとは思えないかな〜??って感じです😣💦

    義姉が結婚したときもお祝いのお金はなかったようなのですが「自分のメンツのために結婚式を挙げろ、金は出す」と言って半額だけ出されたそうです。残りのお金は旦那側が出してよねってことらしく、自分が結婚式を強制したんなら全額出すのが筋では…??と義父の思考回路が利己的すぎて引きます…😥

    • 12月18日
  • べび吉👶🏻まま

    べび吉👶🏻まま

    自分都合過ぎて驚きます😂
    本当思考回路の理解に苦しみますね💦
    いただいたお祝いの使い道まで指図するなって思いますね。

    お祝いは他に必要なものを買ったのでもうないと伝えて、他にも何かと物入りでいまはお金に余裕がないからレンタカーの為にチャイルドシートは買えないとはっきり言ってみてはどうですか?

    それでも来い来い言うならお義父さんに「そんなにおっしゃるなら費用お願いします」と言って反応をみましょ🙌🏼

    • 12月19日