※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆずママ
妊娠・出産

育休中の女性が、妊活中に妊娠・流産し、保育園入園を辞退して育休延長を検討中。公務員で育休期間は2年半。入所結果未確定。アドバイスを求めています。

『保育園入園辞退、復帰延長について』

よかったらアドバイスください。
私は現在育休中で1歳8ヶ月の息子を育ております。妊活をしておりますが、もし授からなければ来年4月から復帰&入園の予定をしておりました。
入所申請も済んでおります。
(私は多嚢胞なので妊娠しづらく、不妊治療をしております。)


そんな状況の中、11月半ばに妊娠が発覚し、自分の中では育休延長のつもりで過ごしておりました。

しかし妊娠経過があまり良くなく、この度流産となってしまいました…
初めての経験で本当に悲しく、受け入れてはきたもののふと思い出して涙が出ます。


主人と相談して、
①このまま4月に復帰&入園する
②不妊治療のため育休を延長し、保育園の入所を辞退する(まだ結果は出でません)

この二つで悩みまくっております。

②の場合、私は公務員で上の子の育休期間を2年半で申請してるので、伸ばすことになるがそれは可能なのか
また、入所の結果は出てないが、妊活目的で辞退は可能なのか、お詳しい方々おられたらアドバイス頂きたいです。

うまくまとまりませんが、どうぞよろしくお願いします。

コメント

ゆき

入所の手続きの結果次第になりますが、入所辞退をしてしまうと育休は延長できないかと思います💦

保育園に入れなかった場合に認められる育休延長なので、入所手続きの結果入れる園があって辞退した場合には、入れる園があるのに自己都合で入らなかったと見なされます。
その場合は育休延長出来ませんので復職しない場合には退職になります。

そもそも入所申請し、入所できる園が決まった時点で辞退しようがしまいが入所予定時期の4月で育休終わりますよ。と私の時には申請書類に記載がありました。

住んでる地区により違ったらすみません。区役所の保育コンシェルジュさんから聞いた情報なので私の地区ではこんな感じです。

  • ゆき

    ゆき

    なので考えられる選択肢は、

    ①申請書類の修正がまだ可能か区役所に問い合わせる。
    可能なら待機の多い落ちやすい園にする。(確実に落ちるとは限らない。決まればそこに通園する可能性アリ)

    ②保育園決まった場合復職する。
    ③落ちた場合育休延長する。
    ④保育園決まるが辞退し、退職、失業保険をもらい職安に行く。(もらえるのは2ヶ月後から)

    • 12月17日
  • ゆずママ

    ゆずママ

    詳しく書いてくださり、ありがとうございます!


    入れるのに自己都合で…というのはあまり印象良くないですよね😢このタイミングでの辞退が今後どう響いてくるのか心配です💦
    地域によっていろいろ違うかもしれないですよね💦
    とりあえず市役所で尋ねてみることにします!

    • 12月17日
  • ゆき

    ゆき

    私の知る限りでは、育休3年とれる=手当ありは2年で、1年は休職扱いの無給と聞いた事があります。
    それがゆずママさんの場合かわかりませんが、まずは辞退した場合でも例外が認められ育休延長ができるのかどうか、延長3年した場合全て手当アリなのか確認した方が良さそうです💦
    原則として保留通知書は必要になるのでなんとか保育園落としてもらって保留通知書を出してもらう方が近道な気もします。
    私も年子で育休産休計画でしたが2人流産し今に至ります。ちょうど同じ頃同じように病んでいたので気持ちお察しします🙏
    辛いと思いますが保育園いれたら入れたでお子さんにメリットありますし、久々に働くのも楽しいですし、育休延長して心身休む事ができれば良いですし、どう転ぼうとも何とかなります!
    ちなみに市役所の人全てが分かるわけではないので保育コンシェルジュさんに聞くのが一番手っ取り早いです。同じ部署の人でもかなり理解度、対応違います。

    • 12月18日
  • ゆずママ

    ゆずママ

    詳しくありがとうございます!
    手当2年はすごいですね✨
    私は公務員なのですが、MAX3年取れますが手当が出るのは1年目のみです。
    ゆきさんも流産を2回も経験されてるのですね😭お辛いことを思い出させてしまい、申し訳ないです…

    主人と相談し、育休を延長することとなりました。
    保育園については、申請取り消しという扱いで、次回の減点対象にはならないようです。
    そして不承諾通知も一回の延長なら必要ないと言われました。

    ほんとにゆきさんのおっしゃる通りで、育休延長を選んでも復帰しても、メリットデメリットありますよね…
    子どもにいろんな経験させてあげたいし、保育園に入れることも本当に悩みました。

    今回悩んだ末延長を選びましたが、自分の選択に責任と自信を持って過ごしていきたいと思います。
    アドバイス本当にありがとうございました。

    • 12月20日
はじめてのママリ🔰

保育園の辞退はできるとは思いますが、激戦区の場合「次入りたい時に入れなくなる」可能性もあります!(保育園の空き状況により)

育休延長は保育園入れなかった場合、育休延長はできますが延長の際に、保育園保留通知書が必要になります💦

流産して辛いし気持ち的にも「仕事は…」ってなりますよね😭😭

  • ゆずママ

    ゆずママ

    コメントありがとうございます!
    入りたい時に入れない…は困りますね😵そこが一番心配なところです。

    育休3年取れる公務員でも保育園保留通知書が必要なのでしょうか💦そこもまた確認してみます!

    優しい声かけありがとうございます。辛いですが、いろいろ決断に迫られてるので真剣に考えたいと思います。

    • 12月17日
れい

大変でしたね

公務員だと3年までは問題なく延長できますが、それ以上は難しいと思います
3歳の時点で復帰できなければ退職になるはずです
たとえ妊娠していても3歳までに産休期間に入らないなら一度復帰が必要です

3歳ちょうどで途中入園できるならどちらでも問題ないと思いますよ
自治体によっては辞退すると次の申請で減点されるので、そこは要注意です

  • ゆずママ

    ゆずママ

    コメントありがとうございます!
    2年半で申請してても延長できますかね!?だと安心なのですが😢
    3歳までに育休期間に、というのは初めて知りました!
    情報をありがとうございます。

    そして減点されるかどうかも気になるところです💦確認してみます!

    質問なのですが、育休を延長する場合、他の方が答えてくださってる「保育園保留通知書」というものは必要なのでしょうか?😢

    • 12月17日
  • れい

    れい

    地方公務員なので他の自治体だと変わるかもですが、そもそも3年までは取れるので要らなかったはずです
    確認されると良いと思います!
    2年半で申請した時点で育休手当は1年ですしね笑

    • 12月18日
  • ゆずママ

    ゆずママ

    お返事ありがとうございます!
    人事課と相談して、育休を3年に延長することにしました。
    保留通知書についても、必要ありませんでした!

    相談に乗って頂き、本当にありがとうございます😊✨
    人事課に行く前に気持ちが軽くなりました✨

    • 12月20日
ぽん

私も公務員です🙌
育休はMAX3年とれますよね?
私の自治体は一度の延長は可能でした!
私も2年で最初とってましたが、2人目を考えて妊活のため1年延長して3年にしてもらいました😊
結果、2回化学流産やインフル、コロナなどで、育休終了とともに産休に入るギリギリの妊娠となりました💦
保育園事情は…すみませんが無知で😅

  • ゆずママ

    ゆずママ

    コメントありがとうございます!
    同じような状況を経験されてて安心しました!
    はい、公務員なのでMAX3年は可能です。が2年半の申請だったのでこの時期に延長が可能か心配で😵(来年10月復帰予定でした)

    ぽんさんも流産2回も経験されてるのですね😢お辛かったですね…
    ギリギリにでも、妊娠本当におめでとうございます!
    無事連続育休入れてよかったです🥰私もぽんさんのようにいけるといいのですが…!

    • 12月17日
  • ぽん

    ぽん

    事情を話せば職場の方もなんとかしてくださると思いますよ😊
    復帰のタイミングを考えるとホントに焦りますよね💦
    私は焦って寝てる旦那を叩き起こしてタイミングを頻回に取り続け…お互いしんどかったです😓
    妊活の途中、私も多嚢胞だと言われて漢方飲んでました💦

    私の地域は保育園は申請すればどこかしらに入れるので、辞退したらなどの事情は分かりませんが…
    上の子はこども園に入園予定です!
    応募時期は妊活で先が見えなかったので、教育部、保育部を合わせた定員数の中に入れば、1号、2号を年度途中でも切り替えができるところを探しました!
    もし、育休延長して、上のお子さんを3年保育にするなら、そういった選択肢も流動的にできて有りかなと思います🙌
    保活されてたので、ご存知だったらすみません💦

    • 12月18日
  • ゆずママ

    ゆずママ

    お返事ありがとうございます!
    職場と人事課に相談し、育休を延長することにしました。
    この一年で、授かれるか分かりませんが、年齢が若い今の間にもう一度チャレンジしようと思います!

    タイミング取るのって、ほんと難しいですよね😵💦お互いの気持ちもありますしね😢でも、一生懸命のぽんさんが素晴らしいです!!
    多嚢胞だったのですね💦私も漢方のもうかな…😮‍💨

    詳しくありがとうございます!
    うちの市はほとんど子ども園なので、1号→2号の切り替えはできるかな…と思っております✨ややこしいですよね…😮‍💨

    この一年で今後どう変わっていくか未知ですが、気持ち切り替えて前向きに過ごしていきたいと思います。
    アドバイス頂きありがとうございました😊

    • 12月20日
はじめてのママリ🔰

こんにちは。
お辛い経験をされましたね😢

私も公務員で上の子2歳半で復帰予定でしたが、不妊治療の末第二子の妊娠が判明→安定期直前に残念な結果となり、満3歳まで延長することにしました。
(上司には正直に話し、理解をいただいています)

うちの自治体は一度までは延長可能でしたよ。

連続育休だと、上の子の3歳児の時にまだ育休中の計算になり、復帰までは幼稚園になるのか...?等不安は尽きませんが、不妊治療と子供の保育園と職場復帰の3足のわらじは厳しいと思い今回の決断に至りました。

  • ゆずママ

    ゆずママ

    コメントありがとうございます!
    安定期直前に残念な結果に😢それは辛かったですね…お気持ちとってもわかります。
    私も上司には正直に話そうかと思っております。

    たしかに、連続育休だと上の子は幼稚園にいくことになりますよね💦

    とってもわかります。
    私も子育て、不妊治療しつつ仕事も大変だろうし、
    そして授かったとしても妊婦で仕事ができるか不安で😢(第一子の妊娠中は切迫流産、切迫早産を経験しました)
    と今回延長のほうに傾いております。

    ママリさんのお話伺えてよかったです。お話してくださりありがとうございます!

    • 12月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    上のお子さんの時もご苦労されたのですね...
    妊娠出産で大変な思いをすると次は慎重になってしまいますよね💦
    ご自身の気持ちに正直になって良いと思いますよ!

    自分の場合ですが、既に妊娠の報告をしていたので、死産の報告した際に「今回もそれなりの期間不妊治療をしていたので、復帰時期について一度考えさせて下さい」と伝え、割とすんなり受け入れて貰いました。
    もしゆずママさんに抵抗がなければ、今の状況(次の子の希望)を伝えてみるのもアリかもしれません。

    ちなみに、うちの職場では1回延長までは可能なので、保育園保留通知書の提出はせずに延長できましたよ。

    • 12月17日
  • ゆずママ

    ゆずママ

    お返事ありがとうございます✨

    ほんとにそうです😮‍💨
    次の妊娠も、希望しておりますが無事産まれるまでずっと心配してる気がします😭
    できることなら楽しくマタニティライフを送りたいです…!

    そうだったのですね💦受け止めてくれる職場でよかったです。私も職場にはありのままを伝え、自分の思いを伝えさせてもらいました。
    今いる子どもに園に通っているいろんな経験させてあげられないこと、自分のキャリアが遅れていくこと、妊娠の保証は決してないこと…
    などいろんなことが気になりますが💦😢

    自分の選択に自信を持って前を向いて過ごしていけたらと思っています。
    アドバイス頂き、ありがとうございました😊

    • 12月20日