※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
キーウィー
子育て・グッズ

娘の発達相談で保育園での様子が心配。療育は必要?保育園での対応に不安。療育に通わせたい。経験を聞きたい。

先週3歳の娘の発達相談に行き、2歳3ヶ月から2歳6ヶ月ぐらいと言われました。
娘は今2語文での会話で、家では指示も通ります。家にいると普通の子なのですが、保育園での生活で、指示があまり通らない、お友達と関わろうとするけど、会話ができないからひとり遊びが多い、興味がないものは部屋の隅っこに行ってしまう。という事があるみたいです。
発達相談で療育は?と聞いたら保育園で先生方がたくさん声がけしていただけてるので大丈夫かと思います!と言われました。でも保育園は保育する所であり、療育する所ではないのかな?とも思いそういう所があるなら通わせたいなと思っています。
こういう集団行動が苦手なお子さんをお持ちの方で療育に通わせてる方いたらお話聞かせてください!

コメント

まぁちゃん

保育教諭をしています。
以前実際にそういう少し発達の遅れが見られたお子さんがいましたが、療育に通わず、園の集団生活で充分な子でした。

そもそも保育園には「保育所保育指針」というのもがあり、保育といってもやはり教育も加わってきます。

ただ預けるだけという園もなくはないですが、保育園は基本的には家庭ありきの保育です。
子どもの性格や、生活過程を見守りながら保育指針や教育に寄り添って園も作られているはずなので、
発達相談員さんが園で充分なのであれば、たくさん色々な子ども社会にもまれるのが一番のメリットかなと思いますよ😌

  • キーウィー

    キーウィー

    そうだったんですね❗️なんかまさかのまさかだったので、焦ってしまって、来年年少クラスになるのでみんなとついていけなくて辛い思いするより今から療育とか通った方が娘のためなのかな?と思ってしまいました😭💦園の方でもこれからもたくさん声がけして支えていきたいと思っています。と言ってくれたので、とりあえず園に通いながら様子みたいと思います😫

    • 12月16日
  • まぁちゃん

    まぁちゃん

    他の子どもたちも一緒に成長していきますし、周りもいい意味で気遣えるようになってきます。
    助けようとする力が自然と身につき、声を掛けてくれることも多いです。
    そこで、無理に引き離したり、違う環境で育てるよりも今ある環境で輪を広め、コミュニケーションを作る方が初めての場所で1から作り上げるよりよっぽど、お子さんのためになることもあります。

    一番の学びの場でもありますから、ぜひ、家庭では「今日はどんなことがあった?楽しかった?給食はどうだったかな?美味しかった?苦手なものはあったかな?」
    などとご家庭で1日あった出来事の話を広めて見てください!
    聞いてくれる人がいるって嬉しいことですよ♡

    • 12月17日
  • キーウィー

    キーウィー

    わー🥹🥹ありがとうございます😭なんかうちの保育園の主任とお話してるみたいです(笑)とっても参考になるアドバイスありがとうございます😊❗️目の前にある事はお話してくれるのですが、その場から離れてしまうと忘れたかのようにお話してくれなくなってしまうんです🥲保育園で何した?と聞いても滑り台しか答えてくれないし、お友達の名前も答えてくれません😭だんだんと答えてくれる事を信じてたくさん話し掛けていきたいと思います❗️

    • 12月17日