※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園に行くときや帰宅時にママが必要と感じている子供の気持ちにイライラしています。子供は寂しさを感じている可能性があります。預かり教室では楽しく過ごしており、笑顔でお迎えしていますが、夜はママが必要と叫んでしまうこともあります。愛情表現や時間が不安で、疲れてしまっています。

最近幼稚園行く時に、朝からママがいいー。抱っこ登園。
家帰ってきても、ママがいいー。ママと遊びたかったー。を連発します。子供の気持ち分かるんですけど、イライラしてしまい、いろんな感情で辛いです。。

週5預かりなので、平日夕方帰宅後は、ご飯食べてお風呂入って〜、、子も疲れてるので一緒にあまり遊んでません。

9月入園で、皆はママが早く迎えに来る(預かりは同じ組25人中2.3人)だし、寂しい気持ちが出てきたんでしょうか💦

今までは朝は楽しく行けて、堂々としてました。

預かり教室では、面倒見よい子にお世話してもらったり、おもちゃも豊富なので、お迎え時は笑顔です。

今日は夜眠すぎてパニックなのもあって、私が隣にいるのに、盛大にママがいいー!!!でした😥

愛情のかけ方がわからず、他の子よりママとの時間も少ないし、泣かれると疲れてしまって、中々このトンネルから抜け出せずにいます。。

コメント

deleted user

色んなタイプの子供4人育ててますが、毎日毎時ずっと楽しいと子育てしてるママさんなんてなかなかいないんじゃないでしょうか?
自分に余裕があれば遊び相手して、子供の反応を面白がったり出来ますが、忙しいときに小さい子2人がギャーギャー泣いてるのに楽しいと思えるわけもなく…
余裕がある時に相手してあげたり、寝る前に大好きだよってギュッとしてあげたり、出来ることをすればきっと伝わると思いますよ☺️
私は子供が2歳〜年中になるまでシングルマザーで週5日朝7時半から18時まで保育園に預けてました💦
その代わり土日は二人で公園に出かけたり、海に行ったり、平日も時間を見つけて数分でもおままごとをしたり、色々やってました✨
小5になった娘ですが、夕飯の時に二人で行った温泉楽しかったなー❤と嬉しそうに話してくれて、私もとても嬉しくなりました😊
小さなことでもお子さんは相手をしてくれてる、愛してくれてると感じてるものです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね✨✨
    確かに一緒に過ごす時は笑顔で楽しく努めていれば、子供にも伝わりそうですね🥹
    幼稚園だともうすぐ年少で、色々な事をやっておかないと!という焦りも私自身が感じてまして、、

    私も心配症や気にしすぎな性格の治したいです、、

    • 12月16日
はじめてのママリ🔰

うちの子は保育園ですが、波があります。毎日スムーズに行けてたと思ったらイヤイヤしたり甘えん坊になったりの時期を繰り返しているのでイヤイヤになるとあーこのターンが来たなと思っています😃
元々は18:00迎えで遅い方で今は仕事変わって15:30迎えで早い方ですがそこはあんまり関係ない感じです。
抱っこ抱っこ抱っこでイライラしてそんなにずーっと抱っこはできないのとか普通に言っちゃいますよ😅それが悪いとも思ってないです、母親だって人間だし、イライラだってして当たり前なので。子育て楽しいっていうか子ども可愛いと思う時もあれば本当に大変、面倒、ってなる瞬間もあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね🥹✨✨
    うちも周期的に波が合って💦💦元気で社交的になったと思ったら、不安が強くなったり泣

    うちの子だけじゃなかったのですね( ; ; )

    毎回不安が強くなる時期は、こちらが参ってしまいます😭

    やっぱり笑顔で通ってる時は、私も嬉しいんですけどね、、

    • 12月16日