
怒りのコントロールが難しい父について相談。父の行動に疑問を感じ、周囲の影響も心配。父の怒りや暴言に困惑し、脳の異常を心配。同様の状況の人がいるか、個性として受け入れるべきか悩んでいる。
怒りの沸点が低くてコントロールできない人は個性で片付けられるのかなんらかの障がいなのか。
本人が生きにくければ障がいだと診断できるそうですが、
本人は生きにくくなくても周りが生きにくいです。
父ですが、突発的に不機嫌になって人にあたる(高頻度)、急に声を荒げて怒るような人です。
私は普通に生きていて声を荒げなければならないくらい怒るって今までないのでちょっと理解が難しいです。
イライラしてもそこで爆発しちゃうのは何か脳の異常なのかなと思っています。
そこで怒りに任せて色々暴言を吐くのですが本人はその時の言葉を覚えていません。
また不機嫌だと声をかけても妙に突っかかってくるし何も言わなくても突っかかってきて空気を悪くします。
周りに似たような人はいますでしょうか?
またこの話は個性で片付けられるものなのでしょうか?
子供の頃から父のご機嫌取りのために生きているようなものでした。
私は家を出ているのですが、母曰く最近さらに悪化しているようで、脳の異常ならしょうがないよねと思いたいです。
性格だとしたらこの人のこと心から軽蔑してしまいます。
親なので軽蔑はしたくないですがなかなか心の落とし所が見つかりません。
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月, 2歳8ヶ月)
コメント

退会ユーザー
それは個性ではなくて一種の障がいだと思います。
私の父も似たような感じですが発達障害だと思ってます。

まり
精神系を専門として仕事をしています。
精神障害は自分が困ることと同時に周りが困ることも理由になります。ただ、お父さまの方みたいな方が多いのでなかなか受診につながらないのが現象です。
例えば、お父さまはおいくつでしょうか?
「最近さらに」とあったので、年齢を重ねると認知症が出てきて感情が表出されやすくなることも多いです。私の祖父に似ているなと思いました。
もしお母さまが思い詰めるようなら何とか病院にいけて診断がつけば薬が貰えたりもしますよ💊
私の職場にもとても似ている方がいて、その方はパーソナリティ障害を持ってました。多分薬飲んでないのでいつも職場で子供みたいに自分勝手に不機嫌になってフロアの雰囲気が最悪、、
そういう方がいるだけで疲れますよね💦
お母さまがご無理なさりませんように
-
はじめてのママリ🔰
多分私の父は病院を勧めたとしても逆ギレしてしまうタイプなので連れて行くのは最終手段になりそうです。
今50代半ばです。
大声で怒鳴るはそこまで多くないですが、不機嫌の頻度がとっても高くなりました。
昔は月に1週間程度だったのが、今では月の半分はその状態です。
口調が荒く、思い通りにならないと棘のある言葉、思い通りになっても何癖をつけて悪態をつきます。
(実は父方の祖父も昔から全く同じ感じで父もあんな人みたいにはなりたくないと常に言っていたのですが同じ道を進んでいるようにしか見えません)
母も日々を過ごす中で慣れてきたとは言っていますが、今は私の兄弟が同居していますが今後家が父と母のみになった時は今以上に母のメンタルを気にしてあげようと思います。
そして本当に無理そうであれば無理にでも病院に連れて行って薬があるのであればそれで対処してもらいたいと思います。
ほかにもあれ?と思うことがあるので多分それも含めて発達障害かもなと少し納得できました。
ありがとうございました🙇♀️- 12月15日

はじめてのママリ🔰
精神疾患ではないですか?
心が育つ幼少期に安心できる環境が無かったのかも知れません。
心療内科にカウンセリングに行くよう勧めてみてはどうでしょうか。
はじめてのママリ🔰
そうですよね!
他にも親になった今、どうして子どもだった私にこんな態度が取れたのかとかなんで私の考えを常に否定され続けて父の望む方向に進まなきゃならなかったのかなど悩むことが多かったのですが、発達障害かもと思えば納得ですしいくらか諦めがつきます。
退会ユーザー
母は典型的なカサンドラ症候群で、私も振り回されて続けて鬱やパニック障害になりました。
夫と出会って結婚して妊娠してからも振り回され続けてましたが、痺れ切らしたら夫が、私が親の呪縛に洗脳されていることを気づかせてくれて…ようやく少し距離を置けるようになったのと、自分の幼少期からの価値観を少しずつ修正してまともな精神状態を保てるようになりました💦
私の父もすぐに怒鳴るキレる、暴れる、思い通りに行かないとパニックのようになって起こり散らすので、いつも周りの家族の方が大変でした。
歳とってきて最近悪化してきてます。夫が医療者なので、発達障害はもちろんのこと、認知症の始まりの可能性も視野に入れて今後どうするか考え中です…。