※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸
お金・保険

令和6年度税制改正大綱について、所得税・個人住民税の定額減税に関する疑問を持っている女性がいます。彼女は住宅ローン控除が満額適用される所得者に対する措置がないことに疑問を感じており、自身の家計に影響があるか考えています。

令和6年度税制改正大綱読んだ方いらっしゃいますか?
今読んでる途中なんですけど、所得税・個人住民税の定額減税って、住宅ローン控除が満額適用されてる所得者に対する措置が無いですよね…?
減税制度だから当然と言えば当然ですが、なんというか…。
我が家は主人の単独ローンで、令和6年は満額適用されるので、私の扶養に娘を入れようかなと思ってます😂
たかが4万円、されど4万円…🙄笑

コメント

ママリ

そうなんですよね。
そした、ふるさと納税にも影響がありそうですね。。。

子育て世代には、
恩恵があまりないのかなって思います‼︎

  • すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    賃貸に住まれてる方も多くいらっしゃると思うので恩恵が無いとは思いませんが、ペアローンとかでそれぞれが控除満額受けてるような感じだと特に恩恵無いのかな?と思いました💡

    • 12月15日
  • ママリ

    ママリ


    そうですね。
    賃貸の方にはありですね‼︎

    • 12月15日
はじめてのママリ🔰

ニュースの方では、減額できない場合は、差額を支給するとなってましたけど、どうなんですかね?
細かいところはまだわからないですよね‥

  • すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    大綱にはその部分が載ってないと思うんですよね🌀🌀
    差額支給するくらいなら、そもそも4万円の支給で良いと思うんですが、わざわざ給与支払者を間に挟むってことは働いてる人向けなんですかね?
    年金受給者も対象のようですけど😂

    • 12月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下に返信しちゃいました💦

    • 12月15日
  • すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    最近は補足というか、枝葉の部分も一言載せてる印象があったのでどうかな?と思いましたが、法令待ちですね😎

    • 12月15日
  • すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    お返事ありがとうございました🥰

    • 12月15日
はじめてのママリ🔰

おそらくなんですが

差額支給の部分は細かい部分なので、大綱に乗せるほどの内容ではないからだと思います。

4万円減税しますよ!
→4万円課税されてない人はどうします?
の部分は枝葉なので載せてないのだと思います。

4万円給付はもちろん働いている人向けですよ
年金受給者で所得税課税されるほど受給している人は比較的少ないですから。

後は、支給か減税かの話ですけど、国の支出か、歳入減かって話があります。

支出が増えれば、支出増、借金増の話につながりますが、減税なら収入減の話で済みます。
今回の話が過去2年の歳入が多かったと言う話から始まっている以上、歳入を減らしますの方が通りがいいでしょうからね。

はじめてのママリ🔰

措置は書いて無いですよね😅
税扶養で児童手当の所得制限、扶養手当、非課税に該当しないなら旦那さんの方に入れるメリットも無いので自分の方が良いと思いますが、該当するなら4万と比べてどちらにする方が良いのかですよね…

  • すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    ですね〜😇
    わたしとしては、年末調整段階で翌年の扶養状況を会社に申告するのが一般的だと思ってるので、そのタイミングにできるだけ合わせて欲しかったです😂
    経理担当者からしても税理士事務所や社労士事務所からしても、処理が煩雑になるのは間違いないですよね⚡

    • 12月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。
    今後税扶養を変更する人も出てくる可能性もありますし💦
    でもママリを見ているとそもそもの税扶養自体をよく分かっていなくて何となく収入の多い方に入れている方も多く見かけるので、そこまで関心がないのか知らないだけなのか今回のことも後からやはり妻の方にすれば良かったとか思う方が出てきそうです🫠

    • 12月15日