※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぬーちゃん
家族・旦那

姑との関係で悩んでいます。姑が頻繁に家に来て、プライバシーが守れないことや、息子を自分の子のように扱うことにイライラしています。ストレスがたまり、実家に帰りたいが旦那が寂しいと言って反対するため、困っています。

質問じゃないのですが…思いを吐き出すところがないので愚痴らせてください。

去年、旦那の母屋の前に家を建てました。
住み始めた頃は姑と週に2.3日ほどしか会わなかったのですが、息子が産まれてから平日はお風呂を手伝いに行くと言われ、断れず手伝ってもらっているのでほぼ毎日会うようになりました。
お風呂を手伝ってもらえるのはありがたいのですが、姑の仕事が終わると毎回「帰ったら寄りますね」と連絡が来ます。
お風呂の時間は毎日同じなので、お風呂の時間以外来ないで欲しい、連絡を気にしていないといけなかったりでしんどいです。
そして、"何かあった時の為に"とお互いの家の鍵を渡し合っていたのですが、姑が家に用事がある時、息子が産まれる前まではインターホンを鳴らしてくれていたのに、息子が産まれ里帰りが終わった頃には勝手に鍵を開けて入り、リビングの前で入っていいか聞いてくるようになり、いつ鍵を開けて入って来られるか分からないので、姑が帰って来てから旦那が帰ってくるまでは気を張っておかないといけません。
前に、旦那がトイレから入っていいと返事をしたことがあった時、私はレンジを使っていて気付かず、振り返ったら姑がいてとても驚いたことがあり、それから勝手に入られるのが嫌になりました。
ついこの前には、姑が旦那に「お風呂手伝わなあかんから、仕事帰りに買い物にも行けへん」と愚痴を吐いていたそうなんですが、お風呂の時間以外に私の家に寄らなければ買い物に行けると思います。
それに、私は姉が休みの日によく実家に帰ったり、病院のついでに実家に泊まったりしているのですが、私が留守の間に家に入り、旦那に
「寒っ!こんな寒いところに◯◯君(私の息子)おるんか。可哀想」
と言っていたそうです。寒がりな姑にとって母屋に比べると暖房入れていないので寒いのかもしれませんが、勝手に上っといて文句を言われてとても腹が立ちました。
そして、
姑の息子が他府県に住んでて、帰省し帰る頃には
「私の◯◯君(姑の息子)はどこやどこや😭」
と毎回騒いでるそうですが、、、
私が実家に帰ってる時にも
「私の◯◯君(私の息子)はどこや、どこや!」
と言っていたそうで、私が産んだ息子を自分の子みたいに言われ、とても嫌でした。
姑も嫁いできた身なので前に
「お姑さんに息子らを取られるのが嫌で離さんかったんや」
と言っていたので、程よく距離を取ってくれると思っていたのに、
「◯◯ちゃん(私の名前)も疲れてるやろ。見といてあげるで」
とよく言われ、私は何度も断るのですが、私が折れない限りやりとりは終わりません。
姑には、1日の行動や週末などの予定、息子の予防接種、晩御飯等全て聞かれ、把握されれており、毎日ストレスが募っていきます。
心が疲れてきたので、少しの間実家に帰りたくても、旦那が寂しいから嫌と言うので、帰れません。
皆さんは姑さんとどのように上手く付き合っておられますか。


思いのままに書いてるので、伝わりにくい部分あると思いますが…ただただ共感してもらえたら励みになります。

コメント

ちぃ

お察しします😞
義実家って本当に気を使うし、義母さんの孫フィーバーも相当ですね🥲
私も結構似た様な事がありました!
義母は料理が得意でパーキンソン病持ちです。
当時は同じ沿線で15分。5駅程離れた場所に住んでました。子供が産まれる事を想定して戸建て賃貸でした。
双子を妊娠している事を報告した時に手伝うから近くに越してきてくれ。と言われ、私は散々渋ったけど旦那は親の言いなりだし、実際に双子育児はワンオペじゃ詰むのが分かってたので了承しました。
変な時期の引っ越しなのもあり、物件もなかなか見つからず、どこに内見行っても「難病抱えてるしお母さんが行くのが大変だから…」とことごとく却下され、ようやく見つけた義実家から徒歩2分の場所に30週の時に引っ越しました。自分たちや赤ちゃんの生活しやすさよりも義母にとって便利なのが優先に考えられてる事が本当に納得いかなくて、どれほど手伝ってくれるのかと思ったら赤ちゃんのお世話じゃなくてご飯のお世話でした。ありがたい事なのは重々理解してるんですが、ご飯の時間はきっちり決まってるし残せないし、口に合わないと思うけど〜とかネガティブな言い回しに、味はどう?って美味しいと言うしか選択肢のない質問…双子育児が余裕に思えるくらい、何よりもストレスでした😔
30週のともなると双子だと既に臨月並みの大きさにお腹も大きくなっててなかなか動けないので義父に新居の鍵の受け取りをお願いした所、その帰り道に「スペアキーを作りました。何かあった時の為に本家でお預かりします」と事後報告がきました。誰も頼んでないし、勝手に合鍵作るとか非常識過ぎてビックリしました。
旦那に話したらさすがにあり得ない!って事で鍵は返して貰いましたが、これ以降信用しなくなりました😔
義実家はよっぽど仲良しじゃない限りは距離感保って関わってた方が平和なのは間違いないです。
私たち、義実家と家が近い分関わりは濃くなりがちですが別の家庭ですし勝手に出入りするとかあり得ないし、鍵返して欲しいですね😟

  • ぬーちゃん

    ぬーちゃん

    ママリさんも同じですね😭
    私の場合は、土地あげるよと言われたので後先考えず、ただ土地代が浮いた!で母屋の前に家を建ててしまったのでとても後悔しています。
    これから家庭を持って物件探す人には義理の実家の近くはやめとけ!と教えたいくらいです。
    スペアキーを勝手に作られるのは、非常識ですね😭
    いつ入られてるかも分からないと思うと不安でたまらないです。
    家が近い分、ギクシャクした関係にはなれないので、やめてほしいとも鍵返して欲しいともなかなか言えないです🥲

    • 12月14日
ぽろん

もっと距離感保ってほしいですね😥
勝手に鍵を開けて入ってきておいて入っていい?とは意味がわからないですね。
買い物にも行けへんと言うのなら頼んでないし来なくて結構と言いたいです✋
育児で大変な時に姑のせいで余計に疲れてしまいますね‪‪💦‬
旦那様が寂しいから実家に帰られるのは嫌と言うのなら姑の事を改善させる条件付きで居るのはどうでしょう??
それで旦那様が何もしないのであれば強制的に実家に帰っていいと思います!
旦那様へもそれくらい苦しいってことを身をもってわからせましょう。

  • ぬーちゃん

    ぬーちゃん

    コメントありがとうございます。
    ほんとに距離を保ってと思います😔
    姑は自分の息子離れが出来ていないので、ほぼ毎日のように旦那に電話が掛かってきてるのがウンザリします。
    旦那は私がどれくらいストレスかかってるか分かってないので、ありですね!
    たまに、黙って実家に帰ってやろうか!と思う時あるので🤣

    • 12月14日