
娘が友達との遊びで困っている。気分が変わりやすい相手に対応する方法を知りたい。
3歳の娘に対して皆さんならなんてアドバイスしますか?
お友達におもちゃ貸して
と言ったけど、ダメ。と言われた。
そしたら、後で貸して、使い終わったら貸して。
と別の言い方で言ってみたけど、またダメ。と言われた。
娘、爆泣き
パターンが多いらしいです。
おもちゃだけじゃなく
一緒に遊ぼう、と誘ったけど、ダメと言われ
じゃあ後で遊ぼ!と言っても、ダメ。と言われた
娘、爆泣き
のパターンも多いです。
いつも同じ子です。
先生いわく、
相手の子の気分がころっと変わりやすいタイプ
なので、さっきまでめちゃくちゃ仲良く遊んでたのに
すぐに気分が変わってだめ!となるそうで
娘は反対で、さっきまで仲良くしてたのに
なんでダメなの??と気持ちの切り替えが難しいそうです。
家でも何も聞いてないのにシクシク泣き始めて
上記のことを話してきます。
後で遊ぼう。もダメなら、
もうそこから離れて、他の子と遊んだら?
他の子と他のおもちゃで遊びな!
とにかくその子から離れて、忘れなさい!
何かあれば先生に言うこと!
先生なら助けてくれるから!と言ったのですが
他に何かいいアドバイスありますか?
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月, 4歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
貸してというときにその子が興味を示しそうなものを一緒に持って行ってこれ貸してあげるからそれ貸してと交換みたいにさせてみてはどうですか?
中には私が使っているの貸したら私が遊ぶものなくなっちゃうもん!と思ってダメ!と言っている子もいますから。
一方的に貸してではなく交換みたいにすると上手く行くことも多いです。

はじめてのママリ🔰
あるあるですね🤣
うちは同じ状況を何度か繰り返し「じゃあいいや~」「また後で誘ってみる~」と切り替えられるようになりましたが、なかなか珍しいみたいです。
年長さんくらいでもできる子は半々でしたね🤔
3歳だとまだまだ語彙力のない子が多いので理由を説明することもできず「だめ!」「いや!」しか言えない子も多いんですよね~。イヤイヤ期にまだ片足突っ込んでる子もいるし😂
うちは↑のことを説明して、相手の子も意地悪でダメと言っている訳じゃない、それしか言い方を知らないだけ、あまり詰めずに一歩引いて受け止めてあげようね、と話しました。
まあ言ってみれば、同級生とはいえ赤ちゃんだと思って対応してあげな、という話です。笑
うちは精神年齢高めで口も達者(スーパーでだだこねてる子を見てなぜそんな行動になるのか不思議がるタイプ)だったのでこれでさらっと納得しました。
ママリさんの娘さんも語彙力高めなタイプな気がするのでしばらくはもどかしい状況が続くと思いますが、近いうちに「あーまたこのパターンね」と切り替えられる日がくると思いますよ!
母親としては自分の子が悲しい思いをして泣いている姿を見るのは辛いしちょっと腹もたちますが、いい反面教師だと思って感謝感謝!笑
はじめてのママリ🔰
なるほどー!!目から鱗なアドバイスありがとうございます!!
交換みたいな感じですね!🥺✨
娘とそのやりとりの練習してみます!!!!