※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

児童手当の支給条件や金額について、友人との会話で疑問が出た。全国一律か、年収による制限があるかなど知りたい。家庭によって差があることに気づき、制度について理解を深めたい。

児童手当って子供生まれたら0歳のいつから支給されるのですか?まとめて?あと年収870超えたら¥5000なのですよね?😭



妻は扶養内だと、扶養人数2人となるそうで
表見たら870万くらい?と確か書いてました。

扶養ひとりなら840で制限かかるそうです。
(子供1人できたら、その子が1人となる)


これって全国一律なのですか⁉️


840〜870くらい以下の年収なら毎月¥15000で、3歳からが¥10000と書いてたので、制限ありと比べたら毎月¥5000違うということですよね?
(年間六万の差)



ママ友や、昔からの友達との会話の中で
児童手当がいくら〜みたいな話って出ますか?

誰が制限かかっててとか、
誰が児童手当もらえない家庭とか

わかるものでしょうか?☹️💦



例えば子供貯金してるの、みたいな会話で
1人の人がうちは児童手当貯めてるーとかいって
でももう1人の人は児童手当もらってない家庭とか
¥5000ひくい家庭とか様々なんですよね。



全くしらなくて最近、このような制度をしって
色々知っておかなきゃと感じました😢🤚

コメント

ママリ

そうですね◎
全国一律です。
児童手当がいくらって話は出たことないですが、所得制限があるこども医療(乳幼児医療)や、学童の利用料の話は出たことあります🤔
他には保育料も小中学生の就学援助も高校無償化も奨学金も、収入が予測できるかなと思います。
会話に出るとちょっと焦りますね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます‼️

    今って高校生の子がいる人は年収840以下?くらいだと毎月1万がでるんですよね?で、2024年以降は年収840くらい以上の家庭も毎月1万でる可能性があるということですか?🙏🤭

    高校無償化というのは高校いくのって公立でもお金毎月いくらかかかるんでしたっけ?無知で🙇‍♀️それが無料なご家庭もあるということですか?

    • 12月14日
  • ママリ

    ママリ

    児童手当は出ますけど扶養控除がなくなります🤔
    細かいことは分かりませんが、高校からは授業料かかります。公立でも年間12万くらいみたいです。世帯年収910万未満くらいなら就学支援金という制度で年間12万弱貰えるので実質無料みたいです。
    世帯年収590万未満なら私立でも授業料無料、とかあるみたいですね。

    • 12月14日
はじめてのママリ🔰

生まれてから期限内に手続きすれば翌月分から支給されます😊全国一律です。
例えば今年生まれたとしたら、児童手当受給者の昨年末の時点の扶養人数が1人(妻103万以下。子どもはまだ生まれていないので人数に入らない)だけなら、表の1人の所を見ます。来年6月支給分からは今年の年末時点での扶養人数で所得制限が決まります。
児童手当は幾らなどの話しは出たことがありませんが、ママリを見るとそのような話しを聞いてきたり話題に出す方もいるようです。後よくあるのは保育料は収入(市民税所得割額)が関係するので、同じ市内の人なら◯万で高いとか言う話題が出れば大体の世帯年収は分かってしまいます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!💕

    ということは、幼稚園の場合は年収で幼稚園の値段が変わるとかは無いのでわかりにくいのでしょうか?💦

    あと、今って高校生の子がいる人は年収840以下?くらいだと毎月1万がでるんですよね?で、2024年以降は年収840くらい以上の家庭も毎月1万でる可能性があるということですか?🙏🤭

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分かりにくいと思います😉副食費免除とかでなければ…
    高校生に児童手当が出るのは来年10月(来年12月振り込み分)からなのでまだですよ。その時からは児童手当の所得制限が無くなるので年収に関わらず支給されます。ただその代わりに扶養控除が無くなるので損をする家庭も出てきますね💦

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰



    ありがとうございます!
    そうなのですね。
    いま調べたら高校ってほぼ無償化?らしく毎月授業料も一万とかで後から返ってくるとかなのですね。そのた書評はかかっても。ということは、学費は小学校の6年間と中学はどの家庭も支払うかんしですか??🙂🙂

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    誤字→その他、諸費用はかかっても。 でした!

    • 12月14日
ままりな

実際所得制限かかってる者です。

⚫︎児童手当の所得制限についてですが、児童手当だけは世帯主年収(主たる生計者なので夫婦で収入の多い方)で判断し、約960万以上から特例給付5000円。約1200万以上から0円です。
 ただし来年の10月からは所得制限が撤廃される予定です。

⚫︎高校無償化については完全無償化ではなく、あくまで助成制度です。世帯合算の世帯収入です。夫婦合計の世帯年収が590万以内だと私立無償化対象で年39万の補助が出ます。ただし授業料年間60万の学校だったら20万出だしがあったり、あくまで授業料相当でしかないので施設維持費など私立特有の出費があります。
590万以内でも公立に進学した場合は年間12万のみです。
世帯合算で590-960万までは私立に行っても公立に行っても一律年間12万ほどの助成です。960万を越えると助成なしです。
(ただし、大阪や東京などは自治体特有の無償化制度をやっていたり所得制限を撤廃したりしています。)
→ここに加えて、今高校生まで児童手当を伸ばそうと話をしていますが、その代わり高校生(16歳)からはあった扶養控除(38万)をなくす方針です。

また、だいたいそこらへんにひっかかる世帯は、奨学金も借りられなかったりします。

  • ままりな

    ままりな

    国民民主党のこちらの表が分かりやすいです。

    • 12月14日
  • ままりな

    ままりな

    590-910の間違いでした。

    • 12月14日