
4歳の子供が保育園で喧嘩で噛まれ、内出血しました。相手の子供の家族と話し合いたいと思っています。許容できない状況です。
ご相談です。
我が家の下の子(4歳)は、保育園に通ってます。
年少クラスなのですが今年に入りお友達との喧嘩で
5回ほ叩かれたり噛まれたりしてます。
この一週間で3回もありました。
流石にもう許すことが出来ず昨日園と話し合いました。
園の責任でもあると思うのですが
一人昨年から3回も噛んできた子(女の子)が居ます。
もう話せる歳だし普通に言葉もしっかりしてる子です。
流石に背中を噛まれ内出血してしまい
園の先生達に入っていただき
向こうのご家族とお話したいのですがいいと思いますでしょうか、、。
- りんご(5歳7ヶ月, 7歳)
コメント

おはぎ
いいと思いますよ。
1週間で3回はさすがに…
保育園側はなんと仰っているのでしょうか?

はじめてのママリ🔰
難しいところですね...
噛むのは年少ではあるあるですし、うちも今年2回ありました。が、一週間に3回は園の責任もあると思います。噛む女の子に加配が必要かもしれませんね。
この年齢で噛むということは、かなり感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいお子さんだろうなと推測します。隠れADHDや軽度自閉症スペクトラムだと、一見普通に見えますが、わりとカッとなると噛んでしまう子が多い印象です。
親御さんとお話しても、その子自身が噛む行為自体をコントロールできないから、どこまで直るかどうか...ですね。
来年はクラスを離してもらうか、噛む叩く子に加配を付けて見守ってもらうか、対策してもらう必要がありそうですね。
-
りんご
ご回答ありがとうございます🙇♀️
中々難しいところですよね。
私も悩んでます。一応園側には向こうのご家族とお話させて欲しいとはお伝えしたのですが、、、
私も相手のお子さんの性格を知りたいと言うこととどう気をつけていけばいいのか
園とも相手のご家族と話しては行きたい所です。
クラスは人数の関係で1クラスなので
園の対応で対策をして欲しいところです💦- 12月13日
-
はじめてのママリ🔰
すみません。下に書いてしまいました😣
- 12月13日

はじめてのママリ🔰
女の子家族と話すことでトラブルに発展する可能性があるので、積極的に家族同士を話し合いさせる園は少ないかもしれません。子供を10数年育ててきましたが、よほどの事がない限り、話し合いはさせてもらえない事が多かったです。
ですが、やられっぱなしではお子さんも可哀想なので、せめてどのような性格の子であるのか、園側がどのような対応をして対策をするのか知りたいですよね。
気をつける方法は、物理的に離すしか方法がないように思います😢もしお互いに非があるならそこを気をつけるように伝えて、自ら回避していく術を身につける、あるいはその子に近寄らないと言うしかないかもしれません。
多分、めちゃくちゃ相性が悪いんだろうなと思います😢
相手に改善を求めても、この年齢の子は精神年齢がどこまで育っているのかも分からないし、あまり期待は出来ないかも....😢だったら自分の子が回避する術を身につける方が早そうですね😣
-
りんご
ありがとうございます🙇♀️
そうですよね(>_<)💦
向こうのご家族が承諾してくれて保育士さん交えてお話することになりました!
まずは、どういう生活の子か
今後どういった形で接するか話し合いしてきます!
沢山アドバイスありがとうございます(´・_・`)(´・_・`)
凄く心が落ち着きました!- 12月13日
りんご
ご回答ありがとうございます🙇♂️
多いですよね、、
園は、普通の発育なら有り得ることでは無いけど今年の年少さんは噛んでしまったり叩いてしまったりする子が多い事や
今後もうこのような事がないようにやっていくとは、仰っていました。
おはぎ
比べてしまっては良くないですが娘が年少の頃、噛む子は一人もいなかったです。
言葉が上手く伝わらず手や口が出てしまうのは分かりますが回数が多すぎるというか毎回先生は相手のお子さんを見てくれてないのかな?と思っちゃいます!
りんご
私の周りの知人の園の年少さんクラスや
上の子の時にもそういう事がなく正直ビックリしてます。
どういう見守り方をしてるのか分かりませんが流石にやられすぎなのではと思ってしまいました、、、