※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

22週で破水し、羊水が少ない状態。蘇生は可能だが障害リスクあり。夫との意見が分かれ、悩んでいる。他の意見を求めています。

22週0日で破水してしまい緊急入院となりました。
胎児は週数相当まではそだっていていまは元気だが
羊水がほとんどない状態で、いつ生まれてもおかしくない状態です。蘇生できる確率は今の病院なら7.8割できるが、障害は起こる確率が高いと話あり…パニックです。
40歳体外受精でやっとの妊娠でした。
炎症の数値が高いので何らかの感染症が原因で穴が空いて羊水がでてしまったのではないか?という話でした。
他の方の投稿で奇跡的に後期まで過小羊水でももち障害なく育っていると言うのをみてしまうと奇跡を信じたい気持ちもります。
夫の意見は、22週で産まれてしまうのもその子の運命で機械に繋いだりして無理に生かすのもどうなのかと、あと蘇生を選択すると必ず帝王切開でと言われているので周期が早いほど深い?部分までメスをいれるので私の今後のことも1番に考えてくれているのだとも思いますが、蘇生せず、治療もせずを選択するのがいいんじゃないかという考えです。
私は奇跡を信じたい気持ちと産まれた子がどんな子でも絶対に育てる!とう自信もなく…
でも選択は早い方がいいと言うのもあり、夜も眠れず悩んでいます。
同じ様な状況で何か決断をされた方のご意見を聞けたらと思い投稿しました。よろしくお願いします。

コメント

あおあお。

羊水の量が、ほぼ増えなくて絶望的なら、、、
私なら酷ですが、諦めます。。。

ただ、羊水の量が少しでも増えそうなら、、、少し、頑張ってみるかも。。。


ただ、どんな子でも、絶対に育てるって自信がないなら、やめておいた方がイイと思います。

知ってる中でも、一定数、22週前半で生まれて、元気に育ってる子は知ってます。
(発達はやっぱり遅いけど、大きな障害はない。)

でも、逆に、21週で破水した友人は27週まで持ちこたえたけど、大きな障害が残ったり。。。

なので、どの段階でお腹から出してあげるのが正解っていうのも、分からない世界です。

そんな中での選択って本当に酷ですよね、、、。

インスタグラムなどで、【超低出生体重児】【22週で出産】などで検索したら、小さく産まれた赤ちゃんの現状が少しでも分かるかもです。。。

私は少し違う状況ですが、同じような選択を迫られた時に、私が出産した病院では、この病院の実績的には、23週を超えたら大きな障害が残る可能性が少なくなると言われ、、、。

23週を超えたら帝王切開で蘇生。
22週なら自然分娩で蘇生しない。という選択をしました。

結局、うちの子は24w0dで産まれたので、帝王切開・蘇生して今は元気です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    状況は違えど早産で元気に育っているこの話を聞いてしまうと、なんとかお腹の中にいてくれれば奇跡が起こるんじゃないか?って思ってしまうんですよね。
    でも、何があっても育てると言う強い意志がない限りは…決断するのが難しいですよね。
    とりあえず治療を始めたばかりなので22週の何日かは羊水の様子を見てみたいと思ってはいます。
    大変失礼な質問なのですが、お答えにくければ大丈夫なのですが、23週でお産まれになった子は障害などはなかったのでしょうか?気になってしまい申し訳ありません…

    • 12月12日
  • あおあお。

    あおあお。

    うちの子は、2人いて、2人とも24週(600g台)で産まれてますが、2人とも元気で大きな障害は無いです。

    ただ、上の子は発達が他の子よりゆっくりかなぁと思っていて、、、。

    下の子は発達障害 濃厚です。

    私の周りの、とても早くに生まれた子の大半は、正直、発達グレー・発達遅延・発達障害の子が多いです。

    なので、大きな障害がなくても、発達に何らかの問題が出てくる可能性は、普通に生まれた子より高いです😣💦💦

    って言っても、上も下も、普通に幼稚園や保育園に通えてます😊✨✨

    • 12月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えていただきありがとうございます。
    どうしても普通の周期の子に比べて可能性は高くなりますよね。

    羊水が少ない中で肺が育たない可能性が高いのでボンベでの生活を考えると…ハードルが高く感じています。

    その子の個性と全てを受け入れる強さが私にあれば良かったのですが、年齢や負担など考えてしまいます。
    教えていただいたインスタもみていろいろ考えさせられています。
    あおあお。さんがおっしゃっていた羊水の量で私も決めるかもです。
    本当にありがとうございます。

    • 12月13日
  • あおあお。

    あおあお。


    うちの子、4ヶ月ほど、在宅酸素しましたが、そこは、そんなに大変じゃなかったですよ😊✨
    (家では酸素の機械を置いてて、外出時はボンベ的な👍)

    ただ、動くようになったら、大変かもですが😣💦💦

    でも、ほとんどの子が、そこまで大きくなる前に、在宅酸素、卒業してる子多いです✨

    22w0dで生まれた子は1年ぐらいはしてましたが✋🏻💦💦


    後、今は、想像以上に福祉はしっかりしてます。支援もあります😊😊
    (自治体によるかもですが。)

    ただ、本当に今は未知ですし、不安しかないですよね😭😭
    旦那様と、ゆっくり 考えてくださいm(_ _)m

    • 12月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にありがとうございます。
    やはり羊水がどうしても増える見込みははない様で、いろいろ考え22週なら諦める。
    23週になったらまた相談となりました。

    この病院では脳性麻痺などの重い障害になってしまう子はほとんどいないという話ではありますが、あおあお。さんの言うとおりどうなるかはその子次第というのはわかっているのですが…

    発達遅延はきっとあるのかなと考えておいた方がいいですよね。
    23週以降のお産になると延命はするという流れになるので、いろいろ情報を頂けて受け入れていかないとという準備もしたいと思っています…
    なかなか難しいですね。

    お子さんお二人をしっかり育てられていて本当に立派だと思います。

    • 12月13日
みみ

私の場合は23週での大量出血で、出産予約していた産院では検査や入院をする設備がなく、医者からは今産まれたらほぼ障害が残るけどどうしたいのか(転院先を探さないとならないから)すぐに返事をしろと言われて、その場で決断を迫られました。

私もなかなか授かれなくて、ようやく授かった子を諦められなくて、どんな子でも産みたいと伝え専門の設備のある病院へ転院しました。

その時は考える余裕もなく感情で答えてしまいましたが、冷静に考える時間があれば、上の子もいるのでその子にも負担がかかってしまうので迷っていたと思います。

男性は、正直なところ産まれるまでは父親としての自覚が足りないと言うか、お腹の中で育ててる母親とは感じ方が違うと思います。
ご主人の意見もわかりますが、最後はやはりご自身が決断されるのが良いかなと思います。
諦めるにして産み育てるにしても1番負担がかかるのは母親なので。


ちなみに…結局28週での出産になってしまい、産まれてからもあらゆる障がいの可能性を医者からは伝えられましたが、今のところ小柄なだけでそれ以外は周りの子と同じように生活できています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    そんなすぐに返事をせまられた中で決断されたのが本当にすばらいしです。
    産科の先生とICUの先生が親身に相談には乗ってくれて、病院の方針としては22週以降の出産は蘇生していくし生存率も他の病院に比べて高いとは言われました。けど障害が残る確率はやはり高く…普通に育つ可能性は極めて低いと…
    先生は期待を持たす様な事は軽々しくは言えないのはわかっているのですが、すごく怖くて怖くて。
    でもお腹でまだ動いているのを感じると決められなくて。
    男性は確かにこの胎動なども感じないので、トライな部分がありますよね。でも冷静な意見なのかなとも思ってしまい…

    どうしても気になってしまって、28週で産まれて小さめなだけで何か障害が起こったりはなかったのでしょうか?失礼な質問で大変申し訳ありません。

    • 12月12日
  • みみ

    みみ


    いえいえ、失礼だとは感じてないので大丈夫ですよ😊

    呼吸器系や目の問題が出やすいと説明されたような気がしますが(この辺りの説明は急な出産になってしまったのであまり記憶にありません…)、産まれた時にはある程度呼吸出来ていたので挿管されずに鼻マスクをしていましたので、退院時にも在宅酸素などは必要ありませんでした。

    入院中に未熟児網膜症の検査なども受けましたが、問題なく手術などは受けずに退院しました。

    退院後は、定期的に健診を受けていますが、特に発達には問題なく、少食で体が小さいだけです。

    今現在、小学校の普通級に通っています。
    運動制限なく走り回れていますし、目は軽い遠視と弱視はありますが3歳健診で見つけてもらえたので、眼鏡で矯正しており、眼鏡をかければ1.0見える状態まで治っています。

    弱視については普通に産まれた子にも出るし、従兄弟にもいるので、早産の影響ではないと思っています。

    • 12月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えてくださりありがとうございます。
    もし教えていただけたらいいんですが、出血後羊水に問題はなかったのでしょうか?
    やはり赤ちゃんがお腹の中で成長する中で羊水が大事と聞いて、気になってしまいました…

    お子さんは元気に成長されてると聞いて一安心です。
    またまたきいてしまって申し訳ないのですが、発達に遅れなどはないですか?

    いろいろ聞いてしまって本当に申し訳けありません。

    • 12月13日
  • みみ

    みみ


    羊水の問題については特に聞いてないです💦

    逆子だったのですが、逆子じゃなければ破水してももう少しお腹の中で育てたいんだけど、逆子だと臍帯が足と一緒に飛び出してしまう可能性がある(臍帯が圧迫されて酸素が行かなくなる)から怖いということで、仕方なく出産となりました。

    出血の原因はわからなかったのですが、胎盤がボロボロで限界だったと言ってました…

    発達については、早産の子は出産予定日に産まれたと仮定して計算する「修正月齢」というのがあります。

    産まれた月齢からするともちろん遅れてましたが、修正月齢で見れば遅れを感じた事はありません😊

    幼稚園に入る頃には小さい以外は同級生との差も気にはならなくなり、幼稚園でも小学校でも、支援が必要だと感じたり指摘される事はなく、同級生と一緒になって活動が出来ていました。

    勉強で指摘されることもありませんし、運動はできる方ではありませんが、本人にやる気がないのと(笑)小柄なので仕方ないと思ってます💦

    • 12月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    羊水の量が増えることのない状態の中で、肺の成長やら体の強張りやらが気になってしまって…
    なんとか週数耐えらればとはねがってしまうのですが、なかなか難しい様子で。
    日々の感じで対応をきめている状態の中でもし28週までいければ、みみさんのお子さんの様に元気に生活できるのかも!という希望が持てました!
    本当にありがとうございます。

    • 12月14日
みはみは

少し前の投稿に失礼します。
今まだ入院中なのでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信に気づかず申し訳ありませんでした。
    結局23wでの出産となり、今は2ヶ月になりました。
    本当に不安は生まれる前も今も尽きないですが、産まれてきてくれて頑張ってくれてありがとうと心から思っています!

    • 2月27日
  • みはみは

    みはみは

    お忙しい中、返信ありがとうございます。
    私も体外受精→19週で破水したので気になっていました。そんな子ももうすぐ1歳です✨

    お産まれになったんですね。おめでとうございます☺️
    頑張っている赤ちゃん、本当にすごいです✨

    • 2月28日