※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育士に子供の発育について質問するのはやめた方がいいでしょうか?2歳の子供について発達に関して心配があり、保育士からは特に問題ないと言われているが、自分で療育センターに行ったら発達障害と判明。家庭でも成長を感じるが、言葉が遅いことが心配。他の子を育てた経験がないため、発達に問題があるのか不安。

保育士さんに、子供の発育について質問するのはやめた方がいいんでしょうか?

過去の質問で「発達の心配をしていると伝えていた。『問題ない』と言われていたけど、結局自分で療育センターへ行ったところ発達障害とわかった。あまり信用しない方がいい」
という回答を見かけたんです。

現在2歳ちょうど、一時保育で保育園へ週に何回か通っていて、発達について何度か聞いたことがあるんですが、「いろんなことできるし言葉も理解してるから発達ゆっくりとは思わないです」と言われて様子みようと思ってたのが心配になってきました。

発達についてプロではないかもしれないけど、満遍なくいろんなお子さんを沢山見ていて、その中で先生が違和感を感じないなら大丈夫なのかな?と思ってました。
家庭でも、少し前まで気になるところがあったけど、今は成長したなと思う部分が多くて、大きな心配ごととしては言葉が遅いかな?というところだけです。
睡眠障害、癇癪、偏食、こだわりもありません。
第一子なので他の子を育てたことがなく、言葉が遅いだけなのか、発達に問題があるのか分かりません。

※心配なら療育センターへ問い合わせしてみては?という回答は、申し訳ないですが不要です🙏
上記の質問について教えていただきたいです💦

コメント

ままり

保育士ですが、グレーぐらいなら言わないです💦
園の方針もあるとは思いますが、発達や療育については繊細な部分なので…

最近、保育園に行き始めたんですかね?
なら、これから友達と触れ合う中で沢山吸収すると思いますよ。
もう少し様子を見ても良いと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育士さんからのコメント参考になります😊ありがとうございます。

    グレー程度なら言わないんですね🤔
    一応、「なにか『ん?』と思うことがあれば教えてください、早期療育がいいと聞いたことがあるので」とは伝えているのですが、それでも言わないことが多いですかね?😣

    10月から行き始めました!
    吸収してくれると嬉しいです😭
    実際この2ヶ月くらいでかなり成長したなと感じますので、保育園様様です🙏✨✨

    • 12月12日
  • ままり

    ままり

    まだ2ヶ月なら、ん?と思っても言わないと思います。まだ園に慣れてないのかな?そういう性格の子なのかな?など先生達も色々考えながら接している段階かなと思います。
    専門ではないので、自分の言葉に責任を持てないので言いづらいのもありますが💦

    あとは、やはり一時保育ということもありお迎えの際はポジティブ面を伝えがちになります😅

    • 12月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど😌
    もし何かあってももう少し時間経ってから教えてくれるということですかね…?🥹

    そうですよね…なかなか。下の方の回答にも書いたんですが、義母が面倒くさくて、従兄弟の子と発達比べられていてとは話してて。頼りになるのが保育士さんしかいないのでどうしても色々聞いてしまってます💦

    • 12月12日
  • ままり

    ままり

    時間が経っても保育士から気になる点があります、という風にはお伝えしないと思います。やはり責任は取れないので。
    「お友達とはどんな風に遊んでますか?」「言葉のコミュニケーションは取れていますか?」など具体的な質問をしてみたらいかがでしょうか?保育士も嘘はつかないので、ありのままに話してくれると思いますよ✨

    また、私の園では気になる子は3歳児クラスから療育と繋げることが多いです。2歳児クラスまでは発達の差は結構あるので。

    義母は面倒かと思いますが、お子さんが保育園に行って成長しているならそれは受け止めてあげて欲しいです☺️そして成長したことを義母に伝えてあげたらいいと思います!

    • 12月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    具体的なアドバイスをありがとうございます😊
    とても参考になりました。次回利用する時に聞いてみたいと思います!
    また一つ質問なんですが…「集団生活できていますか?」と以前質問したところ「みんなでダンスも楽しくできてるし、お外行くよで服や靴を取ってきたりしてますよ」と答えてもらったんですが、それはできてると捉えていいんですかね…?😂ちょっと曖昧かな?と思っていて濁されたのかなと…。
    すみません、質問ばかりで。

    そうですね!我が子は我が子なりに成長しているので、それを伝えたいです。

    • 12月12日
  • ままり

    ままり

    こんにちは😊
    集団生活出来ていますか?という質問だと、出来ている面を伝えがちになってしまうので、もう少し踏み込んだ質問の仕方が良いと思います。
    製作をした日は「最後まで集中していましたか?」とか「椅子に座って出来ていましたか?」など具体的に聞くと良いと思います。

    • 12月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます☺️✨
    この質問の仕方だと確かにポジティブ面を言いたくなるかもしれないですね💦
    具体的な聞き方も教えてくださりありがとうございます!
    私としては、家では集中力が少ないのかな?と思っているので、それが集団だとできているのかなと気になってて…聞いてみます。

    • 12月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    再度質問申し訳ありません💦
    これもかなり曖昧な質問になってしまうかと思うのですが、もし差し支えなければ教えていただきたく😭お忙しいかと思うのですが…すみません
    ままりさんの思うグレーの子というのは、どんな雰囲気の子のことでしょうか…🥲
    やはりコミュニケーション面でしょうか?

    • 12月13日
  • ままり

    ままり

    グレーと言っても色々な子がいるので、明確には言えないのですが💦

    ・目が合わない
    ・じっとしていられない
    ・名前を呼んでも無反応

    この辺りが気になるなぁという感じですかね。
    ただ2歳だと発達の差があるので、3歳になるまでにビックリするほど成長する子もいますよ☺️

    • 12月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何度もお返事くださりありがとうございます✨🙇‍♀️
    じっとしていられないのはちょっと気になっていて…。気になるものがあると怖いよりも先に手に取ったり動くタイプなのでそれが年齢によるものなのかそうでないのかなと💦
    あとは今靴脱ぐ時で玄関にいるのに、大好きな先生が見えたら靴のまま先生の方へ走っていこうとしたり。

    そうなんですね🥲✨2歳の成長に期待したいです…!

    • 12月13日
はじめてのママリ🔰

保育士は発達障害と思っててもそうですよ!とは言わないです。お医者さんではないので。医師の診断と違えば保育士にクレームいれますよね??だからみんな濁すんです。預けられたら保育するけど、発達の診断はしません。その上で質問するのはいいと思いますよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    保育士さんに発達障害か診断してもらおうとは思っていないのですが、沢山お子さんを見ていて、集団に紛れた我が子に対して他の子とは違う何か違和感のようなものがあれば教えてほしいなという気持ちです🙏
    みんなできているのにできない、とか💦

    • 12月12日
みなち

うちもグレーだったので分かるんですが、誰も「発達障害かもよ?」なんて言ってくれないです。一時保育の保育士は口が裂けても言えないと思います。その発言に責任もてないので…保健センターの保健師さんや発達相談員でも診断めいたことは絶対言わないです。もしハッキリ言ってる人がいたら逆にプロ失格です。
「お母さんが心配なら受診してみたらいかがですか?」ぐらいが限界みたいですね💦

なので私は回答を求める質問はしませんが、発達の相談していれば、支援についておしえてもらえたりするので、色んな場所に相談するのは良いと思います!福祉はこちらから探して問い合わせるのが基本なので、情報は多いに越したことないです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    発達障害かもよ、という言葉までは求めていないのですが、集団生活を見ていて何か他の子とは違う気になる点があれば教えてほしいとか、早期療育が良いと聞いているので…とは伝えています😭
    でもどこかへ相談してみては?とはまだ言われてなくて…質問内容の通り、聞かない方がいいと聞いて心配になってました。

    差し支えなければ、お子さんに関してママが何か気になる点があったのでしょうか‥?うちと同じような状況だったんですかね?🤔お話できたら嬉しいです🙏

    • 12月12日
  • みなち

    みなち

    うちは自宅保育、月1で一時保育利用。発達面では、発語が2才2ヶ月まで全く無かったです。なので1歳半検診→2歳児検診で市に相談して親子教室に通ってました。そして市営の小児精神科の受診や発達検査を受けたりできました。

    やはり言葉の面はかなり個人差ありますし、言葉が出てなくても理解があれば…というのも何回も言われましたね😅

    集団生活で気になる面というのも、言われないのであればそれほど無いのではないですか?お家でも困り事はないのですよね?

    • 12月13日
  • みなち

    みなち

    親子教室はまだ診断受けてない子たち(2歳時)なので重度の障害ありそうな子はいないんですが、保育園から指摘ありで来てる子たちもいました。親御さん達と話す機会もあったのですが、やはり保育士さんがお手上げになるほどの癇癪やこだわり、多動他害がある子ですね。あとは保育園アルアルらしいですが、昼間の様子を親が見てないので、ホントに子どもの発達遅れに気付かないみたいです。なのにうちの子だけ悪い扱いされてると親御さんが不満に思ってしまったり…なのできちんと親子で向き合って育児してくださいという意味で親子教室や母子一緒の療育のような場所をすすめられるパターンもあるみたいです。

    • 12月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事くださり嬉しいです☺️

    発語の数よりも言語理解、とはよく言われますよね。
    理解というのも果たしてどこまでしていればいいんだろうかと考えることもたまにあるのでなかなか悩みは尽きないです💦

    自宅保育していて気になる点といえば、たまにつま先歩きすることとちょっと注意散漫なところがあります…。
    だからこそ一対一ではなく、一時保育など親のいない環境で先生の指示に従って他の子と同じように集団行動できているのか本当に気になってます🥲

    親子教室の件も教えてくださり、とても参考になります。
    うちは2歳から行ける市の親子教室は定員いっぱいで行けませんでした💔
    保育園で指摘されるということは先生方も対応に困る子供さんが多いということなんですね🤔なるほど…。疑いあるかも?レベルでは先生達もいまその子の保育にそこまで困っていないしわざわざ保護者に伝えなくてもいいかもなぁとなんだか納得です。
    教えてくださりありがとうございます!

    • 12月13日
  • みなち

    みなち

    2歳ごろなら、応答の指差しができてればとりあえずOKになると思います。「パパにリンゴ渡して」などの2つの情報は少し難しいです。
    つま先歩きは健常児もするので指摘はないと思います💦注意散漫は見てないので分からないですが、、、2歳なら通常保育の中でもいつも全員が指示に従えるわけではないので指摘もないんだと思います。

    そうですね、例えばおとなしく座ってるけど何も分かっておらず障害があるタイプの子もいますよね?そのタイプは扱いやすいので「成長を、待ちましょう」とおおらかに対応できるわけです。実際3歳すぎてから言葉が出て健常児パターンなんかもあるので。でも泣き叫んで集団生活送るにあたってクラス運営に支障をきたす子どもは手をとられるので何か対策(療育や加配)を、となるのです😢

    お子さん言葉の遅さがあるけど理解はありそうな感じですか?言葉でてなくても絵本や歌などやってあげたいことは構わずやってあげてたら良いと思います😍喋り出してからが早いですし、覚えてくれてますよ☺️うちは初めて発語してから数週間で単語数100は余裕で超えました。インプットしまくってました。

    • 12月14日
ゴーヤママ

これが出来ないうちの子って発達に障害ありますかね?って聞かれても保育士さんは、そうですね。とは言えないし、言わないと思います。
それを素直に受け止められる親なら良いですが、絶対認めない親もいますしそれは個性だ!と騒ぐ、クレームつける親もいます。
過去の質問のママさん、心配なら専門医にかかったら良いのに、保育園の先生に判断を仰ぎ、結果違ったじゃないか!もう信用しない!って考えは流石に酷いな〜と。
保育士さんはプロじゃないし、診断もできないから当たり障りのないことしか言わないかと。
発達障害の心配をされているのであれば、これが苦手みたいですが保育園ではどうですか?家で何か声掛けなど出来ることありますか?など、園でのお子さんの話や先生が実践されている方法を聞かれた方が良いと思います。
それを続けていく上で、やっぱりこれが苦手だな。気になるな。って事があれば専門医へ相談されたら良いと思います!
今は少しの遅れでも皆さん発達障害かもしれないです!と騒いでる方をよくここでお見かけしますが、大人でも初めての事を今日明日で出来ないのに生まれて数ヶ月、数年しか経ってない子にちょっと目安がズレただけで発達障害!と言うのは違うんじゃ?と私はいつも見てて思います。
お子さんも保育園通い始めたなら心の成長と共に戸惑いもあると思いますし、今は長い目で見守ってあげたら良いと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうですよね、いろんな親御さんがいらっしゃるとは思っていて、それに関しても実は「いろんな親御さんいらっしゃるかとは思うんですが、うちはクレームとは思わないし親以外の目で見て伝えてもらうことも大切だと思っている」と伝えています😅
    発達障害かも!と教えて欲しいわけではなくて、個性や発達の差はあれど、いろんなお子さんを見てきた中での違和感などがあれば教えてほしいとは伝えていて、それでも当たり障りのないことしか言ってもらえないですかね…?😭すみません、こんな質問してしまって。

    実は義母が面倒くさくて…夫の姉の子とうちの子がほぼ同じ月齢なんですが、その子が教科書のような発達具合で。同じ男の子なんですが。言葉も早いし、比べて色々言ってくるんです💦
    年末年始も「保育士さんにはなにも指摘されていないので!」と大きな顔で言おうと思っていたのですが、上記のような質問回答を見てしまったので心配になり…。今回こんな質問をしてしまいました。
    ゴーヤママさんのおっしゃる通りだと思います。もう少し余裕を持って見守りたい限りです…。

    • 12月12日
はじめてのママリ🔰

先生ではなくうちのが発達障害ですが
2歳のまして一時保育の子には言わないと思います
在園児とかならともかく
なので言われても困るし答えれないと思います 
なんとなく団体行動イヤイヤ抜けた3歳頃なら答えてくれるかもしれないですが

幼稚園の先生(うちは幼稚園)にも何人か聞いてますが
中々発達にかんしてはデリケートな事なのであまり言わないそうです
うちの場合は療育センターなどに通ってる事を伝え上で園での生活を聞いてます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    発達に関しては言ってくれないんですね🤔
    ママリの質問など見ていると、先生から違和感というか他の子より遅れているということを指摘されたと聞くことがあったんですが、それは稀な例だったんですかね💦

    自宅保育で私しかこの子についてちゃんと見る人がいないのが不安で、先生に見てもらって集団での様子を聞いてホッとしていたんですが、いいところしか言ってくれないならあまり安心しない方がいいんでしょうかね😢

    • 12月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一時保育なら言わないと思います
    在園児だと小学校に送り出す立場なので色々相談のってくれたりお友達との関係などあるので匂せる発言はあると思いますし
    めにあまるなら加配なども親に頼まないといけないので😅
    あとは目にあまるほどなら一時保育はうけれないとか午前中のむにしてくださいなど断られるケースをママリでみたことあります

    • 12月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね…
    とても可愛がってくれて、よく相談にも乗ってくれるので信頼していたんですが…それも上辺だけだったのかと不安になります。

    • 12月12日