※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

療育を受ける流れや、療育施設の見学などについて教えてください。

療育を受けるまでの流れなど教えてください。
今、4歳の年中の子です。
3歳半健診で相談→保健センターの発達相談の枠が空いておらず、今年の春に枠が取れて相談し秋まで様子見の判断→秋に再度相談。療育を勧められ、病院への紹介状を貰い、3月に予約が取れています。
受診→医師の発達検査→申請して受給者証をもらう→療育施設と契約して療育開始という流れでしょうか?
来年度年長になるので、早めに療育を受けたい気持ちがあります。
受診までにできることは療育施設の見学くらいでしょうか?療育施設によって特性などは全然違いましたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

流れ的にそんな感じです🤔

受給者証ないと物凄いお金かかります💦
療育施設見学して、契約期間してから療育開始なります。

見学は受給者証なくてもできます😀
いまの手続きなど状態など伝えれば大丈夫です!
療育でも手続きなど流れ教えてくれます!

地域よって呼び方?ちがうかもですが💦

うちの地域は療育園、療育手帳ないと入れず周5保育園とおなじかんじです。

児童発達支援、放課後等デイサービスありそれは、受給者証あれば入れる感じです!

個別療育は発達センターあり、そこは何もなしで先生が必要となれば入れる感じです🤔

上の子児童発達支援、年長から通い現在小学生放課後等デイサービスかよってます!
流れはそんな感じでした!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    見学は今の段階でもできるのですね!
    発達相談では個別療育を勧められ、受診予定の病院に併設されている施設でできるので他の療育は調べていませんでしたが、幼稚園の様子から集団療育も勧められたので、その他のところも調べてみようと思います!
    とても、分かりやすく回答してくださり、ありがとうございました!

    • 12月14日
チャンミー

検査しなくても初診時に「すぐにでも療育に通わせたいので、受給者証の申請をしたいのですが」と言えば必要な書類(意見書)を書いてくれると思います!

ウチは4箇所の自発に通ってますが、すべて内容が違いますよ✨
一つ目は自治体がやっている自発で、ここと繋がってることで支援学校の案内などがスムーズにいきます。
療育の内容としては、オモチャ等を用いて先生と一対一で発達を促す遊びをします。

二つ目は言語聴覚士さんが常駐しているところで、主に言葉のお勉強をします。
先生と一対一です。

三つ目と四つ目は自発+放課後デイで、2歳代の小さな子から15歳くらいまでの子が一緒に遊んだりしてコミュニケーションの取り方を学ぶところです。
完全送迎付き。
ウチは幼稚園に通ってるんですが、障害を理由に延長保育はNGと言われています。
なので、延長保育の代わりに通わせている感じです!

娘はいずれも楽しんで通ってます✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早く療育を受けたいので、初診時に意見書のことを言うのを忘れないようにメモシておきます!
    それぞれで特色が違うのですね。
    子どもも延長保育のない幼稚園に通っているので、幼稚園後に通うことになるかなと思います。
    楽しんで通われているなら、いいですね!子どもに合うところを探したいと思います!
    ありがとうございました☺️

    • 12月14日
ママ

療育施設によって全然違いました!
人気なところは何ヶ月待ちとか😂新年度のタイミングは入りやすいみたいなので、
3月検査で受給者証申請ならちょうど新年度のタイミングで開始だと思うので早めに見学をして、待機登録とかした方がいいです🙆‍♀️

私が見学したところは個別か集団でも全然違うし、施設によって特色も違いました!
送迎ありなりとかもありますし、時間があるうちに見学や体験だけして目星つけといてもいいのかなぁと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    待機登録があるのですね!
    新年度の前に早めに目星をつけておこうと思います。
    調べたら家の近くでもいろんな施設があり、ホームページでは分からないので、見学に行こうと思います。
    身近に療育を受けている知人がおらず聞ける人がいなかったので、とても参考になりました。
    ありがとうございました!

    • 12月14日