※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぺる
ココロ・悩み

長男と喧嘩して疲れています。子供たちの対応に悩んでいます。実母からの言葉で落ち込んでいます。

昨日から長男と喧嘩していてメンタル的にももう疲れていました。中期反抗期なこともあり、暴力や口答えもしてきます。怒鳴ってしまうこともあります。
今朝も喧嘩になりイライラしてたのですが
次男にジュースをこたつの布団、カーペットにこぼされ
その後お茶もこぼされメンタルも結構限界でした。
長男のお遊戯会の予行があるのでそれまでには仲直りしないとと思って気持ちを落ち着かせて話していたのですが
なかなか素直に話してくれず
なんで素直に話せないの?と長男に言ったら
話を聞いていた実母から そういう子に育てたのは自分だよ と
捨て台詞みたいなのを吐かれ実母は自室にいきました。

その言葉を聞いてメンタルがもうやられました。
暴言や口答えはもちろん、素直に謝ったりどうしたいのか気持ちを話せないように育ててしまったのは自分なんだと思うと、本当につらいです。
5才の子供との向き合い方が難しいです。

落ち込んでいる為、批判コメントは控えて頂けると嬉しいです。

コメント

i ch

そんな風に育てた覚えないのにそうなるっていうのが子育てなんだと思います!自分の子供とはいえ別の人間なので、何一つ自分の思い通りにいかなくて当たり前なので、お母さんのせいではありませんよ!
私は大人ですが未だに自分の気持ち正直に話す事苦手です!でもそれは自分の母親のせいとは思わないです!

主さん一生懸命育ててますよ!息子さんも良い所だってたくさんあるはずです!
喧嘩になった時は落ち着いて、とりあえず5歳児と同じステージに立たないことかなと!他人に迷惑をかける事以外なら可能な範囲で要求にこたえてあげて、理不尽な事であっても「ごめんね」とこちらが謝る姿勢を見せるとか、これが正しいかは解りませんが、私はなるべくそうしています。

お母様の言葉は一歩引いたところから見れるから言える人の言葉だと思って良いと思います。
息子をそういう風に育てたのが私だって言うのなら、そんな子育てをしてしまうように私を育てたのあなたでしょ?って話ですよ!
そんな訳がありません!

怒っても喧嘩しても良いので、
「さっき怒っちゃってごめん。ママこう思ったんだ。」と私は言うようにしています。

ホント向き合うの難しいですが、みんなそうなので一緒に頑張りましょう!