※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱっころりん
子育て・グッズ

新生児の育児でおすすめのネントレについて相談です。上の子が寝ないタイプで苦労した経験から、今からできることを知りたいです。

新生児からでもできるネントレ
こうしたらいいとか、
こんな癖をつけないようにしたらいいとか
何かおすすめありますか?

上の子が本当に寝ないタイプで苦労したので
今のうちからできることをやっておきたいと思いました😢

コメント

りり

退院したその日から夜だけネントレしてました🙌🏻
・沐浴後はスワドル着て寝室に直行
・寝室でミルク飲んでそのあとはトントン
・YouTubeで胎内音をかける

2ヶ月の頃から夜は自分で寝るようになって、3ヶ月からは特に日中も自分で寝てくれたので助かりました🥲

  • ぱっころりん

    ぱっころりん


    ありがとうございます!
    もしや双子ちゃんですか?🥺
    夜間授乳も段々と減りました?
    日中も寝てくれるのありがたいですよね😢

    • 12月12日
  • りり

    りり


    双子の24時間ワンオペでした!
    夜間は新生児は3回ぐらいミルクあげてましたが、2ヶ月からは1〜2回、5ヶ月から1回、8ヶ月で夜通し寝るようになりました😊

    • 12月12日
  • ぱっころりん

    ぱっころりん


    すごすぎます!👏尊敬しますー😢

    すごいですね🥺!そのペースはありがたいですね🥺
    夜通し寝てくれると助かりますよね😢

    • 12月12日
  • りり

    りり


    最初は無理なく夜だけにしてみるのも乗り越えられるコツだと思います🙌🏻
    とにかくお腹を満たすのも忘れずにです!

    • 12月12日
  • ぱっころりん

    ぱっころりん


    ありがとうございます!
    そうですね、ゆるーくやりたいと思います😢
    完母なのですが、私が母乳過多体質なのでいつも飲みすぎて吐いてるくらいです…
    たぶんそれもお腹くるしくて寝られなくなる原因だろうなと思って様子を見てるところですが😢

    • 12月12日
  • りり

    りり


    母乳過多だと飲み過ぎとかもありそうですね🥲
    吸う時間を減らすとかして調整するのも大変ですよね💭

    とにかく添い乳だけはやめるのがいいかもです!
    母乳飲みながら寝る、という習慣だけやめるだけでも変わってきますよ🙌🏻

    • 12月12日
  • ぱっころりん

    ぱっころりん


    そうなんですよね😢
    需要と供給のバランスが難しくて💦
    頑張ります💦

    添い乳はしたことないです!😊
    まだそんなに体力がないので飲みながら寝落ちしちゃうんですよね😢ワンクッション置いてから寝られるように何かルーティンを考えます!ありがとうございます😊

    • 12月12日
ぴぴ

ネントレになるか分かりませんが
抱っこじゃないと寝ないにならないようにしてました(笑)

新生児からおしゃぶり使ってたのもあって
寝るってなったらとりあえずは布団においてトントン…と、おしゃぶりで寝るように誘導してました︎👍🏻 ̖́-
寝付いたあと泣いた時も直ぐに抱っこはせず
トントンしたりおしゃぶりつけ直したりで数分様子見て…をしてました😊

3ヶ月くらいにはもう抱っこで寝ることもほぼなくなり、
夜中もミルクのタイミングじゃない時はトントンとかで対応してると結構寝るようになりました🙆‍♀️

  • ぴぴ

    ぴぴ

    モロー対策でパタパタする手を私の手を握らせて防止してたので
    低月齢から布団においておしゃぶりして
    私の手を触りながら自分で寝てくれるようになりましたよ🙆‍♀️

    ちなみに夜泣きもなく1度も夜通し抱っこしてた…とかがなかったです😂
    最初から布団で寝付いてくれるので添い寝して
    片手貸すだけでいまも寝てます(笑)

    • 12月12日
  • ぱっころりん

    ぱっころりん


    上の子がいるので、泣いても何分は様子見るみたいなのをやりたくてもやれず…すごい剣幕で泣いてるので様子見るにしても1分くらいが限界なんですが、こんな感じでいいのですかね?😅

    おしゃぶり、卒業しづらいというのも聞き、使ったことがないのですが、スムーズに卒業しましたか?

    質問ばかりですみません🙏
    トントンで寝てくれるのありがたいですよね😢

    • 12月12日
  • ぴぴ

    ぴぴ

    ミルクやオムツなとじゃない時はすぐに抱き上げないって感じで
    しっかり目に泣いてたら抱っこして泣き止んだらまた布団に置く…ってしてました🙆‍♀️
    なるべく抱っこのままじゃなく布団で寝るイメージで🙌

    まだ卒業してません😂(笑)
    でも歯並びも問題ないし1日中してるわけじゃなく
    眠くなると…って感じなので自然な卒業を待ちます(笑)

    おしゃぶり卒業てこづったとしても小学生でもおしゃぶりしてる子なんていないだろうし
    いま寝入りやすいほうを優先してます😂😂

    • 12月12日
  • ぱっころりん

    ぱっころりん


    入眠を見守る感じですよね?難しいー😢頑張ります!

    そうなんですね!ではこれからですね☺️

    小学生になっても、指しゃぶりとか、ぬいぐるみやブランケットをしゃぶって入眠するタイプはいるので、そこまで続くと歯並び気になってしまうよなぁと思い🥺
    子どもの安心材料なので難しいですが🥺
    自分で寝てもらう練習っていろいろ大変ですね…🥺

    • 12月12日
3kidsママ

上の子が園児で登園や送迎等、上の子の生活時間に赤ちゃんが合わせてたので、勝手に朝型の早寝早起きな生活になってたのでわりと楽でした✨あと赤ちゃんが寝てても気を遣わず、上の子が騒がしくしてても怒らないでいたら騒がしい中でも普通に寝るようになりました🤣あと双子で母乳は無理と諦めて完ミだったからか?しっかり飲んでお腹いっぱいでご機嫌な時間が多かったです!

  • 3kidsママ

    3kidsママ

    おしゃぶり、スワドル等は使っておらず、モロー反射もそのうち慣れるだろって思って止めさせずに自由にさせてました✨

    • 12月12日
  • ぱっころりん

    ぱっころりん


    ありがとうございます!
    今回3人目なのですが、真ん中をそんな感じで育てていたら昼も夜も寝なくてすごく辛かったんです😢
    完母だったのでおしゃぶりは使ってませんでしたが、スワドルは使ってました!が、寝てくれず😅
    きっと性質?性格?もありますよね😢

    • 12月12日
はじめてのママリ🔰

二人目10ヶ月になりました!
ベビーベッドを真っ暗になる部屋に置いてそこで寝かせておけば良かったなーって後悔。あと添い乳の癖つけちゃったので、早くから添い乳やめていればもっと寝てくれたんじゃないかと😫
本当に寝ないコで…昼寝も添い乳添い寝してないと30分で起きるし、夜も7回くらい起きるし、9ヶ月くらいずっと寝不足でした😭
おむつ替えに便利だからとリビングにベビーベッドがあったので、お兄ちゃんがまだ起きてる明るい場所で寝かすことができず。
お布団3枚敷いてる和室で寝かせていたので、広いし、もうベビーベッドは狭くてそこではたぶん寝ないです…。
完母なので夜通し寝るのは無理だと思っていましたが、もっと小さいうちから真っ暗な部屋にベビーベッドでトントンして寝かせてたら、もっと寝てくれただろうな〜と思ってます。
今は2階の一室を遮光カーテン1級に変えてカーテンレール上部にタオル置いて真っ暗にして、そこにセミダブルのマットレス敷いて寝かせてます。
赤ちゃんが寝たら、ベビーモニターつけて一階に降りてきてお兄ちゃんに絵本読んで和室で寝かしつけしてます。
今はやっと夜3回起きるくらいに減りました💦

  • ぱっころりん

    ぱっころりん


    お疲れ様です😢
    私も2人目がまさにそんな感じで💦添い乳はしてなかったのですが、昼も夜も本当に寝なくて、夜も基本2、3時間おき、メンタルリープのときは1時間おきに夜泣きしてました😢辛すぎますよね😢
    小児はり?みたいなのとか、マッサージとか色々相談行ったりやってもらったり…あの日々を思い出すと白目になるので今回はなんとしても寝てもらいたい!と思って、ネントレを早くからやろうと思っているところでした🥺

    そうなんです!暗いところでトントンで寝てくれるって、都市伝説?みたいなレベルで😂そうなるためには寝そうなときにベッドに置く、トントンする、泣いても少し様子を見る、無理なら抱っこ、を繰り返す入眠の練習が必要とか、ネントレが必要とかいろいろ見て💦何がいいのかわからなくなってここで質問させてもらったところでした💦

    ちなみに真ん中は10ヶ月までは夜中4回くらい起きていて、断乳を頑張ったら夜中1、2回泣くところまで落ち着いて、1歳半からは夜中一度も泣かなくなりました😢
    本当に寝られないの辛いですよね😢

    • 12月12日