※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保護者会役員選考アンケートについて、引き受けるか迷っています。理由を具体的に書く欄があり、不安や就職希望があります。どう答えたらいいかアドバイスください。

保護者会役員選考アンケートについて、アドバイスお願いします💦

年中児がいます。
我が家は転勤族でして、今年の9月から新しい幼稚園に通い始めて3ヶ月が過ぎました。
園の方から来年度の保護者会役員(会長、副会長、会計)の選考アンケートが来ました。
執行部役員を引き受けられるか引き受けられないか、また、引き受けられない時は具体的に理由を書く欄があります。

できることは協力したいとは思いますが、執行部役員となると、以下の理由から、できるとも、できないとも言い切れず、どう回答しようか迷います。

①転園して間もないこともあり、園のこともよく分からない状態での執行部役員が務まるのか不安。

②就職希望
転勤族ではありますが、資格職のため、これまでも転勤先の土地土地で仕事をしてきました。
今回も落ち着いたら仕事をしたいと考えており、とりあえず話を聞こうと仲介先の予約はしている状況です。

このような理由で引き受けられないと回答するのはありなのでしょうか?
それとも、このような状況のためできるのかできないのかも判断ができず、どちらとも言い切れないのですが、できることは協力したいと思っています。のような、曖昧な返答でもよいのか…
どう答えたら良いのか分からずにいます💦
どう答えたら良いのかアドバイス頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します🙇‍♀💦

コメント

まっこ

ナシ…でもないけどアリでもないかなと思います💦

私も転園した早々役員を頼まれ引き受けました。何もわからないから大丈夫かなと思いましたが、結果的にやらなかったら話せなかったであろうお母さんたちと話せるようになったし、幼稚園のこともよく知れたのでよかったなと思いました。

あと、仕事してる、これからしようと思ってる保護者はいくらでもいて、役員することによってそれが妨げられるようなことってあまりないです。
そんなにやることあるわけじゃないし、たまに役員で集まったりするだけなので仕事を理由にはならないんじゃないかなと思います。

今は小学校の役員してますが、毎年次年度の役員決めで「仕事で無理」「下の子いるから無理」などと断られる事が多くて…
仕事に支障出るほどじゃないし、下の子いたってやってる人はやってるしな…と現役員困り果ててます💦

まぁでも人それぞれキャパは違うので、難しいのであれば断るしかないと思います。
その代わり、来年度年長さんで逃げ切れなくなる可能性は高いですが💦
その頃には園のこともある程度分かってきてるでしょうし、仕事もし始めてたら慣れてきてて問題ないと思いますし…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    ただ、すみません💦
    年中で途中入園してきまして、来年度が年長でして、その来年度の役員選考のためのアンケートなんです💦
    なので、これが最初で最後です💦
    普通の係とか役員くらいならできるかな?とも思うんですが、会長、副会長等の執行部となると、逆に何も園のことを知らない私で良いのか?という気持ちもあり…

    下も指示が入らない1歳がいるので、1歳を上手くコントロールしながら経験したこともない行事等を取り仕切るのかと思うと…ちょっと荷が重いなというのが本音です💦
    でも、できないとも言い切れず…どう書けば良いのでしょうか😭😭💦

    • 12月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何度もすみません💦
    ただの役員ではなくて、会長、副会長、会計の執行部を決めるためのアンケートのようです💦

    • 12月11日