※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりん
家族・旦那

生活費について意見ください。一歳8ヶ月の息子を育てている専業主婦です…

生活費について意見ください。

一歳8ヶ月の息子を育てている専業主婦です。
妊娠を機に仕事を辞め、主人の給料のみで生活しています。

主人の給料は月に手取りで25-6万円貰えていますが
主人の実家に毎月6-7万円の仕送りをしています。
これは結婚前から私も納得済みです。

家賃や光熱費や携帯代など生活費のほとんど全て、
私の口座から引き落としにしているので
私に毎月15万円入金してほしいと以前から伝えているのですが

なんだかんだ理由をつけて10万円しかくれません。

もちろん不足しているのでその分はわたしの貯金から
補填していました。

ところが私の貯金も底をついたため
毎月15万円ないと生活できないことを改めて伝えました。

それでも13万円までなら出せるけど
15万円は無理との一点張りです。

家事育児はあたりまえのように私がしています。
(言えば手伝ってくれますが、自分からはしません)

離婚がちらつきますが、
できるかぎりのことをしてみようと考えています。
実家は両家とも飛行機の距離で頼れません。

やはり子どもを保育園に預けて働くのが最善なのでしょうか?
できるだけ子どもを預けたくはないですが。

コメント

ままさん

旦那さんその譲れない4、5万はお弁当やガソリン代ですか❓多いですよね💧
貯金もないなら私なら働きます💡💡

  • ままりん

    ままりん

    仕事の交通費や、食事代ですね。
    主人も決して無駄遣いはしてないので、私も強く言えないんです。
    上に書くべきですね、すみません。

    やはり働くのが一番の解決策ですかね、、

    ご意見ありがとうございます🍀

    • 12月9日
ぷー

25万あって7万仕送りして残り18万。13万しか無理というのは残りの5万はどこにいってるのかはご存知なのでしょうか?貯金されてるのか旦那さんが使っているのか…
まずそこをはっきりさせるのと、家計簿はつけていらっしゃいますか?毎月生活費でどのようにお金がかかっているのかを旦那さんに示して、何か削るなら削るとかを奥さんだけでなくてお二人で確認した方がいいと思います。残りの5万の行方もきっちり追求です。
今ちえさんが働きに出ると一時的には解決するかもしれませんが、今後子供の教育費や習い事などでお金が追加でかかってくる際に結局また同じことになる気がします。

  • ままりん

    ままりん

    残り5万円は交通費やお昼代に使っているそうです。主人も今の経済状況はわかっていて、決して無駄遣いはしてないんですが、、。
    確かに、家計簿つけて示すのありですね!
    長期的に考えるという視点が私にはなかったのでとても参考になりました!ありがとうございます🍀

    • 12月9日
  • ぷー

    ぷー

    ご主人も無駄使いはしてないのですね、でもどうにか絞り出さないとずっとマイナスですよね?!
    お昼もお弁当にしたらだいぶ浮くと思いますが難しいのでしょうか。
    うちの場合ですが、私が仕事を辞めた際に家計見直して携帯代や不要な医療保険とかもちゃんと内容とか金額見直して…ってやって、大変でしたが2、3万は削れました。たかが2、3万ですがそれでも捻出したおかげで今助かってます。頑張ってください!

    • 12月9日
  • ままりん

    ままりん

    2.3万大きいです!
    家計簿をつけたことがないので、
    さっそくやってみます!
    ありがとうございます🍀

    • 12月9日
はじめてのママリ🔰

10万しかくれない旦那なら、いなくなってもらって手当もらったほうがうるおいそうですね。

ママりん

仕送りが絶対なのであれば月18、19万しかないのですよね💦

それはお子様の為にも働いてプラスの家計にするのが最善だと思います✨
離婚したら結局預ける事になるしだったらいつでも思い立った時に離婚できるように働いておくのも手立てかと☺︎

  • ままりん

    ままりん

    主人の人格を嫌いになったわけではないので
    離婚は今のところ考えていませんが、
    心に余裕を持つ方法の一つとして、働くことも前向きに検討してみます!
    ありがとうございます🍀

    • 12月9日