※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3人の子供がいるうちで、特に手がかかるのは長女。次女はおとなしく、弟にも優しい。長女は思い通りにいかないとぐずり、姉妹喧嘩も激しい。旦那にも相談したが、長女を連れて行くのが難しい状況。自閉症の可能性に不安を感じている。

5歳の女の子、3歳の女の子、1歳の男の子がいます。

一番手がかかるのは下2人のはずなのにうちは長女に手がかかります。
3歳の次女はイヤイヤ期もありますが聞き分けがいい方で物欲もなく
おもちゃだめよ〜とか今日は買わないよ〜って言うとすんなり棚に戻したり
弟にめちゃくちゃ優しくて物の取り合いの喧嘩はするけど
口で嫌だー!やめてー!と言うけど叩いたりはしないです。

それに比べて長女は思い通りに行かないとイオンとかの中でもすぐ座り込んでぐずる。ひどいと叫んで泣いてます。周りの目など気にしないです。
姉妹喧嘩はすぐ手が出ます。引っ掻くのと噛むのは絶対やめてと言いますがそうすると これでもか!?ってくらいぶっ叩いてます。

昨日もビンゴの紙渡してる人がいて
1番大きいすみっこのおもちゃが置いてあって
多分それは携帯の機種乗り換えとかしないと
もらえないやつだと思うんですけど
長女はビンゴしたら貰えると思ってこれもらえないとやだ、もう一回ビンゴするって地べたに座ってギャン泣き。
残念賞もらえたら満足して帰ろうとしてる次女と大違い。

そしてそれを旦那に話してもう私は1人で長女含めの子供たちを連れて行けない、明日は次女と2人でクリスマスプレゼントを選びに行くと言いました。

ですが旦那が長女を説得?して欲しいものがあってもぐずらない、ずるいずるい言わない、ままの言うことは聞くと伝えて
今日みんなで買い物に行きました。
お昼すぎに行ったのでみんな車の中で寝てしまいましたが
数分寝かせて1歳の子が起きて泣いたので長女→次女と起きて
さぁ行こう!としたら寝起きで機嫌が悪いのかずっと泣いてる長女。
次女を抱っこするとその場で座り込んでずるいと泣くので
お互い抱っこしないよ〜と眠たくて抱っこしてほしい長女にも抱っこしないよ〜と伝えて車を出ました。
そしたらずーーっと泣いてる長女。スタスタ歩く次女。
なにこの差!?!?!?!?
ぐずったらすぐ帰ると約束したから
私がもうこんなんじゃつれてけない、帰る。と言って
なにも見ずに帰ってきました。

お利口にしてくれてた次女にすっごく申し訳ないです。。
こんな感じでいつも困らせる長女にいらいらいらいらします。

ちなみに、今まで長女優先で来ました。
それなのにこう言うことつづきでもう折れそうです。
何かの自閉ですか?

コメント

deleted user

長男5歳ですが、、
何か凹凸があるのかもしれないですね💭

次男も3歳で、次女ちゃんと同じく聞き分けは良いですが(次男次女あるあるなのか?)、長男も言えばわかるのでちょっと、えぇ〜って文句言ったら終わります。
しゃがみこんで泣き叫んで周りの目を気にしないことは無いですね💦

最近は恥ずかしいって気持ちも芽生えてきたので外でやると恥ずかしいことも自分なりにあるようです。
(外食で親に食べさせてもらうとか、泣いてるところとか、友達に見られたら恥ずかしいと言います)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私を睨みつけてからギャーギャーイヤイヤ始まります。
    前も保育園15時にむかえに行くと言って買い物も行きたかったから20分前くらいに行ったら
    〇〇ちゃんと同じ時間に帰りたいー!と泣き叫ばれました。

    挨拶とか言うのは恥ずかしいって言うくせに
    公共の場で泣き叫ぶのは全く恥ずかしくないみたいです😇

    • 12月9日
イリス

5歳3歳の兄弟がいます。

発達の専門家ではないし、教育に携わっているわけではないですし、ただの素人ですが…。

うちも大概大変な方だと思っていましたが、失礼ながらこれを読む限りうちはマシなんだな、と思ってしまいました。うちは手がかかるのは3歳弟の方で、それでも「買わない」「帰る」などは従えます。「触らない」だけは兄弟でちょっと怪しいですが…。
ショッピングモールなどのアンケートやなんやでゲームできたりするやつ、うちも好きです。やりますが、もらえないおもちゃがあること、できないものもあることは説明すれば理由までは理解できなくても「できない、もらえない」だけはわかってくれます。

自閉とか詳しい分類まではわかりませんが、「切り替えが苦手」、噛まない引っかかないと言われたらそれはやらないけど叩く、など「きっちり指示されたことだけ」みたいなことが少し気になるのかなぁ…と。ある程度「痛いことはしてはいけない」という広い意味での捉え方ができない、みたいな。

5歳なら保育園か幼稚園か通っていると思いますし、集団生活でなにか指摘されたこととかはありませんか❓お友達にはやらないけど家ではやっちゃうタイプ❓とか、まずはそこから知っていくのもいいと思います。
もし何らかあるとして、今からなら就学までに対応できそうな感じもします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんか自分の中で決まり?見たいのがあるみたいで
    いい言い方すると真面目すぎるんだと思います。
    お菓子あげると言ったらくれるまで遠回しに まだかな〜とか言ったり
    食後のヨーグルトをあげ忘れるとすぐ聞いてきたり…
    保育園でも嫌になっちゃうことはあるみたいですがお友達を叩いたりはしてません。

    • 12月9日
まか

うちも1番上が1番大変で、毎日参ってますが、上には上がいるのだなと思いました。
毎日お疲れ様です。

うちは姉が小2、弟が年長です。弟は聞き分けよく、話も通じるし、理解もしてくれます。(ずっと覚えてくれるわけではないので繰り返したりはしますが、言えばその時普通に理解してくれます)
姉は、少し注意しただけで不貞腐れ、もう目つきとかやばいです。。うちは小2なので、この間じっくり話し合ってみたところ、自分が悪いというのが根本的に理解できない、なんで直さないといけないのかわからないようです。(みんなで生活していくための当たり前のルール等も、守る意味がわからないそう)
話がずれてしまいましたが、いつだって自己中です。
そして解決策も何もなくて申し訳ないのですが、ついコメントしてしまいました。
ほんとうに接し方、悩みますよね。私はあまりに疲れた時は無心になることを心がけています。笑
頑張りましょう。

はじめてのママリ🔰木の葉

ずっとお姉さんだから頑張ってるのもあるの思いますよ!

お母さんに甘えられるっていい事だと思います。

園では手が出ていないのなら大丈夫な気もしますけどね。

園で面談?とかないですか?
現在の状況を伝えて今後のことを相談してみてもいいと思います!

もし相談とかされていたらすみません。