※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みんみ
お金・保険

高額医療の対象条件はいくら以上ですか?父が入院したので気になります。

高額医療について教えて下さい。
今日、父が救急車で運ばれてそのまま入院になりました。
支払いがいくら以上になると高額医療の対象になるのでしょうか?詳しい方おしえてください。

コメント

ママリ

所得で区分されていますよ

  • みんみ

    みんみ

    ありがとうございます!

    • 12月8日
  • ママリ

    ママリ

    所属の組合に問い合わせると対処方法を教えてもらえますよ‼︎
    そこまで慌てなくても大丈夫と思います。
    万一申請しないとしたら後から組合の方で計算して払い戻しという方法もありますよ。(何もしなくてもお金帰ってきます)

    • 12月8日
4mama

所得によりますが平均くらいの収入であれば大体10万くらいは自分で払ってそれ以上は、高額療養費で賄えるかなって感じですかね。あとは、差額ベッド代だったりご飯代とかは別にかかると思います🤔

  • みんみ

    みんみ

    ありがとうございます!
    それは退院の時は立て替えておいて後で申請で大丈夫ですか?

    • 12月8日
  • 4mama

    4mama

    たてかえられるならそれでも大丈夫だと思いますし、市役所で高額療養費の申請をすればたてかえなくても大丈夫かもしれません。お住まいの市役所に電話で事情話して問い合わせてもいいと思います!

    • 12月8日
はじめてのママリ🔰

お父様が現役で働かれているか?年齢がおいくつかでも金額は変わります。

私の父は70歳になったときで社保と、国保の切り替え月に入院しました。

退職日までは社保、退職日以降の入院は国保だったので、トータル14万円ほどの支払いになりました。

それぞれの限度額まで支払わなくては行けなかったので、高くつきましたが、本来なら57600円までの支払い➕食事代なので7万円でお釣りくるくらいだったようです。

一概にいくらとは言えないのはそういう区分だったり、状況だったりが人それぞれ違うので難しいから…ですね。

  • みんみ

    みんみ

    69歳で少し働いている感じです。
    今は市の老後施設で働いているので社保です。

    高額医療の申請は退院後でも大丈夫でしょうか?

    • 12月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    高額療養費制度は退院後でもできます。

    限度額認定証を取り寄せたい場合は今のうちにお父様の会社へ連絡し必要書類を取り寄せて申請する必要はあります。

    限度額認定証だと窓口で限度額までの支払いとなり高額療養費をあとで請求しないでよくなります。

    高額療養費も、限度額認定証を使っても最終的支払い額(自己負担額)は変わりません。

    • 12月8日
はじめてのママリ🔰🔰

区分エとのことなので、保険適用分が57600円を上限として計算です👀
急性期病院に入院してるかと思うので、絶対ではないですが恐らくマイナンバーかオンラインシステムを導入してると思うので、証書の申請は要らない気がします👀(病院の会計窓口で相談してみてください)

上の方も仰ってますが、この高額医療限度額は保険適用分だけなので部屋代や食事代は含まれず、57600は超えてくるかと🤔