
5歳の子が「もうおねぇちゃんだから」と自立する態度を示している。親は甘えることを許可しているが、心配している。この行動は普通なのか気になる。
5歳の子が「もうおねぇちゃんだから自分でやる」ということが増えました。
私と旦那は「おねぇちゃんなんだから」と言うのは本人の負担になるからやめようねと言っていて一度も言ったことがありません。
もしかしたら保育園とかで「もうおにぃちゃんおねぇちゃんだからね」とか言われてるかもしれませんが…
元々しっかりしてるタイプの子で甘えベタ?な感じがします。
なるべくこっちからスキンシップをとったり特別に2人で出掛けたりしてますが頑張りすぎていないか心配です。
「もうおねぇちゃんだから!」「早くおねぇちゃんになりたいから!」とこのくらいの歳の子は言うもんなんでしょうか…?
本人には「おねぇちゃんになるのもいいけどまだまだ5歳だし甘えたい時に甘えていいんだよ」と伝えてはいます。
- のん(2歳4ヶ月, 5歳0ヶ月, 6歳)

退会ユーザー
うちの4歳次男も最近「お兄ちゃんになったから一人でできるよ!」とよく言うようになりました。あと「早く大きくなりたい!」とも。
保育園や幼稚園でも「お兄ちゃん、お姉ちゃんだね!」ということは言われてるとは思いますが、そういう時期なんだと思いますよ。
本人がやる気があって頑張ってる時は応援しています☺️
プーさんの作者が自分の子供に宛てた【6つになった】の詩でも【4つのとき ぼくはおおきくなりたかった】とあるので、きっと多少の差はあるでしょうが、お兄さん、お姉さんに憧れを持つ時期なんじゃないかな?と思っています😀✨

はじめてのママリ🔰
子供ことはよくわからないですが、5歳って子供の中で何か気持ちの変化があるのかな?って思ってます。
うちの子も『5歳になったら』『もう5歳だから』って頻繁に言ってました。
私も続けて出産しているので嫌われたくないから頑張っているのかなって、心配になりますよね。

にゃぁฅ^•ω•^ฅ
妹と弟と関連して、"長女ちゃんの方がおねぇちゃんだから!!"
ってなるのは、負担になると思いますが
読んでいる感じ、成長する意味での
おねぇちゃんなので
大丈夫だと思います😊✨️
うちの、末っ子4歳も
もう、おねぇさんだからできるよ!!
とか、言います(*^^*)

ママリ
私も姉弟関のお姉ちゃんではなく、成長でやってくるお姉ちゃんかな、と思いました😊
上の方と同じくうちの3姉弟末っ子(4歳)も「お兄ちゃんだから手伝うよ!」とか「自分でやる!」って言いますよ。
娘さんは我慢しているんじゃなくてお姉さんへの階段を上がり始めたんじゃないかな?と思いました。

sasasa🐵
子どもの中で5歳って大きな節目みたいですよ😊
うちも5歳になった瞬間今日からこれできるよ‼️とか張り切ってました😂
幼稚園でも今年中さんですかね🤔そしたら先生が来年から年長さんだよー頑張ろうねーとか行事の時に話してる可能性はありますよね。
なのでお姉ちゃんだからって頑張るのは必ずしも悪いことではないかなって思います🥺こちらが変にプレッシャーをかけたりしなければいいのでは🙃

ぽん
「おにいちゃんなんだから」は我が家も絶対禁句としていますが、長男も言ってました、「僕はおにいちゃんやからね」と😭
きっと精神的な成長からの発言かとは思いますが、当時私は長男が無理をしていないから不安だったため「ありがとう!おにいちゃん素敵!でも、おにいちゃんだからって頑張りすぎなくて大丈夫よ、まだまだバブーしてていいんよ!」と声をかけたり、とにかくゲロ甘に甘やかしてました(笑)
頼りになるおねえちゃんですね!
たくさん甘やかしてあげてください!

ままり
そういう年頃だと思います。
本人から言ってるならそこは否定しなくてもよいのではと思います。
保育園で「おねぇちゃんだから」と言われてるかは分かりませんが、5歳なら小さい子から頼られたり教えてあげたりする機会はあるかもです。
うちは下の子2歳ですが、年中年長の子に手伝ってもらうことがあるらしく、この間は年長の女の子が靴をはかせてくれて「おねえちゃん、ありがとう」といってました。
成長の証だと思います😊
甘えてきた時に思い切り甘えさせてあげれば、頑張ろうとしてるときは見守ってよいと思います!

ゆか
ひとりっ子ですが、5歳をきっかけに「お姉さんだから!」と頑張るようになりました。
下の子はいないけど、幼稚園の年少さんよりお姉さんだからできるんだよ!頑張れるの!と頑張っている感じです。
幼稚園でも、年少さんよりお姉さんなんだから…という言い方ではなく、さすが5歳のお姉さんだね!みたいな褒める言い方をしてるそうで、お姉さんって特別で素敵だと思っているみたいですよ☺️
確かに下のお子さんがいて、お姉ちゃんだから自分でやる!と言われたら気になってしまうかもですね😥
でも家で言っていないなら、成長の証の方のお姉さんかな✨と思いますよ😊
まだ5歳だし…と言うより、自分のことを自分で出来る素敵なお姉さんになったね!と褒めて、頑張ったことを評価してあげると嬉しいんじゃないかなと思います🤔
自分のことは自分でやる。おうちのお手伝いも出来るものはして、家族の一員として役に立ちたい。
このあたりはやりたいと思うならやってもらって、たくさん褒めることですごく幸せな気持ちになると思っています。
抱っこ~とかはもうほとんど言いませんが、私から「抱っこしていい?」と聞いて抱っこしたり、ギューしたり。
甘えてもいいんだなって雰囲気は出すようにしてます。

イリス
うちも言いますよ。「お兄ちゃんだから」は褒めるときには使っていい言葉みたいなので、そういうときには使います。
我慢させたり譲らせたり、そういうときには使いません。
お兄ちゃんだから、何歳だからって頑張るのもいいけど、甘えたいときや自分が譲りたくないときはいいんだよって言います。
言われたからではなく、自分の中にある「お兄ちゃん」やプライドなのかなって思いますよ。
コメント