※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の息子が指示が通りずらく、指差しも難しいため保健士と相談。親子教室に通い、言葉は増えつつあり、期待も。自閉症心配もあり、発達遅れか悩むが、問題ないとも思う。親子教室の効果について知りたい。

1歳9ヶ月の息子ですが、
指示が通りずらいことや
1歳半健診で確認される絵を見ての指差しが出来ないこともあり、保健士さんとの個別相談を受けました。

結果、親子教室に通うことになりました。

発語は増えてきて

名詞だと
パパ
ま(ご飯)
アンパン(アンパンマン)
ミッフィ(うさぎのキャラクター)
ピカ(ピカチュー)
ブーブ
パン
にゃんにゃん
めぇー(羊)
わんわん
くっく
はっぱ
ちょうちょ
みかん
りんご
ぶどう
もも
パイン
ちんちん
パイパイ
約20個、

動詞などは

いないないばぁ、
はい、
どうぞ、
あった、
あれ?
よいしょ


日々言葉は増えている気がします。

指差しに関しても、
最近、要求、発見の指差しが増えてきて、
応答もできるようになるのではと期待しています。

また、人には興味があり、
自閉症ではないのかなぁっと思う自分もいます。

たまに自分が神経質に考えすぎなのか、
でも親子教室を進められるのは明らかに発達遅れがあるという事実だと思います。

親子教室に通うのも億劫です。
自分の子は問題ないとまだ思ってしまってます。

親子教室通ったけど、
結局、発達に問題なかった方などいますか?



コメント

rin

読んでいると何も問題ないように思えます👀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    発語はあるものの、指示の通りづらさがあり、色々不安になってしまいました。

    • 12月8日
  • rin

    rin

    1歳9ヶ月なので、そこまで指示が通らなくても大丈夫だとは思いますが他の子と比べたり色々不安になる気持ちもわかります😭♡

    • 12月8日
なな

我が子、質問者さんのお子さんと同い年の時、発語そんなに無かったですし、指差しもしてませんでしたが発達に関して相談しても何も無かったです。ただ、心配なら検査しましょうって言われてました。結局何も問題無いまま大きくなりました。
1歳2歳じゃまだ分からないから、とりあえず親子教室行ってみましょうか、ってだけなんだと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。そうなのですね!
    ななさんにお聞きしたいのですが、絵をみて◯◯どこかな?の指差しはいつ頃できましたか?

    ななさんのおっしゃる通り、とりあえず親子教室の流れなのだと思います。

    • 12月8日
  • なな

    なな

    指差してたのは、2歳3ヶ月過ぎでした。言葉も出てはいたものの単語が増えたのも2歳過ぎてからでした。親子教室は障害だと決まって行くだけの場所じゃないですよ☺️療育も子供が集団の中で困らないように、教えて貰える場所なので。それに、同じような悩みを持ったママもいたりしますし、ママにとっても、より我が子の事を理解し、子供にとって何が良い対応なのかなども学べる場所ですよ☺️

    • 12月8日
はじめてのママリ🔰

そこまで言えたら発達問題ないとおもいます!

下の子3歳知的障害、自閉症ですがそこまでの言葉無いです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    まだ会話の中で出てくる言葉が少なく、、(ほぼ宇宙語)
    発語が少ない感じだと言われました。考えすぎですよね、、

    • 12月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    宇宙語でも出てるのでこれから上手くなっていきます😀

    • 12月8日
はじめてのママリ🔰

親支援教室通ってましだが、診断がついていている子、定型発達に見えるけど苦手なことがあってそれを解決したら卒業する子などいろんな子がいました!
支援教室=障害がある訳ではなくて、親子で苦手なこととの付き合い方や関わり方を学んで卒業する子も沢山いましたよ☺️