※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

手の知育について、1歳2ヶ月の息子の発達が月齢相応かどうか心配です。指先や手の使い方について、どのようなアプローチを取るべきか、具体的な量やペース、大人の関わり方について教えてください。

指先や手の知育ってどれくらい意識してやってますか?

うちは、たまーにおもちゃ買ったり大人がやってることを一緒にやらせたり、それくらいです。
そのせいかは分かりませんが、器用な方ではないです。

量やペース、大人の関わり方(教え方)はどれくらいしてますか?どんなおもちゃをどれくらい遊ばせて、どれくらいの期間で新しいおもちゃにいくのでしょうか?



1歳2ヶ月の息子が手を使ってできることは、
・物を握る/離す
・小さな積み木を2-6個積む
・貯金箱の中にアイスの棒を抜き差しする
・スプーンとフォークを使って食べる
・落ちた食べかすを摘んでお皿に戻す
・本のページをめくる
・マスキングテープを剥がす
・スタッキングカップを積んだり重ねたりする

って感じです。月齢相応でしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは保育士とか子供に携わる仕事の人が多い親族も含め家系なのでですが、結構重視してます🤔

私の娘は結構器用な方だと思います🤔一歳半検診で11個積み木積んでました。
今は普通の日常のことはほぼできます。
ボタンがけ、結んであるヒモをほどく、積み木は小さいサイズなら25個、ファスナーしめる、紐通しなどです。

でも息子さん、月齢相応だと思います✨

昔の子と今の子の違いって摘む力や手の力がまずないです。
新聞紙ビリビリさせるとか紙をぐちゃぐちゃに丸めるとかそんなんでいいんですよね、実際その年齢なら🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    やはり、手先の発達は大切なんですね🤔娘さんは器用なんですね!すごいです!!いい体験を積んできたんですね🥺✨

    1歳半前だと、新聞紙で遊ぶくらいでいいんですね☺️どの時期にどんな遊びや体験、おもちゃをさせてあげた方がいいのか分からなくて...何か参考にしてるものはありますか?

    • 12月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は小児理学療法士の知り合いがいて、子供がリハビリする場に勤めているのでその人とよく話す機会があり一緒に考えたり、教えて貰ったりします😊✨
    インスタとかのアカウントで作業療法士さんの子供向け手作り玩具とかの記事を上げてる人のも良いヒントになります🙏
    もしインスタやってれば「#手作り玩具」とかで検索すると引っかかりますよ✨

    知育の市販おもちゃ買うよりは、私は家で出る廃材をつかったり、100均で使えそうな資材見つけて作るところから娘とやったりします😊

    • 12月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事が遅れてすみません!
    一緒におもちゃを作るの素敵ですね、憧れます!もう少し大きくなったらやってみます🥹✨

    インスタで見ることもできるのですね、作業療法士さんのアカウントや手作りおもちゃで探してみます☺️

    何度も質問をして申し訳ないのですが、時間がありましたら教えていただきたいです。
    一緒に作るとか手先のトレーニングになりそうな作業とかは、やり方を教えてあげていますか?どれくらい手取り足取り教えるべきなのか悩みます。
    あと、いろいろやらせてみてはいるのですが、興味の無い作業も多くて....そういった様子でもちょっとずつでも続けてますか?

    うちの子が興味があることって、ボール遊びとか物を出しまくるみたいなことです。出した物をしまうことには興味が続きません。他の手先を使いそうな作業も興味が続かなくて、1-5分くらいで投げちゃいます😢おもちゃも音が出ないと興味が続かなくて💦

    • 12月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳2ヶ月なら一緒に作業できることもたくさんあると思います😊✨
    作業を一緒にするとしたら何回かは手を持ってあげてやったりします。シール貼ったり、糊付けしたものを子供に持たせてその手を誘導してあげたり🙆‍♀️
    最初は細かいものをつくのではなく、例えばママさんが大きめのスケッチブックに目のある動物やお魚の絵を目の部分白丸で描いて、黒い百均などに売ってる丸シール(大きめ)を誘導して貼るを何度か→1人でやらせてまずどこかに貼れたら褒める→目を書いた部分に近づいたらもっと褒める…こんなんでも頭と指先を使ってますよ🙆‍♀️

    ずーっと同じ作業は確かに月齢低い子は飽きてしまいますよね。
    興味なさそうにしたら特に続けはしないです!
    お子さんくらいの月齢だと勿論上記で書かれてるような興味ある事に興味があって正解な頃だと思います😊✨娘も一時期ポリ袋出すのにハマってましたよ😂💦部屋中ポリ袋なって毎晩片付けてました😂楽しそうだったのでそれも見守ってました笑

    興味ある内容はどんどん変化していくので急ぐ必要もなく、合わせていけばいいと思います😊
    子供それぞれ興味あることもちがうので😊

    • 12月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    興味がなさそうな作業はあっさりやめてるんですね☺️うちもそうしようと思います!
    娘さんにもそういう時期があったのですね。それでも器用さんになったとのことで、成長が素晴らしいですね☺️

    うちの子、投げる・出す・ボールブームが長くて....もうかれこれ4-5ヶ月は同じブームです💦なので、何するにも飽きたら投げたりポイされたりしちゃって...ちょっと焦っていました🤣子どもに合わせてやっていこうと思います。

    今日インスタを参考に手作りおもちゃの材料を100均で買ってきました☺️いろいろ試してみようと思います♡

    丁寧に教えてくださってありがとうございます!

    • 12月9日
メル

年齢相応だと思いますよ👍

うちは、おもちゃというより家にあるものって感じなんですけど、いろんなものに触れたりいじったりすることを許して見守るようにはしました。(危ないもの以外ですけどね)
ティッシュ撒き散らかしたり、チラシぐちゃぐちゃにしたり、チラシ破って遊んだり(案外ちぎるって経験積まないと難しいです)ペットボトルの蓋を回して開けたり、鍵で開ける箱とか玄関とか自転車やらせたりとか、、、
お菓子の袋手で開けるのとか!
できないかな?ってことも子どもが諦めるまではいじらせて、親が先にやっちゃわないようにはしました。(やってって言われたらもちろんやりますけどね♪)

効果あったのかはわかりませんが、娘はかなり器用です♪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    家にある物を活用しているんですね!ペットボトルとかはやらせたことがないのでいろいろやらせてみようと思いました☺️

    初めてやらせるときとか、教えてあげましたか?

    • 12月6日
  • メル

    メル

    最初は何も言わずに好きにいじらせてます。
    そのうた出来なくてイライラしてきたり、泣いたりし出すので、そう言う時は「どうしたらいい?」とか「たすけてー」って言ったら良いんだよ👍と教えていて、ヘルプを求められたら、どうしたかったのか聴いてやり方説明したりやって見せたりしています(●'w'●)ノ
    ペットボトルはR1ヨーグルトとかの小さいタイプのものだと持ちやすくて、開けられるようになったらその中にビーズ入れたり鈴入れたりして振ると音が鳴るおもちゃにして遊んでたりします👍

    • 12月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ヘルプの伝え方を教えているのですね☺️そういうやりとりはいつごろからしてますか?我が子は、いま1歳2ヶ月なのでなかなか言葉でのやり取りが難しくて💦

    R1のペットボトルを使っていたんですね😳早速あした買ってやらせてみようと思います!

    そういう手先の遊びは、何か参考にしてやってますか?月齢や年齢にあった活動が分からなくて、何から始めていいのか悩みます🫨

    • 12月6日