※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園落選時の保留通知書に、育休取得者の名前がないと証明にならないと言われた。旦那の名前で届いたが、以前は問題なかった。何が原因か不明。

保育園落選の際に発行される「保留通知書」について
育休取得してる人の名前(基本ママだと思いますが)が記載ないと、落選の証明にならないと会社に言われたのですが、そんなことありますか?

申請したのは私(ママ)ですが、世帯主が夫なので、役所からの書類はすべて旦那の名前で郵送されてきていて、保留通知書も旦那の名前で届きました。
それを会社に見せて育休延長させていただきたい旨伝えたら、ママの名前がどこにもないからママの育休延長の証明にはならないと言われました。
3年ほど前の第一子の時はこれでいけたのですが、会社が厳しくなったのかハローワークが厳しくなったのか、、、

コメント

はじめてのママリ🔰

不承諾通知に日付や名前が入っていないから申し込みの書類のコピーの提出を求められることなら聞いたことがあります🤔なので他の書類を追加で出せば問題は無いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。それなら私も聞いたことありますが、必要な情報は不承諾通知書で足りているようで、名前だけ突っ込まれました、、、親子関係がないからダメとかあり得るのでしょう…

    • 12月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    名前の部分が旦那さんだからダメで追加の書類が必要なのは聞いたことがあります☺️

    • 12月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!!知りませんでした💦ありがとうございます。

    • 12月5日
はじめてのママリ🔰

保留通知書以外に母子関係だとわかる書類を一緒に提出しましたか?
一緒に提出していれば問題ないはずです。
私の場合はそれで問題なかったです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    母子関係だとわかる書類って母子手帳とかですか?それは産まれた時はに提出しています。育休延長するのに親子関係が証明できるものとか必要でしたっけ??なんか厳しくなりましたね😅

    • 12月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    厳しくなったかどうかはわかりませんが、住民票、母子手帳などが延長の都度一緒に必要ですよ。

    • 12月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!!知りませんでした💦ありがとうございます😭

    • 12月5日