
年長の息子がやりたくないことを拒否して困っています。発達障害の可能性も心配です。どう接したら良いでしょうか?
年長の息子についてです。
幼稚園は2年保育で入ってるので年中さんからいます。
入園した時から、やりたくないこと(発表会の練習や、体育など)はなにがなんでもやりません。座り込んで動かなかったり、暴れたりするそうです。
担任の先生以外にも数名の先生や、園長先生が話しても意固地になってやりません。
あとあと理由を聞くと、できないからとか、やりたくないからとか、そういった理由です。
どうしたら、そういったことがなくなるのか、、
かなり悩んでるのですが、どう接したら良いのでしょうか。
また発達障害などの可能性もあったりするのでしょうか?
先生からはそう言ったことは言われてません。
- ゆー(妊娠29週目, 2歳2ヶ月, 4歳3ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
年少息子が自閉症とADHDの特性があります。
運動全般が苦手なのでしょうか?
もう少し小さい頃に何もない所でよく転んだり、物にぶつかったり等ありましたか🤔?
出来ないことを皆の前で無理矢理やらせても自尊心が損なわれるだけなので、気持ちを受け止めてまずはいきなりやらせないで皆がやっているのを見せる、見せてから出来そうな所だけやってみるなど段階を踏んでいっても良いかもしれません😊
先生方からは特に言わない園もあるので、ゆーさんから先生方に発達障害の可能性はあるのか一度聞いてみても良いかもしれませんね🤔

🍓🍓🍓
うちの長男が発達障害があって療育にも通ってました。うちの今小1の長男もやる気がないと座り込む、動かないとかはありますね。(暴れはしませんでした)
療育の先生からは、
うまくできないからやりたくない
真似して動くのが苦手
など言われました。
幼稚園の先生からはその辺の問題はすでに療育行ってたからか=発達障害みたいな話はされたことはありません。
やりたくないこと以外に何か気になることはありますか?それだけだとわからないですが、そのままだと就学した後大変かもしれません💦。
-
ゆー
全くそんな感じです!
上手くできないからやりたくない
みたいなことが多いです😭
気になることといえば、じっとしてやれない、黙ってられない、マイペースですかね、、
怒られてもすぐ同じことをしたりもします。- 12月4日
-
🍓🍓🍓
気になることのじっとしてられない、黙ってられない、マイペース…というのは少し気になりますね💦。幼稚園の先生からもう少し園での様子を聞き出してどこか地域にある発達支援センター、専門の病院、もしくは検討もつかなければお住まいのところの保健師さんに相談しても良いかもしれません。(我が家は保健師→保健センターで心理士さんと面談→発達支援センターと紹介されました)
うちもじっとしていられずにソワソワと動いてておそらく常同行動(検索するとよく出てくるワードです)なんですがあり、マイペースです。
うちはエビリファイ(やる気のないときにやる気をあげて、多動なときに落ち着かせる、という薬)という自閉症の内服をし始めて幼稚園のときは良かったんですが小1になってからやはりやることを多くて本人的にキャパオーバーみたいで座り込んだり、机に突っ伏したり、やらない!と自己主張する場面がちょこちょこあるようです。(根底には自信のなさがあると思います。親としてはできる能力あるのでもったいないです😭)
家ではできても学校では恥ずかしさと自信のなさ、自己肯定感の低さでなかなかです。- 12月4日

てんてんどんどん
長男が発表会系は苦手で年少の時に担任から療育の方に相談を〜とそれとなく言われたのが始まりで、長男は未だに発達グレーです。
長男は記憶をとどめるのが苦手だった為、覚えられないから嫌、周りの子達が出来るのに自分は出来ない(覚えられない、体幹弱い)と諦めてしまうのが大きな原因でした。
今は小学校1年ですが、ちょうど1年前くらいに就学相談の先生から集中力を長くするトレーニング、私なりに調べて年長の夏前から、今日1日の楽しかった事を話す事をして記憶力+集中力をつけはじめました。
何がどう出来ないと思っているのか、それとも周りの子達のやる気に圧倒されて嫌な気持ちになってしまうのかなどなど原因は必ずあります。
これは発達障害の有無関係なく、性格もありますので一度園と間に合うなら就学相談に繋いだ方が良いと感じます…
来年は小学校。大概の地域は夏前に運動会です💦
-
ゆー
家でやってみてと言えばできたりするので記憶面では大丈夫なんだと思ってます。
なんでやらないの?って聞いてみたら恥ずかしいからor一度やってもできないから
だそうです。
だからその度なんども練習しよ!って誘ってなんとか練習させて成功させてきました。
やっぱり小学校前に相談はしといたほうがいいですよね、、- 12月4日
-
てんてんどんどん
お家で出来るなら環境なのかな⁇と感じます💦
やる気の問題もあると思いますが、皆と一緒が嫌な時があるのかな?と🤔
集団行動では指摘された事はありますか?
イベント時以外でです。
気持ちの切り替えがまだ遅い可能性もあるので、就学相談はした方が良いですね‼︎
こんな所が苦手と予め伝えるのと入学後では全然違ってきます!(入学の不安定時期を気にかけてくれる等)
発達の有無関係なく相談は予めしといた方が安心はあると感じます😊- 12月4日

りんご
自閉症スペクトラムの娘が年少の頃やりたく無い活動は避けていました。療育と併用しながら年長には参加出来るようにするのを目標に年中の頃にはほぼ参加していました。
一回見ておくとか、お家で予習しておくとかも良いかもしれません。
-
ゆー
年中さんの頃は発表会何も問題なくできてましたが年長になってから、やらないと言ったり暴れることも増えてきました😭😭
- 12月4日
ゆー
運動というより、本人がやったことないものに対し、やらないくせにできないという感じです😭説明下手でごめんなさい、、。
小さい頃よく転ぶ子でした!
できないならみんなの見てみよって言っても無駄みたいで😭
一度幼稚園の先生にも聞いてみます、、。