![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳8ヶ月の子供が集団行動の切り替えが難しい。言葉や身体機能に問題はないが、興味がないときは取り組まず、トイトレも進まない。成長過程なのか、発達相談が必要か悩んでいる。
【3歳8ヶ月 集団行動の切り替えが出来ない】
早生まれで1歳から保育園に通っています。
年少クラスになって、保育園の先生から指摘がありました。
具体的には、生活場面の切り替えでみんなと同じ行動ができないことが多いと(外遊びを止めて室内に入る・おもちゃを片付けて、みんなで絵本を聞く・おもちゃを片付けて給食を食べる 等)。
言語理解力や身体機能面では特に遅れを感じた事はなく、何でも良く食べます。絵本が好きで自分で音読したり、運動会ではみんなとダンスをしたり、少ないですが園にはお友達もいるようです。遊んでいる時に順番を待ったりも出来ます。
ただ自分が興味あるものとないものがはっきりしていて、自分の興味が向かなければなかなか取り組まない、また家では出来ていても自分の気持ちを他人に対して(先生やお友達)言葉にする事が苦手な感じがします。
トイトレもなかなか進まず…。
トイレでする、というのが嫌みたいです。
この年齢で切り替えが難しいと言うのは成長過程なのか?
または1度発達相談に行った方が良いか?
先輩ママさんのアドバイスがもらえたら嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(4歳11ヶ月)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
文章を読む限り、3歳8ヶ月ならまだあり得る範囲内ですが、それが「どの程度か」にもよります。
発達相談に行かれてみるのは第三者から見た育ちとしても大変参考になりますし、例え診断がつかずとも苦手分野に対してのアドバイスをもらえることもあります。
なので個人的には1度行ってみるのはありです☺️
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
上の内容なら、年中になる前に一度相談してもいい思います😊
息子も2月生まれで一歳から保育園行ってます😊
なので、早生まれだから、こんなもんかなーって思うことってありますよね😂💛
![みまり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みまり
同じく早生まれの3歳9ヶ月の母です!
保育園の先生から指摘されるほどなら発達相談してみてもいいかもしれないですね。
うちの子も切り替え出来ないことありますが保育園では頑張っているようです。その代わり家では酷いですけど笑笑
ただ3歳ならまだ切り替え出来ていなくてもそんなに心配することはないかなと思います。
これが年中の夏くらいまで切り替え出来ない、指示が通らないというなら少し心配ですが‥💦
相談行くにしても今すぐにってわけではなく少し様子を見てからでもいいかなと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
皆様、コメント有り難うございます。
まとめての返信ですみません。
コメントいただいたように、早生まれだからなぁ…と考えていた部分がありました。
予約が取れるようでしたら、発達相談も1度行ってみたいと思います。
夫とも相談してみます。
貴重なご意見をありがとうございました。
![2児のママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2児のママ
いきなりすみません。
うちの長男も3歳3ヶ月で気持ちの切り替えを保育園から指摘されています。
その後、息子さんは気持ちの切り替えなどは落ち着きましたか?
-
はじめてのママリ🔰
年中さんに上がって1ヵ月半ぐらいは登園渋りが強かったです。
自分でいろいろやることが増えて、本人にとってかなりのストレスだったのか😫
今も朝は渋りますが、着いたらすんなり行けるようになっていますね。
担任の先生方がベテランの良い方で、たまに面談して情報共有させていただき、保育園の集団生活は何とかやれているようです。
(声かけは必要だが、切り替えられるようになってきている)
ただ小学校に上がった時が心配なので、住んでいる市の発達センターで数ヶ月に1回定期面談しています。
一応発達検査もお願いしようかなと思っているところです。
小学校に上がって3年生位までは扶養内のパートに切り替えるか、もし専業主婦になる予定です。- 6月30日
-
はじめてのママリ🔰
おそらく、年少さんまでは先生もいろいろ手伝ってくれていたので、自分でやらなければいけないと言う意識が薄かったように思います。
(人付き合いが苦手で興味のないことはしたくない部分は遺伝かもですが^^;)
私も、ついやってあげすぎていた感があり反省しています…。
クラスが上がって、自分の事は自分でしていかなければいけないという意識がぼんやりと芽生えたこと、また家でも自分でできるようにサポートする形に切り替えたことで、少し良い方向に向かったのではないかと思います。- 6月30日
-
2児のママ
我が家も定期的に発達支援センターで面談をしている状況です。
年中さん頃には少し切り替えができるようになってくれればいいのですが、こればっかりは本人を信じていくしかないですね。
返信ありがとうございました。- 6月30日
コメント