※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃまる
妊娠・出産

東京で働く妊婦さんの産休までの出勤状況や工夫について相談したいです。満員電車通勤での辛さやリモートワークの難しさ、仕事とのバランスについて不安があります。

東京で働く妊婦さん、産休まで普通に出勤していましたか?
私は、現在第二子妊娠中で、上の子は保育園に預け、時短で(9時ー16時)で働いています。
リモートワークができない仕事ですので、自宅から毎日1時間半かけて満員電車で通勤しています。
つわりの時期も辛いし、これからお腹が大きくなっても産休までこれが続くのかと思うと不安しかないです。
なるべく座れる電車に乗るようにはしていますが、上の子の気分次第で、電車に遅れてしまったり思うように行かず毎日時間との戦いです。
妊婦なのに自転車を飛ばし、電車に遅れないように走って毎日朝からヘトヘトです。
実際、大きなお腹で満員電車に乗っている妊婦さんってあまり見たことないです。
東京で、働いている妊婦さんはどのような工夫?処置を取りましたか?
リモートワークに変えたや、診断書を書いてもらって仕事を早めに休んだや、出勤時間をさらに短縮したりずらしたり等。
ありがたいことにお腹の赤ちゃんは問題なく無事に成長しているので、休むにしても診断書も書いてもらいずらいです。が、なんせ妊娠中なので毎日倒れずに帰れるか?と思いながらキワキワのところでヘトヘトになりながら帰宅、お迎えしている状態です。

コメント

deleted user

1人目、休職せずフルのまま予定日の6週間前まで働いてました。
同じく1時間半かかってましたが
この環境で妊娠すると決めたのは私、この環境で妊娠すると決めたのは私、、と言い聞かせてました。
座れないのも当たり前だと割り切ってました😅
電車ではAmazonプライムなどを見て時間を潰して、辛い感情が生まれないようにしてました🙃

はじめてのママリ

1人目フル、2人目は時短(9時〜16時30分)で働いてました。

1人目も2人目も時は妊娠後期からは時差出勤(9時30分始業)で働いてました。
結構都心よりに住んでたので通勤時間がドアドア30分かからなかったのでできてたんだなと今では思ってます😔💦

朝の時差出勤や時短が取れるならとって、走らなくても座れる電車に乗れるように会社に相談した方がいいのでは無いかなと思います!