※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供の体調不良と仕事について悩んでいます。仕事を続けるか、転職するか悩んでいます。どう進めればいいでしょうか。

子供の体調不良と仕事について。もう、本当に毎回毎回メンタルやられるのでどなたか聞いてください‥

3歳5ヶ月と1歳8ヶ月の娘がいます。4月から保育園に行きはじめて、3~4ヶ月は本当に毎週熱をだしてて1週間休むのがザラで、仕事に行けず私の心は崩壊しました😢そしてようやく、8~9月辺りからあまり熱をださなくなったなぁ。。と思っていたらここ1ヶ月、上の子が熱→胃腸炎→熱→熱でまた2週に1回ペースで発熱してます。下の子は熱がでても半日で治って元気なのでそこまで仕事を休まずにすんでるのに、上の子の身体の弱さにうんざりしてしまいます😢
本人がいちばんつらいし、それをいちばんに考えないといけないのは100も承知です。ですが、仕事をしている以上、仕事にも責任がありますし、毎回毎回休む度にメンタルやられて、子育ても仕事もろくにできなくて社会に迷惑をかける自分が本当に死にたくなります。
働かないとこんな世の中じゃやっていけないですし、仕事をやめることはできません。ですが、仕事にいけないためお金の不安、仕事を休む罪悪感、子供のことをいちばんに考えてあげられない罪悪感など色々あざりあって本当に何もかも嫌になりました。
仕事柄休みずらいからというのもあると思いますが、工場など休みやすい仕事にしたら心の負担は減るのでしょうか?
やはり転職するべきなのかなとも考えたり、もう毎日毎日死にたくなります。

この先どうしていけばいいのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

お仕事されながら育児と毎日お疲れ様です。

私も下の子が入園したては、その葛藤と戦っていたのでお気持ち良く分かります😢
また、この乾燥する時期は流行り病を色々もらってくるんですよね💦

もう続き過ぎて、職場の電話が鳴ると園からの呼び出し電話かとビクビクしたり、息子と同じクラスで流行病が出るたびに、もう誰〜😫と思ったり💢笑

ママリさんの職場は子育て世代の方はあまりいらっしゃらないのですか?
私はそういう人と愚痴りながら神経図太く働いてます🤣

でもそれでも働きにくいとお考えならヤクルトは託児もあって働きやすいと友だちが言っていました。

有休をうまく利用しながら、辞めたくなったら選択肢もあるという事で気持ちを楽にしてお互いゆる〜く頑張りましょ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😢

    お子さんはどのくらいまで頻繁に体調崩されてましたか?😢
    4歳すぎたら落ち着いてくるのでしょうか‥それとも上の子はコロナ禍真っ只中だったので人とふれあわずにきてしまったから弱いのか‥💦
    やっぱり時期もあるんですかね😢
    認可外の超小規模保育園なのにこんなんで‥来年幼稚園大丈夫か?と不安です😭

    人手不足で、スタッフが私ともう1人の子持ちの方しかいなく、その方はお子さんも5歳であまり熱もださない、旦那さんやご両親のサポーターがあるので仕事を休むことがほぼないので、理解してもらえなくて😢
    こんなに休む人はじめて!といわれます😥

    取りあえず人がもう少しいるところを‥と思って転職活動をして、新しいところに2月から決まったのですがこんなんじゃどこでもクビになるかな?と不安で😭

    • 12月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    送り方間違えて普通に送信してしまいました🙇‍♀️

    • 12月4日
(๑•ω•๑)✧

社会に迷惑かける❓子育てしてるのに👀❓
子どもがいないと大人も居なくなるわけで、消費者がいなくなれば困るのが社会ですよ😊

娘も保育園預けてから月の半分以上休んだり早退したりで早々に有休もなくなり欠勤の日々…金銭面は本当不安になりますよね💦

自宅付近への転職も検討しましたが、現実問題、子どもがいて休みがちなのが分かりきっている人間を良いよなんて言って簡単に採用してくれる会社なんてほぼ無いと思います(´•ᾥ•`)
それなら今の会社で可能な限り両立して、子どもが休みにくくなった頃に転職しようかななんて考えています😊

そもそも子ども生まれたら復職後休みがちになるのなんて分かり切っていることだし、産休育休期間に時間的猶予もあったはずなのに人員確保してない会社が悪くないですか👀❓
周りに配慮して自分を責めるのも日本人的な美意識だと思いますが、育児中の数年間くらい、もう少し自分を大切にする欧米的な感覚を持っても良いと思いますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😢

    わたしは育休して戻ったわけではなく、引っ越したので新しいところで仕事先を探した感じです😢ただ、面接では、サポートがないから自分が全て休まないと行けないなど全てリスクを話した上で雇っていただきました💦
    ですが私が入る前に5人いっきに辞めてしまい色々狂ったと思われます😥
    入社ごも色々とあり、辞めることにはなったのですが、新しいところでもこんなんじゃまた捨てられるかなぁ‥と不安になっているところです😿

    • 12月4日
はじめてのママリ🔰

息子は0歳児から保育園に入っているので色々かかって二周くらいしたら2歳頃には落ち着きました。
インフルなどの流行病はもらう時はもらいますが、集団生活していると罹患して免疫力がついていくのでママリさんもそれだけ休んでいるのであれば落ち着くのはもうすぐそこ!と、思います😄

我が家もパパは休めずなので、毎回私が都合をつけなくてはいけなくてその度にイライラ。。
でも職場に理解者がいてくれるだけで救われます。
転職先では子育て世代がいる様なので理解し合えると良いですね!

次の職場ではママリさんがのびのび働けますように☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    0歳から入っていたら免疫つきそうですね!!
    本当に早く落ち着いてほしいです😢

    本当に!!なんでこっちばかり。。なにも気にせず仕事に集中できて羨ましいです😿

    新しい職場はママさんが多く、オーナー自身も子持ちということなので理解があるといいなぁと祈るばかりです😭ありがとうございます😭

    • 12月4日
はじめてのママリ🔰

気持ちが分かりすぎて、少し前の私か?と思うほとでコメントさせてもらいます。
うちなんて長男はもう幼稚園の年中なのに、今年度は特にズタボロで、風邪こじらせて気管支炎で入院までしました。
赤ちゃんの頃から、友だちの子どもよりよく風邪引いたりしやすくて、うちの子弱いなぁとずっと気にしてきました。
私の子育て力が悪いとも落ち込みます。
パートですが働き始めてからは、子どもの心配より自分の仕事の心配。
最低な母です。
うちも子どもの体調不良など対応するのは主に私なので、パートを選びました。
それでも他のパートさんと比べても、やはりよく風邪引く我が子。
同じく人手不足なので、休みの連絡するとかなりの塩対応です。
その休みの電話が嫌で嫌で。
子どもが体調崩すと「はぁ…また電話しないと…」とストレス。
子どもより自分です。
でもYouTuberの助産師ひさこさんが、子どもが体調不良で仕事休まないといけない時に、まず自分の仕事のことを気にしていられるのは、子どもが、ただの風邪など、大したことないと何となくでも分かっているからこそ。
とおっしゃっていて、それにかなり救われました。
確かにそうだなって。
ほんとに子どもが一大事の緊急自体なら、仕事のことなんてどーでもよくなる。とおっしゃってました。
だから、また仕事休まないと…とため息ついてられる時ってのは、子どもが大した状態じゃないからですよ!と。
大したことなくて、いいじゃないですか、それで。と。

ほんとそうですよね。
とは言え休むのはほんとストレスです。
辞めたくなります。

長くなってしまい、すみません。
このコメントで少しでも救われたかどうか分かりませんが、私はほんとに気持ちが分かります
身近に、寄り添って共感してくれる人がいてほしいですよね。
子どもの体調不良で休みすぎが原因ではないですが、他のこと(仕事のことではあります)
心身のバランスを崩して退職しました。
次のパート先を探していますが、
ほんとにこんな時はお互いさまよ!と心から思いあっている職場と出会えればいいなぁと思っています。
私のことも話してしまい、すみません。
応援しています。
辛いときは思いきって心身休んでくださいね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😿

    読んでいてその通りすぎて涙がボロボロでてきました😭
    自分の子育てが悪いのか‥と考えるのもまさにそれです。私がコロナ禍真っ只中で気にしすぎて人とふれ合わせてこなかったから上の子は弱いのかな、等考えています。
    お休みの連絡をするのが憂鬱すぎて毎回しんどいのも同じです。自分のことが優先でそんな自分にも嫌気が差して‥
    ひさこさんがそんなことを言っていたのですね。それは確かにそうですよね😢子供が大したことないってわかってるから仕事が優先的に頭に残るんですよね‥
    それを聞いて、私は母親として間違ってないなって肯定できました😿💓
    私も他にも色々あり、子育てママが多い職場に転職が決まったのですが、こんなんじゃどこでもクビになるかな?と不安でいたところで‥でも同じような方に励ましてもらい共感してもらい、とても嬉しかったです。がんばろうと思えました。ありがとうございます😿💓

    • 12月4日