※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊娠・出産

赤ちゃんがうまれる不安と、上の子とのバランスについて相談したいです。夫とのサポート計画や、ふたり目の大変さについても悩んでいます。

来月ふたり目がうまれる予定ですが、マタニティブルーなのか、最近二人育児をやっていけるのか不安になってきました。

上の子はもうすぐ4歳、割と聞き分けがよくあまり手のかからないタイプで、夜泣きなど大変なこともありましたが、現在の生活はとても落ち着いています。
赤ちゃんがうまれることは楽しみにしてくれているし、きっとうまれた後も色々と上の子に助けられることもあるだろうなと思っていますが、とてもママっ子で甘えんぼうなところもあり、上の子に我慢をさせてしまうことが多くなることは心配です。

夫は私の入院中はお休みをとってくれますが、1週間以上は難しくその後は在宅勤務で仕事です。里帰りは難しく、実母に手伝いに来てもらうこともできないので、夫婦でなんとかするつもりです。在宅勤務なので、合間に家事や上の子の幼稚園送迎などしてくれる予定で、夜中も交代でみようとは話してますが、夫も仕事家事育児と倒れないか心配ではあります。かといって私自身も産後、無理はしたくないのでできればまずは身体の回復を優先させたいです。

大変なことと色々考えて4歳差でふたり目に踏み切りましたが、ふたり目がいる方々の話を聞いてると想像以上に大変そうで、まだ私たちには早かったのだろうかと不安に今思っています。
こればかりはうまれてくる赤ちゃんのタイプにもよるとは思いますが、ふたり目以降いらっしゃる方々、やはり産後は想像以上に大変でしたか?
正直ひとり目よりも余裕あるのではと思ってたので、むしろひとり目より余裕なくなるのでしょうか。

コメント

deleted user

うちも実家頼れず、旦那が在宅勤務で同じ状況でした!

実際世話が居る子が一人増えるのでやはり物理的には大変になりますが、気持ち的には勝手がある程度分かってるので、余裕があったと言うと言い過ぎかもですが、一人目の大変さがそのまままた来るというのとは違いましたよ😊

これは私に限らず旦那の方も子供の扱いが少し分かってる状態でもあるので、旦那の方にも余裕があったかなと思います。

あとは本当にその子の性格次第でどこまで手がかかるかなので、こればかりは今心配しても分からないですよね🥲

一応今のうちに近くの産後ケア施設やファミサポとか使える制度も調べておいてはどうでしょうか?

市のサービスだと安く使えたりしますし、上の子が園に行ってる間だけの日中プランとかもありますし、
いざという時の選択肢としてあればそれだけでも少し気持ちに余裕できるかなと思います🥰

えるさちゃん🍊

こればっかりは赤ちゃん次第なところもありますが、4歳あいてれば少しは上の子が下の子の面倒見てくれると思いますよ😊
うちは2歳差なので面倒とか見てくれなかったし、下の子がよく寝る子だったから比較的上の子の相手も出来ました👍

3歳離れた次女産んだ時は長女が積極的に次女抱っこしてくれたりミルクあげる!って言ってくれて助かりました☀️

慣れるまで大変ですがなんとかなりますよ😊

さんぴんちゃ

長男と長女が4歳差です!今回の3人目も長女と4歳差です!
2人目が生まれた時はとにかく下の子が2歳前まで全然寝ない子でそこがしんどかったですが、上の子がどうこうで大変とかは全然なかったです🫡むしろ4歳離れてるから手伝いなどしてくれるし、助かってました🌟今回も4歳差なので上の子のようになってくれたらいいなと思っています!

deleted user

最初は大変でしたね😓
2人目は1人目と違い産後に私がメンタル落ち込んだのも原因ですが💦

とにかく私は上の子が可愛すぎて放置したくない、怒りたくないとかもありでも下の子グズる、みたいなのがつらくてキツかったです…

上の子が赤ちゃん返りしなかったのが救いでした😭
3ヶ月くらいまできつくていま6ヶ月ですが、上の子も赤ちゃんのいる生活に徐々に慣れてきているのでちょっと余裕が出てきた感じです😭
ちなみにうちは旦那さんが料理家事育児全部やってくれててこれだったのでできればサポートは沢山してもらった方がいいと思います、、!