※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さくら
産婦人科・小児科

子供の予防接種について、近くの小児科と遠い小児科で迷っています。どちらが良いでしょうか?

私は、ペーパードライバーです。
皆様ならどちらの小児科に予防接種を受けに行きますか?

上の子は生まれてからずっと家から徒歩3分の家の近くの高齢のおじいちゃん先生のA小児科に
予防接種、風邪の時(自宅保育なので程んど風邪をひかなかったのですが)通っていました。
評判では予防接種はいいけど診察は、、、という方が多いです。

下の子が生まれてから新しい小児科に行ってみたいなぁと思い、B小児科に行ってみてスタッフの方の対応など良かったので今、2人のかかりつけの小児科になりつつあります。


ただ、こちらの小児科に行くには、車も多く道が狭い道路を長く通らないといけないので(車で片道15分)
夫が休みの日に、定期薬の受診や予防接種を予約していくことが多かったです。
たまに私と子供2人で電車に乗って行っていましたが、満員のことが多く子供に申し訳ないなと思ったことがありました。

下の子の一才になってからの予防接種を予約しないといけないのですが、
A小児科は家から近いですが、まとめて接種してくれないので数回に分けて受けに行き、
遠いB小児科はまとめて接種してくれるので、夫に車を出して貰えばいい話なのですが休みの日に車出してもらうのも申し訳ないなぁとも思っていて、
皆様ならどちらの小児科に予防接種の予約しますか??

くだらない質問で本当にすみません😭😭

コメント

deleted user

今後に車いること、たくさんあるので、ペーパードライバーを卒業し、B小児科へ予約をとりますね💦
私もペーパードライバーでした。
ただ、旦那の仕事に行くのに、最寄りの駅から自宅の往復、旦那を助手席に乗せながら、練習しました。今でも高速には乗れませんし、片側4車線などの知らない大きな道は走りませんが、生活圏内と知ってる一般道は走ること出来ます✨
駐車は大きなショッピングモールの誰も止めない場所で練習しました💦😇

子どもが集団生活すると、夜間に救急医に行かなくちゃ行けない時もあるので、その小児科までしばらくは旦那様を乗せて、行く練習するのはどうでしょうか?(^^)

  • さくら

    さくら

    コメントありがとうございます✨
    元々は普通に運転していたのですが高速道路で単独事故を起こし、廃車にし、結婚して転勤を機に怖いという理由で車も買わずに3年経ってしまいました😭
    おっしゃる通り子供ができてからは急な病院などで外出せざるを得ないことが出てきてその都度、とても不便を感じていました💦
    車は次の転勤の時に購入予定なのですが、まずは夫が休みの日など、車が少ない場所から慣れていくよう練習しようと思います♡
    がんばります😌😌

    • 12月2日
まる

予防接種だけなら家から近いAで受けますかね🤔
1歳過ぎればまとめて打つものも減りますし!

  • さくら

    さくら

    他の方にコメントいただきましたが、車の練習はしつつ、
    いざという時には遠い病院でも運転できるようにしておこうと思います😊

    • 12月2日
志月

予防接種だけなら近所の小児科でいいかな、と思いますし、あまり小児科にかかる機会も少ないなら診察も近所でもいい気がします。
どこの小児科に行っても処方される薬はあまり変わりません。
とか言いながら、わたしは一番近所の小児科ではなく、先生もスタッフも優しい少し離れた小児科に行っています。
なぜなら、ベビーカー押して歩いても行ける距離だったので。
でも、子どもが2人になり、やっぱり運転できた方が良いと感じ、練習中です。

わたしは10年近くのペーパードライバーでしたが、とりあえずよく行く場所だけは運転できるようになるという目標で始めました。
先日子どもが土曜日に突然高熱を出し、いつもの病院も近所の病院ももう受付終了、車で20分のところだけまだ開いていて、受付終了までに間に合わないけど開けて待っていてくれるとのことで急いで自分の運転で行ってきました。(夫は仕事でした)

今回もそうでしたが、日曜に急変したり、夜間救急とかにかかる可能性も考えるとやっぱり運転できて良かったー!と思います。
お車を所有されているなら、運転の練習もありかもですね💡
わたしは夫助手席で教えてもらいながら慣れていきましたが、ペーパードライバー講習もあります。

主旨からズレてしまい恐縮ですが、実体験からのご提案でした😌

  • さくら

    さくら

    下にコメントしてしまいました💦😭

    • 12月2日
  • 志月

    志月


    怖い思いをされたんですね😭
    こちらが気をつけていても、事故の可能性は0ではないのでいつも怖いなと思いますし、先日の子どもを連れて急いで運転したときは、視野が狭くなっていて危ないなと自分で感じました😣

    でも、恐怖心や緊張感があることの方が大事ですし、必要なときに出来るようにすこーしずつ、ゆっくりお互い頑張っていきましょう✨

    • 12月3日
さくら

やはり、スタッフ優しいところが落ち着くし、いいですよね😋
実体験からのコメント本当にありがたいです!!
私は単独事故を起こし、怖いのを理由に運転を離れていましたが、子供にいつ何が起こるかもわからないし、運転の必要性をすごく感じています😢✨✨
志月さんも努力されてるということで、とても感心しました!!
まずは夫に助手席をお願いして、少しずつ練習を重ねていこうと思います😌✨