
子どもの交友関係に口出ししているが、息子が問題行動をするようになり、友達の影響が原因の可能性。改善しないため友達との遊びを止めさせたが、親としてどうすべきか悩んでいる。
子どもの交友関係に口出ししますか?
小学校低学年の息子ですが、ここ最近授業をまともに受けなかったり、脱走したりするようになりました。
1学期はきちんと授業に出てましたし、何なら成績も良い方でした🥲
こうなったきっかけが、最近仲良く遊んでる同じクラスの友達なようです。
その子は以前から脱走をする子で、その子に誘われて一緒に脱走するようになり、先生にも一緒に反抗するようになりました。
息子には何度も注意してますし、先生も熱心に指導してくれてますが、1ヶ月改善しません。
最初の頃は「授業はしっかり出なさい。〇〇君とは休み時間に遊びなさい」と言ってましたが改善せず、このままその友達に引きづられて悪い方向に進んでいくのではないかと怖くなり「授業にきちんと出られるようになるまで〇〇君と遊ぶのはやめなさい。きちんと授業に出ている子と遊びなさい!」と言ってしまいました💦
昔からよくある親が「あの子と遊んじゃダメ」というセリフを私が言ってしまうとは…。
私はどうすべきですかね。
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月)
コメント

まぬーる
うちは中学年の時、クラスが荒れてしまって、その時に、
ある子につられそうになったことがありました。
その子と遊ぶな!なんてのは言いませんでしたが、
(言ったこともあったかもしれないけど、その子の事を否定すると逆に子供が傷ついた気もする)
授業中に遊びに誘われたら、
きちんと断らせる練習をしましたよ。もしくはスルー力を磨くとか。
断ると〇〇するぞって言われた…とかもありましたが、
やはり気持ちの強い子を育てていくには、今が正念場かなと。
でも脱走する子に、つられる方にもきちんとした理由があるもので、
もし特性があっても、
素晴らしい先生がいると、
黙って席から離れないものです。
クラス運営の仕方がうまい先生は、どこを切り取ってもうまいですよ。
そのような先生だとよいのですが💦
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
断らせる練習ですね!是非やってみたいと思います!
息子も誘われて断ったら罵声を浴びせられたそうです💦
ですが息子も遊んで良いなら遊ぼ〜とフラフラついて行ってしまってるので、息子も悪いです😩
学級崩壊寸前で先生も困り果てて💦
私も学校に毎日行くわけにもいかないですし、どうしたものかと困ってます💦
まぬーる
誘う方も誘われる方も、
精神面が幼いと、善悪の判断がつきにくい部分もあるし、やってもいいんだという雰囲気になっているクラスだと、どんどん荒れていきます。
そして、立て直すには時間がかかります。
男女問わず私語も増えてくるし成績もそのクラスだけ落ちます💦
そして、目立つ子だけが悪いわけではありません。
子供の資質と先生の資質によってはどちらにも転んでしまうけれども、崩壊しているのであれば、
学校側に対策を講じてもらえるよう、打診してみてはどうでしょうか。
離席のある雰囲気に対して、
我慢している子もいて、
その子達も爆発したら、どんどん悪化してしまいますからね💦
はじめてのママリ🔰
学校側は先生を複数人配置してくれるようになりました💦
息子は授業から脱走する事はなくなりましたが、サボったり立ったり、注意されると暴れたりしているようです😣
何度注意しても、将来困る事になる事を掘り下げて言っても伝わらず、どうしていいのか悩んでます😣
本当、どんどん悪化しますよね💦
まぬーる
おっ!!うちも同じく複数いてくれた時期がありましたよ!でも、見守る目が沢山あるから問題が解決するということではないのですよね。
本来は、担任と生徒が望ましい関係性でいなければいけなのですから。
担任が生徒一人ひとりとよく会話し信頼し、よく褒め、たまに締める。そして生徒も、周りの友達と先生を信頼をしてついていく。
単純に見えるけど、実は複雑で…これができないから、クラスが荒れるんですよね。
成績は良いとの事ですので、
授業が全部わかりすぎるってことはないですか?
その場合、発言もノートに書いたことも、丁寧に褒めないと荒れやすいところはあるかもです。うちはそのタイプで😂
はじめてのママリ🔰
複数人いても全然解決してません😭
担任の先生の接し方、凄く参考になります🥹
先生を変えることは出来ないので難しいところですね💦
校長先生も息子と話をしてくれてるみたいです😣
息子に授業簡単?難しい?と聞いたら「難しい!」って言うんです…。難しいというよりつまらないんだと思います🥶
でも授業ほぼサボって聞いてないのに宿題はちゃんと解いてるし、テストも80点以上なんですよね💦
家でフォローしてるのもあるかも知れませんが💦
頭は悪くないと思うのですが、面倒臭いことを物すごく嫌うタイプです😱
授業つまんない、面倒。遊んでたい。そんな感じかと…
まぬーる
難しいっていうってことは、
理解できていない難しいところが実はあるのかも…。
本当は100点とりたいけど、とれないつまづきがあるんじゃないですか?
テスト直しを家庭でもやってみると、いいかもな気がします!
100点取れると思いますよ☺
自己肯定感も下がっているのかもしれませんね☺
はじめてのママリ🔰
何に対しても一生懸命さが見られない子なんです😔
「面倒臭い」「別にどうでもいい」など言うので家でフォローする時も最低限しか出来ません💦
本人のやる気がないので💦
自己肯定感が低いのですかね😩
どうすればいいか困ってます😞
まぬーる
そうでしたか、
やる気がないってなると、褒められることが少ない子に多い現象ですよ💦これはどの子も陥りやすいです。
うちの荒れてた時のクラスで、ほぼだーれも挙手が見られないクラスから、
立て直していただき…
全員の挙手が見られるまでになるには、学校と家庭の協力も必須でした。
あとできることは、
勉強以外の事をさせて、伸ばしてあげたほうがいいんじゃないですかね?
帰宅して持て余してるようなら、勉強にも身が入らないのではとも思いますよ!
スポーツとかどうですかね?
はじめてのママリ🔰
小さなことでも褒めてるんですが、ダメです😔
ダメなことはダメだと伝えないといけないですし💦
スポーツの習い事も2つほどやってますが、やる気あまりないです😞
好転するための接し方がわかりません…
まぬーる
それはお手上げですよね💦
他考えられるのは、赤ちゃん返りもあるのでは?
小学生になってから、下が生まれて赤ちゃん返りに入るケースも、実際に周りで見ました!
一緒の布団で寝るとかだけでも違いますよ。
もしかしたら、褒めるとかじゃなくて、もっと心の深い部分を満たさないといけないのかもしれません。
それでもだめとなると、
発達検査とか勧められやすいのでそこまで行くべき子なのかどうかは、違う気もするし、そこは次学年で決めてもいいと思います!