※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

医療事務の働き方について相談です。子供のために土曜日は出勤せず、早く帰ることも。大手企業出身で時間に厳しかったため、タイムカード押して速やかに帰る環境に慣れていない。タダ働きに不満あり。医療事務辞めるべきでしょうか?

【長いです】私の働き方について意見お願いします。
10年以上ずっと大手の正社員で働いてきたため扶養内パートで働く事は無知です

⚫︎5歳と1歳になったばかりの子がいる
⚫︎クリニック医療事務(全くの未経験なので今は電話対応や雑務)週4パート7hくらい、だいたい9時から16時半まで
⚫︎これまで私の働き方にかなりの無理があり(夜勤や何時間もの残業など)上の子が精神的に不安定になってしまった
⚫︎↑と同時に旦那の給料アップと昇格で扶養内でやれるくらいになったので子供達との時間優先したくてパート希望した
⚫︎特に上の子が心配なのでできるだけ土日一緒にいてあげたいのと下の子がまだ母乳離れできないのもあり、土曜日は出勤できないと伝え了承を得ている
⚫︎土曜日出れないのになぜ医療事務になったかというと、田舎すぎて働く場所が本当に無く困っていたところ逆に声をかけてもらったから

今はこのような状況です。
他の従業員には勤務時間など伝えてくれているみたいですが、同じ世代の子を持つママさんが1人事務として正社員で働いており、早く帰ることや土曜日出ないことに少し不満を持っているようです。
私は土曜日出たくても出れない(旦那が忙しすぎてなど)ではなく、子供のために土曜日は出ない。とお話ししていますし早く帰るのは契約内容に合わせているのと同時に子供達との時間を増やしたいからです。
私は今まで大手で働いてきて、特に時間には厳しい場所で、始業時間前に5分前だとしても掃除含め仕事はしてはダメ、終了時間になったらすぐ帰れるように準備し速やかにタイムカードを押し帰宅する。といった環境でした。
(うちが特殊だったわけではなく無駄な残業をさせない、時間外労働基準?をオーバーするような働き方は原則NGというのは旦那の会社も大手なので同じみたいですが)
なので今の仕事に就いて、15分30分オーバーした時に当たり前のようにタダ働きなことにびっくりしています。
時間になったら速やかに帰るというのは直接人を相手にする仕事であれば無理なのは仕方ないとは思うのですが、オーバーした時間を書くと上司に嫌な顔されます。
時間にゆるゆるな環境で働くのが初めてなのでちょっとモヤモヤします...

医療事務辞めた方が良いでしょうか😭私はタダ働きに少し不満はありますがとても良い条件で雇っていただいたので続けたいです。
別に正社員目指してる訳ではないし、むしろパートじゃないと融通効かないので今のままで良いのですが、少しでも知識は持っていた方が良いと思い医療事務の資格をとるため勉強するつもりですが💦

コメント

さくみぃ

同僚ママさんについては「あなた正社員、私パート。」で割り切って全く問題ないと思います。人員上現実的ではないかもしれないけれど不満があるなら彼女もパートになればいいだけですし。

残業については株式上場の大手5年間、医療機関(医療事務です)10年目の勤務ですが、そこまでちゃんとやってないです。むしろ定時に上がる為に終業時間前から準備…にびっくりです。私はいつも40分オーバーですがただ働きしちゃってます。残業代申請するのは1時間以上くらい残業したらかなぁって感じです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そこは割り切って良いですよね、ありがとうございます!

    私の前の会社も、旦那も、直接人と関わる仕事ではないので明日で良いものは明日、今日絶対なら残業してでも終わすがお金は30分単位できっちりもらうって感じです。会社側も残業代払うくらいなら定時内で終わしてとっとと帰れ、残業代発生させるなって感じだったので私の感覚で30分でもタダ働きなことにモヤモヤが生じてしまいます💦まだ慣れず初めて2週間なので...
    ちなみに今はほぼ電話対応くらいしかできていなく、できることがあまりなくずっと座っています💦
    忙しそうにしている他の事務員さんを横目に帰るのが気まずくて..

    • 12月2日
ni

上の方と同意見です!
私の職場の先輩もいい意味でかなりメンタル強く、「私パートだから」が口癖です🤣正社員の人はそれ相応の給料を貰っていて、もちろん雇用条件や勤務時間も違います。いい顔されない中働くのはなかなか精神的に辛いところがあるかと思いますが、もし何か言われるようなことがあればそれこそ「じゃああなたもパートになるか扶養に入れてもらえる旦那を見つければ?」という話ですよね、、😂

残業については、パートだろうとしっかり払われるべきだと私は思います…
私もパートで、うちは1分単位で残業代でます💦

私の会社のルールとしては、1日の勤務が8時間を超えないと「残業」扱いにはならないので、例えば日に5時間のシフトだったとして5時間30分就業したとすると、ただ単に30分追加されて時給が発生します。それが8時間30分だった場合は30分「残業手当」が上乗せされます。

ボーナス残業は普通におかしいですよね💦元のお勤め先や私の会社の認識が本来の就業環境だと思います。働いた分のお金を貰って悪いわけないです!

はじめてのママリ🔰あむ

私も医療職でクリニックで働いてます。ワークライフバランスを考えて大きいところからクリニックに転職しました。
まず同僚から不満を持たれてる件に関しては人それぞれ事情や契約内容が違うので気にしなくて大丈夫だと思います。私は土曜日働けないことを条件に働かせていただいてるので…土曜日1番忙しいのに出れなくてすみません💦いつもフォローありがとうございます🥹と、思ってもなくても伝え、やり過ごせばいいんじゃないかなと思います!

クリニックの規模にもよりますが、大手と数十人で働くような会社と働き方が違うのは仕方なく今の職場の雰囲気を汲み取りながらルールに合わせていくしかないと思います💦私も働いてて、はじめてのままりさんのように今までのやり方が世間的には正しいと思う部分も沢山あります。が、医療現場は結構古臭い考えの人が多く 下っ端は早めに出社だの勤務時間の30分前から出社し着替え+情報収集しろだの(もちろんサビ残)の習慣が根強い傾向があります💦取らないかもしれませんが産休育休、傷病手当、有休消化に対しても大手と比べると激弱な印象です。世間では一般的なルールも、昔からの歴代の流れがあるから…とクリニック独自のオリジナルやり方を強要してくる部分もあると思います。。
私はクリニックなど小さい組織で働く上で、家族との時間確保 と 給料 福利厚生 精神的ストレスなど天秤にかけて覚悟決めて働き始めました。正直年収も数百下がりましたがそれでもクリニックの方がいいなと私は思ってます。
ここの職場ルールやば〜!🤣と家族にだけ文句言いつつ、前の会社では難しかった家族との時間確保できているんだ!と言い聞かせて今の職場のルールに順応していくのがベストかなと思います。

ショコラ

現在大手メーカー勤務です。

うちの会社も主さんや旦那さんと同様、タイムマネジメントに厳しいです。

私もそれが当たり前で育っているので、そこをダラダラする人無理です。

そして、その正社員ママ👩🏻はスルーしましょう!

知らんがな案件で、スルーしましょう!