※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
二児のママ
ココロ・悩み

4歳と1歳の男の子がおり、上の子に対するイライラや暴力が続いており、育児に苦しんでいます。自分が向いていないのか、精神面がおかしいのか悩んでいます。

うちにはもうすぐ4歳と1歳になる男の子がいます。
4歳来るのに、2語分くらいしか話せません。
2ヶ月程前から、イヤイヤ期が始まったのか、 
今までスムーズだった事も嫌がったりでスムーズにできず、
弟に手を出す→しかる→ふてる→さっきより苛立ってまた弟に手を出す→しかる→ふてる・・・
これだけではなく日々のいろいろなことが重なり、
私は『上の子可愛くない症候群』なのか、
凄いキツく言ったり暴言、イヤミなど怒号続きです。
可愛いと思えなくて、正直頭やら手やらお尻やら叩いたりと手が出てます。

保育園に行く前の準備の時間も
めちゃ怒ってしまいます。
多分近所にもきっと聞こえてるかもだけど、
私の怒りは毎朝抑えられず、ブチ切れです。
子供に対する優しい接し方なんて
全然できず、どぎつくなります。
子供が泣いてもどんどん言います、自分が止まりません。
毎朝と保育園に迎えに行くのが凄く憂鬱です。
『おめーなんか、帰ってこんでえんじゃ!!』って
モノを投げつける事もあります。

私育児向いてないのか、まだこれからなのに
もう子供との週末も嫌すぎて、主人とは大喧嘩になるし
1人車で家を飛び出しています。

楽しめる人間だったのに、何も楽しめなくて辛くて、
いつになったらこの自分のイライラもおさまって
ガミガミ言わなくなるのか。
精神面、私はおかしいのでしょうか。未熟なのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

お疲れなのかな?と思います。少し自分の休める時間を取ってみては?🥹保育園に預けて自分も休んで気持ちを整える時間をとってもいいと思います。下の子も一時預りするなり‥

子供にそんな暴言をはいたり、物を投げたりは第三者から見ると結構ヤバいかなと思います。自分と子供を守るためにも、休むかしばらくご実家に行ってお世話になるなど第三者がいるところで生活するのもいいのかなと思います。ご両親の前なら手をあげることもないかなと思うので🥹

deleted user

うちも月齢似てます。
なんというか、もっと上の子に寄り添った思想を持ってはどうかなと感じました。

私も本当になんで!?って時よくありますが、まだ4歳なんですよね。
下の子が産まれてまだいろいろ複雑だと思うし、3歳は一次反抗期とも言うし。

カッとなったら私はいつもあえて寄り添う言葉を疑問形でかけてます。
「今日は疲れたの?」「妹ちゃんにとられて悔しかったの?」「本当は○したかったの?」とか。

だいたいは息子もうん、と言うのでお互いに逃げ道ができます。
そっか、そりゃ荒れるよね、わかるよ、でもこれしたらママ困るよね、妹ちゃんも悲しいよね、とか続けるとまたうん、となることが多いです。

みんながみんなそうではないだろうしもう実践したことならすいません💦

ただ同じ人間なんだから、遊んでる時に下の子が来たら腹たつだろうし邪魔されてストレスだろうし。

今の時期親にできるのは、上の子が集中して遊べるように下の子の気をひいたり引き剥がしたりすることかな?と感じてます。

来てほしくないのに小さい子が寄ってきたら、それだけでもかなりイライラするし子供は手が出ても仕方ないとも思います。

あともう4歳は言葉はわかると思うので、暴言はやめたほうがいいです。
人格が歪むとかいいますよね💦
否定的な言葉は心に蓄積されます。

感情的になるのなら、そこが問題なのでアンガーマネジメントとか勉強するといいかもです。

4歳ってそんなもんだよねー
私って感情的だよねーってまず前提にもってきたら今よりかは冷静に対処できると思いますよ。

今後も誰もあなたを責めたりしません。
ただ自分がやりきれない気持ちを抱えるだけです。

偉そうに言ってすいませんが、私も同じように悩み、調べて試行錯誤のうえで落ち着いたいまがあります。

あと4歳で2語文というところは問題視していない感じですか?
そこへの苛立ちもあるのでしょうか。

チョコバナナ

育児お疲れ様です。
大丈夫ですか?

私も朝は激怒してます。
近所にも聞こえてます笑
(ご近所には先に伝えています)

まずは、誰かに手伝ってもらった方がいいかもしれません。
保健所に相談するといいですよ。
シッターさんなどの補助もでてる可能性もあります。

私も本当に怒った時は
(娘の命に関わりそうな時、人に大きく迷惑かけそうな時)
手が出る時もあります。
後ですごく反省して仲直りしますが。

3歳児検診はどうでしたか?
2語で問題なかったならいいのですが。

二児のママ

皆様からのコメント、
駐車中の車内でしっかり読ませていただきました。
ありがとうございます。


お一人様ずつ返信すべきところではあると思うのですが余裕がなく、今やっと皆様へ返信をさせていただきました。

子供も、時にちょっと喋るので、
市の保健師さんや療育の方もそこまで心配はしていないようで、
私もそれ以上の特別支援には行っていないのですが、、
でもわかってない言葉の時はオウム返しが多いので会話にならず苛立ちはあります。

また私自身、コメントいただいた後も暴力的な言葉が連日出ています。
出かける時も一緒に出かけたくないし外食するのも嫌だし、
朝保育園に連れて行った時には
教室になかなか入らず、私にまとわりついてくるのも嫌で嫌でさっさと入れ!!と思っています。 先生が近くにいないと首元掴んで『はよ入れ』と言ってしまいます。
言うことを聞かずが何度か続いてどうしようもない時は、
泣きじゃくる子を車に乗せて、「山に連れて行くからな!!」と小高い山に連れて行き、怖がらせ、言うことを聞くようにさせるという…そんなやり方もしてしまいます。

『寄り添った思想』
試したことはないですし、
最近の私は沸点が低いので
かなりの我慢がいると思いますが、冷静になって試してみようと思います。私は歳だけとった子供のようです。

色々コメント頂き、ほんとうにありがとうございました!

はじめてのママリ🔰

たまたま質問を見つけて気になってコメントしました。
その後、状況はいかがでしょうか?
私も4歳と2歳になったばかりの子供がいますが、上の子にキツくあたったり八つ当たりしたり怒鳴りまくってしまいます。特にひどかった時期に思い切って心療内科を受診しました。そこでいらいらしたときに飲むお薬を貰って少し効果があったと思います。
市販でも漢方などあるのでよかったら試してみてください。

あと、特別な支援はされていないということですが、自治体が療育など力を入れているようであれば積極的に利用された方がいいと思います。
診断がなくても医師の意見書などで民間の児童発達支援に通えます。
離れる時間が長いとそれだけ気持ちにゆとりができますよ。