※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

出産後、育児に戸惑う母親。母性に疑問や夫の行動に不満。感情の整理が必要。

愚痴です。色々な感情が混ざっています。
先日初めの子供を出産しました。今1カ月半で私が育休中です。

子供はかわいいなと思いますが、おそらく世の中の母親と同じくらい「かわいい!」という感情は持てていない気がします。赤ちゃんだからかわいいな、くらいの感情です。元々母性が強くないだろうなと思っていましたが、やっぱり母性がわかなかったなという気持ちです。
もちろん世話はしていますが、今育休だしやらないといけないからやっているだけで、やってあげたいなという気持ちではないです。
産んだからにはきちんと育て上げる覚悟はしましたが、こんな状態だと2人目はいいかな…と自分の中で思っています。ただ夫は2人目がいたらいいよねと言っています。

こんな気持ちになっているのは、里帰りを終えて、2週間の夫の育休が終わって不安なのもあると思います。
あと、この時期なので夫は飲みの誘いが多く、それを私に言ってきます。それを聞く度、私は子どもが産まれたら周りも遠慮して誘ってくれなくなるのに、男側は当たり前に誘ってくるんだな…とか、行ってきていい?と聞かずに予定いれていることに腹が立っているのだと思います。
平日、基本は私がみるのが当たり前で、自分はサポートくらいの気持ちなんだろうなとイライラします。育休中でも、旦那の仕事の時間以外はほぼ半々で世話していいと思うんです。
夜間は私が担当しているから絶対に夜中に起きなきゃいけないのに、夫は仕事だからぶっ通しで7.8時間寝れるのもずるいと思ってしまいます。

ここまでつらつら書いてしまいましたが、夫は基本育児積極的な方だと思います。それなのにこんな感情を持つのが贅沢なのか?と思う自分と、私だって育休中だけど入ってくる給付金は家に入れることになっているのだから金銭負担は前と変わらないじゃんとか、感情がぐちゃぐちゃです。(夫婦別財布、決まった金額を共通口座にいれる決まりです。)

ただの吐き出しですみません。書いてちょっとだけスッキリした気もします。

コメント

deleted user

いつもお疲れ様です✨産後、可愛いけど大変な時期ですね。
飲み会の多い旦那さんに不満が出るのも当然だと思います💦こっちはあまり寝れないし外出も思うようにできないし、24時間赤ちゃんを見てばかりでストレスもたまると思います。母性が強くないとかじゃないと思いますよ。
私もひとり目の子どもの時は、可愛い!よりも、不安、大丈夫かな、やらなきゃみたいな気持が強くてあまり育児楽しめませんでした。コミュニケーションがとれるようになるとどんどん可愛くなって、もう一年生ですが未だに可愛いです。でも、やっぱり自分に余裕がないと可愛いと思えないときもあります。
赤ちゃんが元気に育ってるならそれで充分です。今はあまりお出かけも難しいと思いますが、3ヶ月くらいからお散歩とか、支援センターとかちょっとお出かけできると少しストレス発散になりますよ😊無理しすぎないでくださいね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    そう言っていただいてとても心が軽くなりました。
    1人目のこの時期はまだまだ育児にも慣れていないのに、なにか必要以上に焦っていたのかもしれません。
    無理しすぎずに過ごしたいと思います。

    • 12月1日
ママリ

産後1ヶ月ちょっとの母親の気持ちやメンタルとして、わたしは何にもおかしいことだと思わないですよー!

赤ちゃんだから可愛い、生かさないと、私が育てないといけないから育てる。と思っていました。
産後1年くらいは、2人目なんて考えられない、トツキトオカ妊娠生活をしてさらに痛い思いして、産んだ後も大変だし.と思っていました。

男はそんな妻の気持ちも考えずに2人目なんて無神経なことをいって、自分の子供でもあるのにできる時に育児すればいいくらいに呑気におもっていて腹が立ちました。

自分の話をしてしまいましたが総じて私は質問主さんの感情は何も間違ってないし、当たり前の感情だとおもいます!

母性というのがなんなのかわからないけど、今赤ちゃんを生かしているだけで立派じゃないですかね☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    以前精神的に不調だった時期もあり、私がおかしいのかなと思っていたので安心しました。
    もう産後1カ月も経ったではなく、まだ産後1カ月しか経ってないと思うようにします。

    赤ちゃんを生かしているだけで立派、その言葉本当に救われます。

    • 12月1日
🤍

毎日お疲れ様です✨
私の1年前と同じすぎて私が書いたのかと思ったくらいです🥹
生後1ヶ月のときなんて慣れてないし睡眠不足だしホルモンバランスガタガタだし、可愛いなんて思う暇もなく教えられた通り淡々とこなす。という感じでした!
今もやってあげたいというよりかは、私は産んだからには責任感でやるのが当たり前という感じですよー!

旦那の飲み会本当に多いですよね年末年始😇
仕方ないので本人に言ったりはしませんが、やっぱり自分の子どもができても男の人って自分の身体が変わるわけでもないし、職場の環境とか毎日のルーティンがガラッと変わるわけでもないし、女の人と違って自覚が少ないので産まれてすぐ父親になれる人ってなっかなかいないんじゃないかなと思います。
本当にその頃は旦那に対して「ずるい」という感情ばっかりでした。
本当にわかります😭

うちは、産まれて1年経った今でやっと父親らしくなったなと思うくらいです。
旦那が戦力になってくれるようになって余裕も少しできてきて、産後10ヶ月目くらいまでは2人目なんて絶対にいらないと決意してたのに、欲しくなって妊娠中です(笑)

笑うようになって首が座った2、3ヶ月ごろは可愛いと思える余裕が少し出て来たので頑張ってください😭🩷

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    責任感でやってる、ってだけでも自分偉いと思っていいかなって思えました。

    同じように親になっても、男の人って何も変わる事なく親になれて本当に羨ましいな…と思ってしまってます。産んだ母親とは絶対的になにかが違うんだな、とも。

    2.3カ月ごろの成長を待ち侘びながらもう少し頑張ります😭😭

    • 12月1日
はじめてのママリ🔰

え、めっちゃ気持ちわかります〜!世の母親の赤ちゃん大好き💕💕って感じが、自分には全然わかなくて、とにかく死なせないようにって義務感で面倒見てました。
なんなら、母性 湧く方法 で検索したり…。手伝いに来てくれた姉や母が赤ちゃんにメロメロになってる姿みて、自分は母性ないんじゃないかと劣等感に苛まれたり…。

でも1歳過ぎたあたりでようやく余裕が出てきて、2歳あたりでようやく可愛い〜!って思えるようになりました。
自分自身が寝不足で、不安もある第一子なんで、余裕がなければ可愛い!ってなることも出来ないんですよ。そんなもんです。むしろお世話頑張ってる証拠です。

あと夜間の世話問題!うちもありました。共働きなのになんで?って思いますよね〜
うちは復帰後、夜間世話する代わりに朝のお世話は全てぶん投げました🤣

夫が強力的なのに贅沢?そんなことありません!だって親なら協力というかお世話するの当たり前ですもん!まして共働きなら。

飲み会勝手に行くなんてのもありえないです。うちなら事前相談必須で業務上必要な最低限のみ参加可にしますね。もちろん別日に自分が自由時間もらうなどアフターフォロー付きで。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ方がいて安心しました、、!
    私も同じく、母の方が自分より赤ちゃんにメロメロになってて、まさに劣等感に苛まれるという言葉がぴったりでした。
    でもこんなことなかなか周りの人にも言えないし…(産後うつとか疑われそうで)とグルグルしていたのでママリに相談してみてよかったです。

    夜間の世話問題、復帰後の分担などはタイミングみてはっきりと旦那に言おうと思います!!
    なんなら十月十日色々な制限中、気を張って産んだ分、言われなくたって追いつくぞくらいの気持ちで多めに世話してよ!とか思ってしまいますが😂

    親なら協力して当たり前!と思う反面、心のどこかでお世話してもらっちゃってるみたいな気持ちがあることにもこうやって書いていて気づきました。
    色々アドバイスありがとうございます!!

    • 12月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    産後うつと疑われそうで相談しにくいのわかります〜!

    お互い納得のいく話し合いが出来るよう祈ってます!あと自治体や企業によってはベビーシッター補助制度とかあるので、よければ利用してみるのもありかも☺️

    まだ生後1ヶ月なら体も全然本調子じゃないし、お世話も慣れてなくて辛いと思います。自分をちゃんと労ってあげてくださいね〜❤️

    • 12月1日