※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぺちゃんこえびふらい
子育て・グッズ

3歳10ヶ月の息子が寝る時間が遅く、イライラしてしまう悩み。約束を守るべきか、時間を気にせず過ごすべきか。肯定的な言葉掛けの仕方を教えてほしい。

少しご相談させて下さい🙇‍♂️

3歳10ヶ月の息子がいます。下に4ヶ月の妹もいます。
保育園がある平日はいくら早く布団に連れていっても9時半を回らないと寝れません。
息子は、赤ちゃん返りなのか最近発表会のため毎日練習が続いてるためか、ヤダヤダが最近ひどく、お風呂もヤダヤダ、寝る時間だよと言うと必ずヤダヤダ、もっと遊びたい、絵本もう一冊見たいといいます。
私も、息子が満たされるように寝るまでは赤ちゃんはパパにお願いして一対一で息子とかかわれるようにしたり、時計を見てじゃああと○時までにしようね、もう一冊で終わりね、とまだ遊びたい気持ちにも少し付き合ってあげるのですが…
いつまでもキリがないので私もだんだんイライラしてきてしまって「もう寝る時間過ぎてるのに!」といつも最後は怒ってしまいます🥲

帰宅後、ご飯の時間までお風呂先に入ったらその後十分に遊べる時間も取れると感じました。ですが遊ぶ時間と絵本の時間が長く、部屋を暗くしてからもなかなか寝ないので結局9時半前後になってしまいます。

○時まで、○冊って決めたのにどうして約束守れないの!?と言ってしまいました。
こういう時って、最初に約束した事は、いくらもう一冊とせがまれて泣かれても変えない方がいいですか?


帰宅後、時間ばかり気にしてカリカリカリカリしてる自分もいて、寝る時間変わらないんだったらいっそ時間気にしないでみようかな、とも思いました💦



また、肯定的な言葉掛けの仕方を教えて下さい🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

めっちゃわかります!
寝る時間せまってるのに寝ないしイライラしますよね😥
うちもいつもギリギリです🥺

うちはじゃあ絵本じゃなくてお話ししてあげるから目を瞑って〜✨って部屋を暗くして適当に作ったお話ししてます☺️
あとは絶対にまだ一冊と言われるので予想してそれより早く時間を組み立てます😂

ほんとに寝てほしい時はせなけいこさんの寝ない子誰だを読ませておいて、ねないこ、、、誰だ、、、ってひとこと言うとすぐ寝ます笑
おばけで寝かすの良くないとは聞きますが、気にならない方でしたらおすすめです😂

  • ぺちゃんこえびふらい

    ぺちゃんこえびふらい

    イライラします〜💦

    お話すると止まらなくなってしまって、どこでやめるべきか悩むんですよね🥹でも、部屋暗くしたらお話おしまいだよ、と言っても全然聞く耳ないので、逆にお話の時間やってみようかと思います😄

    やっと布団行ったかと思えば、絵本読んでからが長い…💦
    おばけは、家の子は興奮してしまって逆効果かと思います😱
    淡々としてた方がきっとうまくいくのに、どうしても感情的になってしまいます🥲

    • 11月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おばけ好きなんですね😂
    じゃあ逆に喜んじゃいますね笑
    焦ってる時はどうしても感情的になりますよね〜😭

    お話しは子供とじゃなくて、たとえばシンデレラとかみたいに物語を一方的に話す感じです😊
    最後におーしまい!で寝ようね〜って感じがうちの子たちは寝る合図になってるみたいです☺️
    今は〇〇君のうちにサンタが来ましたみたいな即興で自作のお話ししたり、たまに普通に昔話してます✨
    お話ししてる時は静かにね〜って話を挟まないようにすると暗闇で眠くなりやすいです😊

    • 11月30日
ママリ

怒っちゃう気持ちすごく分かりますし、私も下の子生まれてから余計カリカリしてます😢

前向きな声掛けとして、
ママと競争しよう!お風呂(お布団)までよーいどん!
と誘うとうちの子は乗ってくれることが多いです。
楽しい時間が終わると思うからイヤイヤされるので、寝室まで電車ごっこや忍者ごっこで何とか楽しく誘導してます!

あと今だけですが、サンタさん作戦も効いてます(笑)

  • ぺちゃんこえびふらい

    ぺちゃんこえびふらい

    よーいドンで来てくれるのですね😭素敵…
    楽しい時間が終わるからか…!なるほど、そういう考え方もあるのですね⭐️
    サンタさん作戦これからいいですね!やってみます☺️

    • 11月30日