
コメント

はじめてのままり
一時保育などに預けてとりあえずお母さん、休んでください🙇♀️
寝ない時期とかも月齢であると思うので、うんざり可愛くないって思ってしまうのが罪悪感に感じているのはめちゃめちゃ疲れてる証拠だと思います💦
誰かに見てもらってご自身休めた方がまずはいいと思います

たぬき
発育に影響する可能性はあると思います。
睡眠時間って大切ですものね。
でも寝ないものはどうしようもないですよね。
その子の性質で睡眠時間が短いことと長い付き合いになるかもしれませんし、一時的なことかもしれません。
ミルクで腹持ちをよくする、などは一通りやってもダメなら、私だったらもう諦めます。
3歳くらいで発育に問題がなければいいんだ、くらいの気持ちで。
もし今身長に問題がないのであれば、それは睡眠が足りてるってことだととらえてしまいます。
私が当たった子はこのタイプなんだわ、大変だし、お手本通りにいかないけど、当たったものは仕方ない、と。
全然飲まないとか、食べないとか、発語がないとか、お手本通りにいかない要素を何かしらみんなもっているような気がします。
お子さまの寝ないことの解決にはなりませんが、預けることでお母さまは休めます。
預けて昼寝したり、邪魔されずにお掃除したり、美味しいものを作ったりする時間を取ると、また大変な育児に向き合う活力が湧いてくると思うのでおすすめです。
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね、、。
助産師さんに相談しても、体力があるんだねー!で終わってしまって、そうだとしても今の状況がつらくて。
今日は一通りやっても寝ず、しばらく泣かせてから授乳してやっと寝ました。
早産で低体重で産まれましたが身長体重ともに標準と変わらないくらいになりました。睡眠足りてるんですかね、、。
たしかに、少しの時間でもひとりでいられる時間を作ったら笑顔で向き合えそうな気がします。ありがとうございます🙇♀️- 13時間前
-
たぬき
うちの子は全然食べない飲まないで、1歳で要観察になったことがありましたが、今では何でもよく食べ、体重も正常です。
癇癪持ちのお友達がいましたが、幼稚園の3年をかけて少しずつ良くなっていきました。
どんな性質もお母さんが一生懸命向き合っているおうちさん、時が経つと良化していくように思います。
お母さん、一生懸命なのが伝わってきますから、大丈夫だと思いますよ^_^
早産だったのに身長体重が標準にのっているなんてとても立派です。
そりゃあ、助産師さんも心配しませんね^_^- 12時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね!
ご友人のお子さまも3年かけて良くなられたんですね。
3歳くらいまでと気持ちをゆるめて向き合っていこうと思います😖
優しいお言葉ありがとうございます。
涙出ました🥲
今はイライラが伝わってしまってるかもしれないけど、一生懸命向き合ってるよということも伝わっていればいいなと思います。- 11時間前

はじめてのままり
まさにそんな感じの0歳で、1歳なるあたりまでは寝かせることに関してほんとしんどかったです、、、。
今思えばですが、息子は体力有り余ってるけどまだ自分でたくさん動けなくて、眠りが浅くて短いタイプだったなと😂
1歳頃には歩き始めてましたが、そのくらいの時期に授乳を寝る前だけにしたらよく寝るようになりました、、。
あと昼寝の回数が1回になったあたりから、まとまって2-3時間の昼寝、21時から7時までの睡眠になりました。
ぐずぐずされるとほんっとに嫌気が差して全然かわいく思えないですよね😂ネントレとか迷信だと思ってます。笑
-
はじめてのママリ🔰
今まさに動きたいけどうまく動けなくってすぐ怒ってます😔💦
昼寝もまばらになっているので同じようにまとまって寝てくれる日が来てくれるといいなと思いました、、🥲
目は離せなくなりますが早く動いて体力使ってほしいです😂
友達にもネントレをすごく推奨されましたが、お子さんによって合う合わないもありますもんね!わたしも本格的にネントレはやってません、、。- 11時間前
はじめてのママリ🔰
メンタルリープ?の期間ではあるようなのですが、これが続くのかと思うとつらいです、、。
今日は目を合わせるのも嫌で、笑いかけたりあまりできなかったです。
少しでも休める方法さがしてみます😖